「化粧品」カテゴリーアーカイブ

化粧品成分の配合可否

化粧品業界で技術情報の提供を生業としているので、質問や相談をよく受ける。多い相談の一つが「この成分って化粧品に配合していいの?ダメなの?」という配合可否判断だ。

最終的には「化粧品製造販売業者が自らの責任において自由に選択できます」という定型文に集約されるんだけどね。

2001年3月以前

かつて(2001年3月以前)は、化粧品は「品目ごとの承認制」でした。この制度の下では、たとえば成分Aを3.0%配合したフェイスクリームが承認されたとすると、これによって成分Aを基礎化粧品に3.0%配合したという「前例」ができ、これによって成分Aの基礎化粧品への配合上限は3.0%という種別許可基準が定まります。その後、どこかの会社が成分Aを4.5%配合した化粧水の承認を得たら、成分Aの基礎化粧品への配合上限は4.5%に更新されます。もし成分Aを20%配合した乳液を作りたいと思ったら、基礎化粧品に成分Aを20%以上配合した化粧品が過去に承認された前例があるかどうかを調べる。前例があればOK。なければ前例を作るためにダミー処方で申請をして「前例」を作るところから始める。

どの成分がどの種別に何%まで配合していいのかの情報をまとめて公開していたのが「化粧品種別許可基準」。別紙規格といった例外はあるものの、基本的にはこの化粧品種別許可基準に書いてあることがやっていいことで、それ以外はやっちゃダメ、と配合可否判断は極めてシンプルでわかりやすかった。

2001年4月以降

2001年4月に化粧品の規制緩和が行われた。国が責任を持って一品一品を確認し承認する品目ごとの承認制度は廃止され、化粧品会社が自らの責任において判断し国には発売することを報告するだけの「品目ごとの届出制」に変わった。

これに伴い成分の配合可否判断は、化粧品会社が自らの責任において判断することになった。いいかダメかは法律などをよーく読んで化粧品会社が自分で考えて決めろ、と。

防腐剤、紫外線吸収剤、有機合成色素に関しては、国が許可した成分を許可した範囲内だけで使用するという2001年3月以前とほぼ同様の「やっていいといったこと以外はやっちゃいけない」制度が残っているものの、それ以外の成分については『化粧品に配合する成分は化粧品製造販売業者が自らの責任において自由に選択できる』のが2001年4月以降のルール。

配合可否は、国が決めてくれるわけでも、粧工会が決めてくれるわけでもなく、ましてや原料会社が決めるものでもない。さすがにこれはダメですよという禁止や制限事項は守らなければならないが、それ以外は化粧品会社(化粧品製造販売業者)が自らの責任において自由に決めていい。

自由と責任はセットです

最近はこの『自由』という部分だけしか見えてないのか?と疑いたくなる化粧品会社が散見される。『自らの責任において』自由なんだよ。何してもいいけど、それは結果に対する責任をしっかり果たすことが前提なんですよ。よく、原料会社に「この成分は化粧品に配合していいの?」って聞くことがあるけど、聞くのはいいけど、配合可否判断の自由と責任はセットで化粧品製造販売業者にあるってことを忘れちゃダメよ。成分選択の「自由は化粧品会社」「責任は原料会社」なんていう不均衡はおかしいでしょ?

なお、ここでいう「責任」ってのは「何かあればオレが全部責任取るから、やれ!」みたいな能天気なわたしがカッコよく決めたい時に使う決め台詞のような軽いものではない。法律やガイドラインをどのように解釈するのか、その結果発生する利益もしくは損失に対して具体的にどう責任を取るのか、取れるのか。自社が果たすことができる社会的責任の範囲を見極めて判断しないといけない。とくに健康被害のような経済損失とは次元の違うリスクがある場合には慎重な判断が求められる。

四半世紀前まで、誰がどう考えてもなんの問題もない成分であっても国からやっていいと言われてないことはやってはいけない。化粧品会社は国がやっていいと決めた範囲の中で化粧品を作っていた。成分選択の自由がない代わりに責任もない。この時代に化粧品薬事をしていた人や、今もそのような制度で運用されている医薬品業界から来た人の中には、成分の配合可否は誰かが決めてくれているという他責の思考が抜けず化粧品成分の配合可否の「自由と責任のセット」についてこれてない人もいる。

判断が分かれる広大なグレーゾーンがある

さて、配合可否は化粧品製造販売業者が自らの責任において判断するわけですが、その判断において誰がどう見ても配合可能って成分から、誰がどう見ても配合不可って成分までの間に、配合可・不可の判断が会社によって分かれる「グレーゾーン」が存在します。もし配合しようとしている成分がグレーゾーンであった場合、化粧品製造販売業者は自らの責任において白か黒か判断しなければなりません。他責の思考が抜けない人はここで原料会社がいいって言ってるとか表示名称があるとか、自分ではない誰かが責任を持って決めてくれてるはずだと考えがちです。でもそうではありません。原料会社からの情報や他の化粧品会社の動向などから、自らの責任において判断しなければなりません。成分選択の自由は化粧品製造販売業者にあるし、成分選択の責任も化粧品製造販売業者にあるんです。

化粧品成分の配合可否判断は奥が深いですよ。

詰んだ

動物実験に反対する団体から書面が届いた。近々、動物実験をしていない化粧品メーカーをリスト化した書籍を出版するから、うちの会社の化粧品に関して、2022年1月1日以降における動物実験の実施状況をアンケートに回答してください。という内容。10年前ならいざ知らず、いまどき動物実験に関与してる化粧品なんて日本に存在してるのか?2022年以降動物実験に関与してない化粧品メーカー一覧表って、それはただの日本の化粧品メーカー一覧表と同じにしかならんと思うんだけどな。

ちょっと待て

いや、いや、そもそも、ウチはIT事業と音楽教室やってる会社でして、化粧品の製造も輸入も販売もしてないしそのための業許可すら持ってないんだから、なにを回答しろっちゅうのさ。ま、このての無差別送付アンケートはあちこちから届く。これも関係ないから無視して資源回収へ出そうと思って古紙回収ボックスに放り込もうと思ったとき、長いお手紙の最後にチラッと「なお、ご回答のない場合も「回答のないメーカー」として書籍やウェブサイト及びSNS等に掲載させていただきますことをご了承ください」って書いてある。

ヲイヲイヲイヲイヲイヲイヲイヲイヲイヲイ!!

