月別アーカイブ: 2011年6月

扇風機が壊れた

 5年くらい前に買った扇風機が壊れた。首振り中に特定の向きになるとモーターが惰性になって、勢いでさらに向きが変わるとまたモーターが動き出すというなんとも不思議な状況に。モーターの過熱はなさそうなので様子見ながら使ってたけど、とうとううんともすんとも言わなくなってしまった。あ、もともと扇風機がうんとかすんとか言ってるとこなんてみたことないけどな。

 扇風機は前年比4倍の売れ行きだと新聞に書いてあった。そういえば昨日ヨドバシカメラにガンプラ買いに行ったついでに扇風機コーナー見たらスカスカしてたな。売り切れ続出ってことか。こんな状況では質の悪い不人気商品しか買えないじゃないか。なにもこんなタイミングで壊れなくても。

 ああ、扇風機。

 有限会社久光工房の事務所は15時以降がピアノ教室になる。15時になると私はノートパソコンとともに居間へ移動して食卓で仕事する。ピアノ教室は当然エアコンかけるが、居間は状況次第。ちょいとYahoo!で電力使用率をみたら90%超えてる。ヤバイか?お、オレがここでエアコンのスイッチを押したら関東大停電発生とか・・・・ガクガクブルブル。しかし窓を全開にしても暑い。扇風機が動かない。もうダメだ。事務所移転だ!

 マクドナルドは電源あるし公衆無線LANあるしコールドドリンク100円だし、いいことずくめのようだが、なにしろ中高生がうるさい。目障りなことこの上ない。銀座ルノアールは電源あるし公衆無線LANあるしガキはいないしベストプレイスなんだが、あいにく近所にない。ここは駅前のドトールで妥協だ。ドトールは電源なし、公衆無線LANなし、ガキなし。電源はなくても大丈夫だし、ネットはPocketWi-Fiがあるから、まあいいだろう。ということでドトールへレッツゴー三匹。中高生がいないのは想定通りだったんだが、中高年が大勢いた。ここのドトールは中高年の避暑地になってんのか。まあ、おばちゃんの茶飲み話程度は中高生に比べればなんてことはない。ヘッドホンして音楽流せばもう目の前の仕事に没入できる。

 今年の夏は駅前のドトールがサテライトオフィスになりそうだ。

MG MS-06J ザクII アフリカ戦線仕様 [Ver.2.0]

MS-06J
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。

 TV第1話で衝撃の登場をしたザクはF型。宇宙用ね。で、F型から宇宙用装備を排除して地球の環境にあわせて空冷式ジェネレーターの採用や対地戦装備、関節部の強化や防砂処理をしたのがJ型。地上用ね。でもそんな細かいことはTV放送時にはなくて、あとから作った設定だからTV映像上は見た目同じなんだけどね。でもまったく同じままだと商売としてはおいしくないので、その後の映像やプラモデルやゲームではF型の脚には姿勢制御用のバーニアがあったり背中のバーニアもF型とJ型では個数や大きさが違ってたりと、差別化が進んでいる。もちろんマスターグレードシリーズのザクもF型とJ型は別々のデザインで別々に売ってる。

 今回作ったのは地上用ザク、つまりJ型。脚部に姿勢制御用のバーニアはなくロケットランチャー装備。背中のバーニアは下向き(ジャンプ&着地衝撃緩和用)だけ。

 しかもこいつはアフリカ戦線で運用されたJ型というマニアックな設定。なんと「プロショップ」と呼ばれる町の模型店にしか売ってない限定モデル。ヨドバシカメラみたいな量販店では売ってないのよ。普通に売ってるJ型のプラモデルとどこが違うかというと

  • 薄茶色のプラスチックでできている(普通のJ型は薄緑色)。
  • 付属シールがアフリカ戦線風になっている。
  • 武器もちょっと多めに付属している。

・・・・・・ザク本体は色が違うだけなんだよね。武器も驚くようなものが付属してるわけじゃないし。え?だったら量販店で普通のJ型ザクを買ってきて薄茶色に塗ればいいだけだろって? それはそうなんだけど・・・塗装が苦手なんだよね、道具も持ってないし。塗装の苦労をお金で解決してしまった軟弱者です。

 うおぉぉ〜、やっぱザクカッチョエエ!!

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

節電

 節電、節電、15%節電って言われているけどさ、どうにも目標の示し方が違ってるように思うんだよ。問題はその日の最大消費量が供給可能量を超えるかどうかだから、電力使用が集中する14時前後でいかに電力を使わずに済ませるかってことだよね。だから16時から営業を開始する居酒屋が明かりを暗くしたりエアコンを弱めて15%節電に成功しても停電回避の役には立たない可能性大。節電は大事なことだけど、それはそれとして、今問題になってるのはどうやって15%節電するかではなくて、いかにして最大消費量が供給可能量を超えないようにするかってことだと思うんだよね。

 例えばみんな昼間はちょっと節電するだけで、夕方から夜間、早朝にかけての電気を節電しまくって、結果として15%節電に成功したとしてもたぶん停電する。逆に昼間の電力使用ピーク時間帯に15%節電できれば、他の時間帯で目標を達成しなくてもたぶん停電しない。目的は停電回避であって節電はそのための手段のひとつ。『15%節電!』では目的と手段が入れ替わってしまってる。普段の仕事でもよくあるんですよね手段が目的化してしまうことって。もう何のためにそれやってんのかわかんないけどやらなきゃいけないからやってるとか。目的を理解していれば、サマータイムとか、木金休業/土日勤務っていう最大電力消費時間帯をズラすという手段も出てくるし、ガスタービン発電機を使って自前で電力を調達するなんていう手段もでてくる。

 いや、なんでこんなことボヤいてるかっていうと、今日、家電量販店をブラブラしてたら「夜は冷蔵庫を開け閉めしないからこういう時間帯にタイマーで冷蔵庫のスイッチを切れるよね」「待機電力もバカにできないから寝る前に全部コンセント抜く」とか節電の方法を話している人たちがいたもんだから気になっちゃって。目的が節電っていうならそれもありだけど、それじゃ停電回避の役には立たないよぉ。