「エアガン」カテゴリーアーカイブ

短いM4を作ろう(8)

ショートライフル作るぞ。

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • MADBULL AIRSOFT DANIEL DEFENSE AR15 Lite RAS/Kit 4 inch
  • SAA M4/M16 ダミーガスチューブ 13.5cm
  • LayLax F.Factory M4シリーズ アウターバレル調整シムリングセット

MADBULL AIRSOFT DANIEL DEFENSE AR15 Lite RAS/Kit 4 inch

MADBULL AIRSOFT社がダニエルディフェンス社のライセンスのもとで作った4インチのショートハンドガード。このハンドガードに一目惚れして、このハンドガードを使った東京マルイのガスブロライフルが欲しくて始めたのがこのM4ショート化計画。

最近のハンドガードは上面以外が M-LOK か KeyMod でスルスルしてるのが流行りのようだけど、わたしは断然4面ピカティニーレールのハンドガードが好き。このゴツゴツとした見た目がたまらんですよ。その中でも6本のボルトでガッチリ固定する独特な外観のダニエルディフェンス社の RIS II はもうサイコ〜。こいつを見てるだけでご飯3杯食える。さあ、いよいよ本命中の本命、ここまでの苦労はこのためにあった。さあハンドガードを組み込むぞぉ

ところで。

このハンドガードキットは『東京マルイ スタンダード電動ガン用』です。

果たして東京マルイ ガスブローバック M4A1カービンに取り付けできるのか?

ハンドガードの適合において重要なのがアウターバレルとアッパーフレームとハンドガードの3つを結合する「バレルナット」の形状。一般的にバレルナットはハンドガードの付属品なのでハンドガードとの結合は問題ない(このハンドガードにもバレルナットが付属している)。あとはアウターバレルとアッパーフレームを結合できるかどうかが問題になる。

気をつけるのは次の2点

  • 【アッパーフレームのネジ山】東京マルイはミリ規格で、実銃系はインチ規格。東京マルイ純正のアッパーフレームを使うならミリ規格のバレルナットが付属するハンドガードを購入する必要がある。
  • 【バレル根元の円盤状の出っ張り】東京マルイMWS系は狭く、東京マルイ電ガンやその他実銃系は広い。つまり、東京マルイMWS純正のアウターバレルを使うならバレルがすっぽ抜けないようにバレルナットの穴を狭くするバレルガイドとかバレルナットアダプターとか呼ばれるリング状部品が別途必要、実銃系の出っ張りが大きなアウターバレルを使うなら不要。

さて、一目惚れしたこのハンドガードのバレルナットはどうなのか。

東京マルイのスタンダード電動ガン用ってことはネジ規格はミリ規格のはずで、それなら東京マルイのガスブロMWSも同じミリ規格だから適合するはず。東京マルイのスタンダード電動ガンは実銃系と同じ根元の出っ張りが広いアウターバレルが使われていて、今回使うアウターバレルも同じく根元の出っ張りが広い実銃系サイズだからアダプター不要で問題ないはず。

おそらくこのハンドガードはアウターバレルとインナーバレルが付属していてこれがスタンダード電ガン用だからスタンダード電ガン用と書いてるだけで、肝心なバレルナット自体は東京マルイ MWSにも使えるはずだ、はずだ、はずだ、はずだ・・・と強い期待を込めてポチッとなあ!!届いたぞ。

ドキドキしながら、ハンドガード基部、バレルナット、ハンドガードを軽く固定してみると・・・・

チャラーン! 大丈夫でした。予想通り、付属のアウターバレルとインナーバレルがスタンダード電ガン用というだけで、バレルナット/ハンドガードは東京マルイ ガスブロ MWS にも使えます。しかもこれ用に購入したアウターバレルは実銃系の出っ張りが広いタイプだからバレルガイドも不要。いえーい、ラッキー。

SAA M4/M16 ダミーガスチューブ 13.5cm

実物のピストルは、発射時に弾丸から発生する爆圧で真後ろにあるボルトを後ろへ吹き飛ばしてその勢いで空薬莢の排出から次弾装填までの一連の動作を実行する(自動拳銃、オートピストル)。ただし銃身の長いライフル銃でそれをすると弾丸がまだ銃身の中を通過している最中にボルトの後退が始まり、その衝撃で銃口が動いてしまい狙いが定まらない。そこで、銃口に近いところに穴を開けてそこから金属チューブで爆圧を後方へ導く。これでボルトが後退し始めるタイミングを遅らせることができる。爆圧を銃口付近から後方のボルトへ導く管がガスチューブ・・・なのでエアガンではまったく不要な部品。そのためエアガンではそれっぽいただの金属棒が刺さってるだけです。でも、重要。なぜなら雰囲気って重要だから。

さて、今回は短ーいバレルを使うのでそれに合わせて13.5cmの短ーいガスチューブ(という名のただの金属棒)を購入。

これを取り付けようとハンドガードを見たら・・・実銃用に転用できないようにするためなのかハンドガード基部とハンドガード本体のガスチューブを通す穴が両方ともふさがってる!!!

