「V作戦博物館」カテゴリーアーカイブ

MG RX-78-2 ガンダム [ver.3.0]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

DSC00723-pはい、みなさん、ガンダムのプラモデル作ってますか? いい大人がガンダムのプラモデルでちゅか? 恥ずかしいですね。オレなら自分の友人にそんなやつがいたら他人のふりするね。だってガンダムのプラモデルだぜ。恥ずかしいからちゃんとガンプラって略せよ、ガンプラって。みなさん、ガンプラ作ってまちゅか? わたしはいい大人になってそんな恥ずかしいもの作ったことがありません。断言します。私は嘘をついたことがない嘘つきですから信じてください。ウソです。

さて、究極のガンプラを標榜して1995年から始まったマスターグレードシリーズでは、数年ごとにその時々の技術や流行を反映したガンダムが発売されてきた。

  • 1995年:ガンダム
  • 2000年:ガンダム ver.1.5
  • 2002年:ガンダム ver.Ka
  • 2005年:ガンダム ver.O.Y.W.
  • 2008年:ガンダム ver.2.0
  • 2013年:ガンダム ver.3.0

今回紹介する ver.3.0 は 2013 年発売。このブログ書いてる時点でのマスターグレード最新版ガンダム。では 2008 年に発売になった ver.2.0 と並べてみましょう。

DSC00742-pDSC00746-p

メカメカしいのが ver.3.0 でツルツルっとしてる方が ver.2.0。ついでにお背中も拝見。

DSC00744-p

メカメカしいのが ver.3.0 でツルツルっとしてる方が ver.2.0。マスターグレードのガンダムを作り慣れてる人はよく知ってると思いますが、一般的に背中にはシールドを取り付ける穴が、お尻の真ん中にはバズーカやビームライフルを取り付ける穴があいてるんですが、ver.3.0 では一見すると穴がありません。しかし今までなら穴が開いているはずの部分のパーツがどんでん返しするようになってます。通常状態では穴があいてませんが取り付けるときにひっくり返すんです。芸が細かいです。芸が細かいの大好きです。

さて↓ ver.2.0 が目指したのがアニメの中に出てきたガンダムだとしたら、

DSC00773-pDSC00778-p

ver.3.0 が目指したのは↓実物大ガンダム。

odaibaDSC00806-p

よく似てます。そっくりです。芸能人風に言えばクリソツです。あ、どうでもいいですね。

ガンダムは白、青、赤、黄で塗装されてるけど、実物大ガンダムほど巨大な構造物だと単色の面積が広すぎてノッペリと単調になってしまう。そこで白も微妙に色味が違う3色、青も水色っぽい青と2色、赤も2色を使ってパーツごとに色味を変えて単調にならない工夫がされてます。ver.3.0 でも実物大ガンダムの色分けをそのまま踏襲してます。ただ、プラモデルは小さいですからね、細かく色分けされてるのがちょっとうるさく感じるかも。私はもう慣れたので十分カッコよく見えてるけど。

PICT0010-pDSC00808-p

PICT0008-pDSC00811-p

DSC03471-pDSC00813-p

細かいところまでよくできてます。本物そっくりです。どっちも本物じゃないけど。これがパチパチと切り取ってパチパチと組み立てて、スジに油性ペンで墨入れするだけで出来上がっちゃうんだから驚き。バンダイ脅威のメカニズム。

さて、ウチの子どもたちのブロマイド

DSC03483-pDSC00819-p

DSC03484-pDSC00817-p

二人とも可愛かったなぁ。

ところで、ガンダムは物語の終盤で急成長したアムロの操縦技術に追随できるようにと関節部分がマグネットコーティングという手法で改修される。TV では改修前後で外観の変化はなかったけど、実物大ガンダムではヒジ、ヒザ、足首にある関節部の丸い部品が変わったという形で表現することになった。初登場の GREEN TOKYO で展示されていたものは改修前の筒の真ん中に1枚板が入っている(通称 丸一)で、現在ガンダムフロント東京(GFT)に展示されているものは改修後のふさがった筒の形になっている。ver.3.0 ではそのどちらも再現できるように両方のパーツが付属してる。私は衝撃的な初登場の GREEN TOKYO 版を再現することにした。上に載せた我が子のブロマイド写真に写っているマルイチタイプだ。

ちなみに GFT 版(マグネットコーティング改修後)用の部品

IMG_0452-p

マルイチを埋めたような感じ。ランナーから切り取ってすらないです。はなっから作る気なし。GREEN TOKYO 版でやる気満々。しかし GREEN TOKYO 版を再現するにはちょっと問題が・・・付属のシールでは GREEN TOKTO での展示時が再現できないのだ。たとえば右肩のシンプルな「EFSF」(Earth Federation Space Force)や左肩のシンプルな「WB」(White Base)のロゴマークのシールがなくて、現在 GFT で展示中の実物大ガンダムに貼られているゴテゴテっとしたロゴマークのシールしか付属してない。うーん。しかし、しかし、そこは商売上手なバンダイ様。全身写真をご覧ください。