この動物実験反対の団体さんは、ウチの会社がITとピアノ教室の会社だってこと知らずにこのアンケート送ってきたんだよな。とすると、これに回答しなかったら、ウチが化粧品作っても売ってもいない会社ってこと知らないまま「久光工房は動物実験に関する質問に回答しなかった不誠実なメーカー」ってレッテル貼って書籍やウェブサイトやSNSを使って世間の晒し者にするってこと?化粧品売ってないのに?

なにそれ、怖いよぉ

無差別爆弾アンケートを送りつけておいてそれはひどいんじゃないの? しょうがない、回答だけでもしとくか。たいていこういうアンケートは第1問に「貴社は化粧品の製造・輸入・販売のいずれかを業として行なっていますか?」みたいのがあって「いいえ」を選択すると「ご回答ありがとうございました。」でアンケート終了ってのが常だからチャチャっと終わらせよう。書面にあるgoogleフォームのURLを入力。

っていきなり「回答する」「回答しない」の2択からスタートかよ。回答するからURL開いたのに何めんどくさい質問してんだ?

ま、回答するよ。めんどくさいけど。ポチっ

そしたらあなたビックリよ。いきなり消費者用窓口の住所と電話を書けときたよ。もう初っ端から化粧品メーカーだと決め打ちされてる。しかも入力必須項目になってるから書かないと次の回答ページへ進めない。うちの会社は化粧品メーカーどころか消費者相手の物販業ですらないんで消費者問い合わせ窓口なんてないよ。ダメだ、回答不可能だ。[戻る]ボタンを押して「回答する」「回答しない」の2択に戻る。でもここで「回答しない」を選んだら結局「動物実験に関する質問への回答を拒否した不誠実なメーカー」ってレッテル貼られて世間の晒し者にされるんだよな。

ダメだ。詰んだ。

無視したら勘違いされたまま「回答拒否メーカー」ってレッテル貼られ、回答しようにも回答拒否しか選択肢がないからやっぱり「回答拒否メーカー」ってレッテル貼られる。なんだこのはめ殺しアンケートは。

消費者相談窓口の住所と電話に「なし」って書いて次に進めば「化粧品メーカーですか?」って質問がくるのかなぁ。しかしそりゃ常識的にはありえない質問順番だよな。もしかして最初に「回答しない」を選べば次に理由を選べるようになってるのかな。でも「回答しない」という選択をしたあとで回答を求めるアンケートってそれも常識的にはあり得ないよな。

このアンケートフォームを設計した人の「私の質問に回答しないやつは無条件に晒し者にしてやる」って気合いだけが伝わってくる。怖いよぉ。

この団体さんに電話して確認してみるか。いや、それはオレオレ詐欺のお手紙にビビって詐欺集団に電話しちゃうようなもんなんじゃないのか。ヤバげ? うん、こういうのはいつも通り無視してゴミ箱ポイでOKだろ。

とはいえせっかく回答しようとURL開いたんだし、どう転んでも晒し者にされるんなら、最後に怖いもの見たさで「回答しない」をクリックしてみた。

貴社名、貴社名(フリガナ)、担当者氏名、連絡先・・・・・おいおいおい、こういうのは最初に聞けよ。「回答しない」を選択したらずらずらずらっと回答欄が並ぶページになるって何考えたらこうなるんだ?んでズラズラズラズラ・・・・といろいろ回答欄があって最後の最後に回答不可の理由を書いてくださいだって。フンガーっ!!!!なんか不愉快極まりないアンケートだったわ。

回答しなきゃ晒し者にしてやるぜって感じのアンケートやるんなら、せめて化粧品製造販売業もしくは化粧品製造業許可を有するかどうかくらいは調べてから送るくらいのことはしてほしいもんだ。はぁぁぁぁぁぁぁぁ、無差別送付アンケートって迷惑だし、回答しなかったらどんなひどい目に遭うかわかってんだろうな、みたいな脅迫じみたアンケートって苦手だなあ。こっちは消費者じゃなくて企業体だから消費者庁に相談って話でもないだろうし。

あああ、無駄に疲れた。

夜たっぷり乾きにくい

コンビニで、まさにこの写真の方向から見て「?????」ってなった。

正面から見ればなんてことはない

液たっぷり、でした。

しかし、これ「さんずい」が横に出過ぎだよね。液の字が他の字と比べて不自然なほど横長にデザインされてるのが原因で、コンビニの棚にぶら下がってた状況を強調するとこうなる↓

夜だよ、夜。夜にしか見えないよね。夜たっぷり乾きにくい!って寝汗か?とか一瞬あたまが混乱したよ。これはあれか、見間違いで二度見させて、少しでも棚の中で目立とうという高度な戦術なのか!?

実際、マンダム/ギャツビー派の私が不覚にもこんなことをブログに書くためだけに花王/ビオレの大容量28枚入りを買ってしまったわけだし。ギャツビー顔用も体用もまだいっぱいあるのに。まんまと花王の術中にはまってしまったのか、わたしは。すまんギャツビーたち。