実際、ハンドガード基部の穴が塞がってるのは、ネットショップの商品写真を見た時点で想定してたから、穴あけりゃいいと思って金工ドリルを買っておいたんだけど。まさかハンドガード本体側もふさがってたとは。これは想定外。ちょっとドリルで穴開けるのは無理そうなので方針転換。

ハンドガード基部はアッパーフレームとの位置合わせ用に付属している短い金属棒をそのまま使い、ハンドガードの奥の方にちょうどいい段差があったのでガスチューブ(という短い金属棒)はさらに短く切ってここにひっかけることにした。ガスチューブが繋がってない部分は幸いにも外からは見えないので大丈夫。段差に乗っけるとガスチューブが穴位置よりほんのちょっと上にズレてしまうけどこの程度のズレは誰も気づかないはず。

いでよ、金ノコぉ! 切れろ、ステンレス棒!

ナ〜イス

ハンドガード基部の位置合わせ用に付属している短い棒にも問題が

位置固定用の棒が少し長くてアッパーフレームとハンドガード基部の間に隙間ができてしまう。1mmくらい短くする。

いでよ、金ヤスリぃ! 短くなれ、アルミ棒!

ナ〜イス

アッパーフレームのピカティニーレールとハンドガード上面のピカティニーレールがきれいに繋がるためのハンドガードの前後位置をおおまかに確認する。ピカティニーレールの凸凹はそれぞれ約5mm幅(凸が5.2mm/凹が4.8mm)になっているが、ハンドガード後端の凸だけはほんのちょっと幅が狭くなっていて前後位置の調整余地になっている。

バレルナットを使わずにハンドガードを軽く組み立てて、アウターバレルに挿し込む。アッパーフレームとハンドガードをピッタリくっつけた状態で定規をあててアッパーフレーム後端のミゾからハンドガード先端のミゾまで長さを測ると20mm間隔にしては0.5mmほど短い。つまり、アッパーフレームとハンドガードとの間に0.5mmくらいの隙間を作るとピカティニーレールとしての連続性がピッタリコンの位置のようだ。

念のために、別の方法でも確認もしておく。M4A1 カービンには長くて真っ直ぐにレールを挟み込むおあつらえ向きのパーツが付属している。

アッパーフレームとハンドガードにまたがるようにキャリングハンドルを取り付けて、キャリングハンドルを前方へ寄せる(シャフトを前側の凸に当てる)。ハンドガードをアッパーフレームへ寄せる(シャフトを前側の凸に当てる)。この状態で隙間を測るとやはり 0.5mmくらい。

とはいえ、フレームからハンドガードにまたがるように何かを取り付けることはあまり考えられない(テイクダウンが面倒になる)から、ピカティニーレールとしての連続性はそんな気にしなくていいんだけどね。

つぎに、テイクダウンに必要な隙間を確認する。このハンドガードは、アッパーフレームにピッタリくっつけちゃうとテイクダウンのときに回転軸付近でロアフレームにぶつかってしまう。ハンドガードを手で押さえながらテイクダウン動作を繰り返して必要な隙間の大きさを観察すると、ある程度開くためには1mmくらいの隙間が必要っぽい。

完全に開くようにするには2mm以上必要そうだけど、あまり隙間が大きいとカッコ悪いので、隙間は1mmくらいにすることにした。1mmの隙間なら上面のピカティニーレールの連続性にも問題ない。ハンドガードとアッパーフレームのスキマ調整に結論が出たので、実際にセッティングしていく。

このハンドガードは、バレルナットをハンドガード基部とハンドガード本体で挟み込む3パーツ構成になっている。組み合わせるとハンドガード基部とハンドガード本体との間にわずかな隙間ができることからわかるように、バレルナットはハンドガードの中でピッチリ挟み込まれてグラグラしない。

バレルナットはハンドガードの中でがっちり固定される。

バレルナットはハンドガードの中でガッチリ固定されているから、バレルナットを緩めに締めればハンドガードは前方に、キツく締めれば後方に、とハンドガードの前後位置はバレルナットの締め込み位置で決まるわけだ。

しかしバレルナットは、アウターバレルをアッパーフレームにガッチリ押さえつける役目があるのでハンドガードの前後位置調整のために勝手に締めたり緩めたりするわけにはいかない。