DSC00733-pDSC00731-p

バズーカを2本持ってます。市販キットにはバズーカは1本しか付属しません。バズーカが2本あるのは ver.3.0 にあわせて発売されたバンダイ直販限定品「MG 1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0用 拡張セット」を買ったからです。拡張セット 1,500 円です。中身は

  • LEDユニット(胴体に内蔵させて眼を光らせる)
  • ハイパー・バズーカ
  • ビーム・ジャベリン
  • ガンダム・ハンマー
  • 水転写デカール

のセット。この拡張キットに付属している水転写デカールには GREEN TOKYO 版を再現できる各種のロゴマークが入ってるんですね。うーん、この商売上手め。しょうがないので拡張キット買いました。拡張キットを買うとバズーカも1本付いてくるので合計2本になってしまいます。バズーカ2本もあってどうすんだと言われますと、2本持たせればア・バオア・クーでの最終決戦仕様ができあがりです。

IMG_0448-p IMG_0451-p

キット付属のシールだと GREEN TOKYO 版が作れないという残念仕様。水転写デカールは GREEN TOKYO, GFT, RG の3パターンが再現できるようにいろんなデザインのデカールがてんこ盛り。ということで GREEN TOKYO 版を再現したい人は拡張キットを買わないと・・・と思って拡張キット買った人は私も含めて多いよな。で、そういう人たちが一通り買い終わった頃を見計らったように水転写デカールだけの別売りも開始。え?え?オレ、水転写デカール欲しさに拡張キット買ったのに。バンダイの商売上手めぇ。

DSC00724-pDSC00726-p

DSC00728-p DSC00735-p

MG RX-78-2 ガンダム [ver.2.0]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

gundam-pガンプラです。ガンプラとはガンダムのプラモデルの略です。わかりますか?わかりますね?わからないはずがないですね?なら、あなたも立派なガンヲタです。ガンヲタとはガンダムのヲタクの略です。わかりますか? あ、もういいですか。すみません。今日もガンプラの紹介です。ガンプラとは・・・あ、ガンダムの、あれ、あ、くどい? ガンダムのプラモです。

さて、究極のガンプラを標榜して1995年から始まったマスターグレードシリーズでは、数年ごとにその時々の技術や流行を反映したガンダムが発売されてきました。

  • 1995年:ガンダム
  • 2000年:ガンダム ver.1.5
  • 2002年:ガンダム ver.Ka
  • 2005年:ガンダム ver.O.Y.W.
  • 2008年:ガンダム ver.2.0
  • 2013年:ガンダム ver.3.0

今回ご紹介する ver.2.0 は2008年に発売されたもの。その3年前に発売された ver.O.Y.W. と比較してみよう。

DSC09929-pDSC00778-p

左が ver.O.Y.W. で右が ver.2.0。ver.O.Y.W. も含めてこれまで発売されてきたマスターグレードの歴代ガンダムがいずれも平面を多用して各所に装甲板の境目である筋彫りを施して「リアルっぽさ」を表現してきた。しかし ver.2.0 では一転 180°路線変更。微妙な曲面の組合せとツルッとした表面で、ン十年前のアニメに出てた姿に近い形状になっている。

DSC00773-p

↑こんな感じね。たとえば従来のマスターグレードでは腰回りの装甲板は前、横、後ろが独立した板になっている表現だったのが、ver.2.0 では設定画に近い一体型風の表現になってる。一体型風だけどあくまで「風」なので、脚をグイッと動かすと

DSC00759-pDSC00752-p

↑こんな感じで腰回りの装甲板がパカパカ開いて脚がグイグイとあがる。ちょっと見えにくいけど腰の後ろの装甲板はお尻を隠すように正位置からズルッと下がってくるところが芸が細かい。エスカレーターの女子高生か!

なにげに驚くのは胸部にあるエアインテーク風スリットの枠。アニメでは青い胸部装甲に四角い穴があってその中に黄色い横板があるデザインになっているが、MGの歴代ガンダムは胸部に四角く黄色い枠があって黄色い枠組みの中に黄色い横板があるデザインになっている。1.0, 1.5, ver.Ka., ver. OY.Wとずっと黄色い枠付きだったのが、今回2.0で初めてアニメに準拠した胸部スリットのデザインになった。