LayLax F.Factory M4シリーズ アウターバレル調整シムリングセット

バレルナットの締め込み位置を微調整するためのスペーサー。0.1mm、0.3mm、0.5mm と厚みの異なる3種類のスペーサーが3枚ずつセットになってる LayLax F.Factory M4シリーズ アウターバレル調整シムリングセットを購入。

これを挟むとアウターバレル根元の円盤状の出っ張りが分厚くなるので、結果としてバレルナットの締め込み完了位置が前方へズレる。

ハンドガード基部に位置合わせ用のアルミ棒を挿してバレルに通してアッパーフレームにセットする。まずはシムリングなしでバレルナットを締め込んでみる。バレルナットに空けられている穴から覗くと、この時点でバレルとの間に1mmくらいの隙間ができている。バレルナットをぎゅっと締めてもアウターバレルに届いてなくて押し付けられてない。

この隙間を埋めるのに1mmくらいのシムリングが必要で、そこから1mmくらいハンドガードを前方へズラしたいのでので、合計2mm分のシムリングを重ねたところにバレルナットをギュッと締めて「ハンドガードとアッパーフレームとの隙間」「テイクダウン時の開き具合」のバランスを見る。2つのバランスが納得いくまでシムを増やしたり減らしたりして調整する。最終的に 0.5mmシム3枚+0.3mmシム1枚になった。

バレルナットの前後位置調整が済んだら、ハンドガードを6本のボルトで仮固定。そして「アッパーフレームとハンドガードの隙間」と「テイクダウン時の開き具合」のバランスを最終確認。納得。

このあとも調整でハンドガードを付け外しなきゃならんので、固定ボルトは仮締めのままにしとく。

ここでロアフレームと結合して、BB弾を試射して確認。ホップ、インナーバレルとエアガンにとって重要なパーツを交換してるので、まともに飛んでくれるのかどうかドキドキ。

短いM4を作ろう(7)

M4ショーティとかARピストルとか呼ばれるコンパクトライフルが好き。東京マルイ M4A1 カービンをカスタマイズして、俺だけのコンパクトM4を作るぞ。

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS
  • G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

バレル取り外し

バレル内部にあるチャンバー側のホップレバーとアッパーフレーム側のホップレバーの引っ掛かりをなくすためにホップダイヤルを前方へ回してホップレバーを完全にゆるめる。

バレルはアッパーフレームにガッチリはまっているので、引き抜くのが難しかったらバレルの先の方を軽〜くコンコンするとゆるんで抜きやすくなる。ちょっと揺らしながらまっすぐ抜く。

アウターバレルの中に刺さっているインナーバレルを後方へ引き抜く。

分解したバレル周り一式

ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)

今回は4インチハンドガードの前方に M4A1 カービン付属のフロントサイトを流用する計画。4インチハンドガードとフロントサイトの長さを合計するとバレル長は7インチがちょうど良さそう。バレル長が7インチということはインナーバレルは 160mm 前後がいい。

商品画像を重ね合わせて作った完成予想図

M4A1 カービンに入っているインナーバレルは長さ250mm。これを160mmのものに交換する。買ったのは ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)。

チャンバーやOリングなど細かいパーツは純正パーツを移設するのが無難だけど、せっかくの機会なのでこれらも全部新調することにする。

前端近くのミゾにOリング(内径6mm、太さ1mm)をはめる。後端付近にも同じOリングをつけるがこっちはミゾよりも内側に置いておく(後端近くのミゾはクッションゴムチューブをはめるミゾ)。

Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50°

クッションゴムチューブはネットで評判のいい Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50° を使うことに。ゴムの硬さは純正パーツと同等の50°、ゴムがBB弾に接触する出っ張り部分の形状は精度重視のディセプティコン。

Maple Leaf のクッションゴムチューブには形状を安定化させるためと思われる金属リングが付属しているのでゴムチューブ後端のミゾにはめておく。

クッションゴムチューブの内部には縦方向にのびる出っ張りがあるので、これをインナーバレル下部にある縦方向のミゾに合わせて差し込む。クッションゴムチュブ前端にある円周方向のでっぱりをインナーバレル後端に近いところにある円周方向のミゾにハマるところまで差し込む。縦横のミゾにぴったりはめればいい。

LayLax 東京マルイ リアルガスブローバックM4A1 MWS カスタムチャンバー

Oリングを外すとパカっと2つに分かれるモナカ構造。

Guns Modify 押しゴムセット 60°

とりあえず形や硬さが異なるいろいろなものがセットになってる Guns Modify の押しゴムセットを買ってきて、適当な押しゴムを選んでホップレバーの下にセットする。しかしこんな小さなゴムで 1,260円とは。大量に売れるモノじゃないから高くなるのは当然とは言え、エアガン関係のパーツはどれも高いなあ。

右側のチャンバーカバーには長方形の穴があいていて、ここにクッションゴムチューブの側面にある長方形のでっぱりをはめる。左側のチャンバーカバーをかぶせて、付属のOリングでチャンバーを閉じる。

最後に、インナーバレルの後端近くにはめてあったOリングをチャンバーへぴったり寄せてスキマをふさぐ。

5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS

M4A1カービンに付属しているフロントサイトはアウターバレルにあるミゾにピンを通して固定するタイプ。これを流用するので、フロントサイト固定用のミゾ付き7インチアウターバレルを探す。条件にあうのが 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS。

フロントサイト固定用ピンを入れるミゾが付いた7インチアウターバレル

G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

アウターバレルの根元には、アッパーフレームにピッチリガッツリはめこむ形状をしたバレルコレットが付いている。これも新調した。Oリングも付属しているG&Pのバレルコレット。

アウターバレルの後ろからOリング、バレルコレットを入れる。

組み上げたインナーバレルをアウターバレルの後ろから差し込む。インナーバレルにつけているOリングがアウターバレルの中でピッタリしてグラグラしない。ピッタリすぎて挿しこみにくいのでOリングにほんのちょっとシリコングリスを塗った。

チャンバーをアウターバレルの大きな切り欠きにきれいにはめこめばバレル一式完成。

組み上げたバレル一式をアッパーフレームに差し込む。チャンバーのホップレバーBが、アッパーフレームのホップレバーAの下にはまり込むことを確認する。ホップ調整ダイヤルを最弱にしておけばすんなり入るはず。レバー同士がちゃんと噛み合ってることを確認したら、銃口をコンコン叩いてきっちりバレルを押し込んでバレル交換完了。

短いM4を作ろう(6)

自分好みのM4ショーティを作る

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

コンペンセイター取り外し

銃身に取り付いているパーツを抜いたり差したりするのに、銃身よりちょっと太いコンペンセイターは邪魔になるので最初に外しておく。「逆ネジ」なので普通のネジを締める方向へ回すと外れる。フラッシュハイダーワッシャーとOリングも外す。

ハンドガード取り外し

ハンドガードリングを後ろへ引くと、上下のハンドガードがパカパカっと外せる。

フロントサイト、ガスチューブなど取り外し

フロントサイトの左側面から3ヶ所のピンを叩き出す。次に、下部にあるイモネジを外す。最後にサイドスリングアダプターの上下どちらかのピンを叩き出す。

これでフロントサイト付近のパーツはグラグラになるので、フロントサイト、サイドスリングアダプター、ガスチューブ、ハンドガード前キャップなどをまとめてアウターバレルから抜き出す。

バレル根元の分解

バレル根元の下部にあるネジを外してバレルダミーナット、ハンドガードリング、ハンドガードリングスプリングをバレルから抜き取る。バレル基部ナットはネジロックでガッチリ固定されてるので専用の引っ掛けレンチを使って外す。

BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

空薬莢が飛び出す穴にゴミが入らないように閉じておくダストカバー。ボルトが動くと押されてパカっと開く。MWS のダストカバーはロック部分の形が実銃用よりちょっと小さいので MWS 用のダストカバーを買わないといけない。

M4系ライフルは 5.56mm NATO弾用に作られているけど、後年になって銃身部を交換するだけで使える特製の大口径 7.62mm .300 AAC Blackout弾が開発された。銃身以外のパーツはそのまま使えるので便利ではあるけど、間違えやすくて危険でもある。そのためどっち用の銃身が取り付けてあるのか識別できるように「5.56」とか「300 BLK」って書いたダストカバーを取り付けておくことも多いらしい。

カバーを交換するにはダストカバーシャフトを抜かなきゃいけない。シャフトの前方側には抜け防止のEリングがハマっているので後ろ方向へ抜くならEリングを外さないといけない。しかし取り付けてある場所が狭いのでEリングプライヤーという専用工具がないと抜くのは難しい。一方で、シャフトの後方側にはEリングが付いてないので前方向へ抜くならEリングプライヤーはいらない。いらないんだけど、前方にはハンドガードがでっぱっててここにぶつかるから抜けない。まとめると、

  • シャフトを後方へ抜くなら、Eリングプライヤーが必要
  • シャフトを前方へ抜くなら、ハンドガードの分解が必要

ということになる。今回はちょうどハンドガードの分解もやってるので、前方へ引き抜いて交換することにした。

交換は簡単。Eリングの切り欠き部分を本体側に向けておけばスッと引き抜ける。このときダストカバースプリングが飛んでいかないように注意。新しいダストカバーシャフトにEリングをはめておく。スプリングは先端が折れ曲がっている方を本体側の排莢口に引っ掛けて、まっすぐの方はダストカバーを押し開くようにひねってカバーに押し当てる。間違いない向きにスプリングをセットしたら前方の穴からシャフトを通して交換完了。