腕だって一見するとむかーしのガンプラみたいに前後にしか動かなそうなのに

DSC00785-p

これだよ。肩関節がグイッと出てくる。上から見るとちょっと変な感じもするけど前から見れば変じゃない。

DSC00756-pDSC00748-p

肩をぐっと入れた射撃ポーズもへっちゃらさ。こんな昔アニメのデザインのままでよくもまあここまで動くもんだとちょっと感心。こんなだから

ランバ「や、やるな、ガンダム、しかしこちらとてまだまだ操縦系統がやられたわけではない」
アムロ「き、きた!」

DSC00761-p

アムロ「やっぱり」
ランバ 「お、おまえは、さっきの坊やか」

みたいなシーンも再現可能よ。しかし、残念なのは同じく肩。関節引き出しで前へグイッと持ってこれるのはいいんだけど、上へは動かない。2005 年発売の ver.O.Y.W. では肩関節がまるごと上方へ立ち上がる回転軸が追加されていて

DSC09912-p

↑こんな感じに肩カバーが正位置のまま立ち上がるのに、この仕掛けが ver.2.0 にはなくなってる! だから肩カバーを正位置にしたまま腕を上げようとしても真横よりちょっと上までしかあがらない。

DSC00747

あ、後ろで自慢げに腕を上げてるガンダムのことは無視してください。今は手前のver.2.0 の話ね。アニメ風の外観を追求すると肩の上方稼働軸は入れられないという結論だったのだろうか。しかしこれでは有名なラストシューティングのポーズがとれない。ver.O.Y.W. でできたのに ver.2.0 でできないのは至極残念。

lastshooting

↑これができなくては・・・さすがにこれは退化と言っていい。まあ、それでもアニメ風なガンダムというマスターグレードシリーズの中では一風変わった ver.2.0 です。

DSC00770-p

さてもうひとつ、ver.2.0 の新機軸、それは「共通コアファイター」。

DSC00789-p

ガンダムの物語の中で同時期に開発された3種のモビルスーツ「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」はコクピット部分が小型戦闘機になっていて緊急時に飛行機として脱出可能なつくりになっていることは、40歳以上の50歳未満の中年日本人であれば義務教育の頃に学んでおられるのでご存知でしょう。これまで数多く作られてきたガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのプラモデルでコアファイターが内蔵されたものもいくつか出ているものの正確な寸法図があるわけではないので三者三様、ガンダムだけでも出るたびにコアファイターの寸法やデザインはマチマチだった。それをバンダイは、ver.2.0 の発売を機に今後マスターグレードシリーズで発売するガンダム、ガンキャノン、ガンタンクで使用するコアファイターを共通にすることにした。それが共通コアファイター。これから長く使い続けるからにはちゃんと変形もする。

DSC00790-p DSC00792-p DSC00793-p DSC00794-p DSC00795-p DSC00796-p

翼を内側に入れる。翼をたたみ、コクピットをモビルスーツ時の向きに回転させる。機首を引っ込める。機首を折ると垂直尾翼が連動して後ろへ倒れる。

DSC00799 DSC00800

コアの完成です! ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのコアファイターが共通デザインになると何がいいのかっていうと

DSC00780DSC00803-p

ガンダムとガンタンクで共通コアファイターを介して夢のパーツ交換ができる! ちょっとカッコいいかも。調子に乗ってコッチも

DSC00784

こ、これは・・・カッコわるいかも。共通コアファイター使ったガンキャノン早く発売してくれ。

MG RX-75 ガンタンク

RX-75
GUNTANK
E.F.S.F. PROTOTYPE LONG-RANGE SUPPORT MOBILE SUIT

ガンタンク
ガンタンク

初代ガンダムの主役メカ「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」のひとつ。主役メカといってもどちらかと言えば引き立て役みたいな感じだったかな。なにせ「戦車」だから。ゲッター3&武蔵(ゲッターロボ)とかバトルタンク&西川大作(コンバトラーV)とか、そういう感じね。定番の戦車&巨漢キャラのガンタンク&リュウ・ホセイ(ガンダム)。キレンジャーみたいなもんかな。

地球連邦軍が開発した初のモビルスーツという設定。巨大砲による遠距離支援が主な用途ということだが、少々活躍の場が少なかったかな。ま、しょうがない、キレンジャーだから。TV版では番組後半に戦場が宇宙に移ってからも宇宙空間で縦横無尽に飛び回る戦車という変な状況に。あれは子供心にも若干の違和感があったな。それゆえ劇場版では宇宙に移ったときには姿を消してしまった(ガンダム、ガンキャノン×2機の編成)。近年になってゲームやオリジナルアニメなどではキャタピラならではの不整地走破性が強調されて高速移動自走砲として大活躍することも多くなってきた。「やるじゃないか、ガンターンクっ」(by ミケーレ・コレマッタ)

待ちに待ったマスターグレードでのガンタンク発売。待った甲斐があった格好良さ。ガンタンクてこんなにかっこ良かったっけ? 製作はいつも通り墨入れだけの超おき楽コース。キャタピラがくぱぁっと開くのが衝撃的なかっこよさ。キャタピラの形をしてるけど、じつは脚みたいに自在に動いて接地できる。これなら戦車とは言わせない。ガンタンクはモビルスーツだぁ!!!

ガンタンク
ガンタンク

 

ガンタンク
ガンタンク