「MWS」タグアーカイブ

短いM4を作ろう(7)

M4ショーティとかARピストルとか呼ばれるコンパクトライフルが好き。東京マルイ M4A1 カービンをカスタマイズして、俺だけのコンパクトM4を作るぞ。

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS
  • G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

バレル取り外し

バレル内部にあるチャンバー側のホップレバーとアッパーフレーム側のホップレバーの引っ掛かりをなくすためにホップダイヤルを前方へ回してホップレバーを完全にゆるめる。

バレルはアッパーフレームにガッチリはまっているので、引き抜くのが難しかったらバレルの先の方を軽〜くコンコンするとゆるんで抜きやすくなる。ちょっと揺らしながらまっすぐ抜く。

アウターバレルの中に刺さっているインナーバレルを後方へ引き抜く。

分解したバレル周り一式

ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)

今回は4インチハンドガードの前方に M4A1 カービン付属のフロントサイトを流用する計画。4インチハンドガードとフロントサイトの長さを合計するとバレル長は7インチがちょうど良さそう。バレル長が7インチということはインナーバレルは 160mm 前後がいい。

商品画像を重ね合わせて作った完成予想図

M4A1 カービンに入っているインナーバレルは長さ250mm。これを160mmのものに交換する。買ったのは ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)。

チャンバーやOリングなど細かいパーツは純正パーツを移設するのが無難だけど、せっかくの機会なのでこれらも全部新調することにする。

前端近くのミゾにOリング(内径6mm、太さ1mm)をはめる。後端付近にも同じOリングをつけるがこっちはミゾよりも内側に置いておく(後端近くのミゾはクッションゴムチューブをはめるミゾ)。

Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50°

クッションゴムチューブはネットで評判のいい Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50° を使うことに。ゴムの硬さは純正パーツと同等の50°、ゴムがBB弾に接触する出っ張り部分の形状は精度重視のディセプティコン。

Maple Leaf のクッションゴムチューブには形状を安定化させるためと思われる金属リングが付属しているのでゴムチューブ後端のミゾにはめておく。

クッションゴムチューブの内部には縦方向にのびる出っ張りがあるので、これをインナーバレル下部にある縦方向のミゾに合わせて差し込む。クッションゴムチュブ前端にある円周方向のでっぱりをインナーバレル後端に近いところにある円周方向のミゾにハマるところまで差し込む。縦横のミゾにぴったりはめればいい。

LayLax 東京マルイ リアルガスブローバックM4A1 MWS カスタムチャンバー

Oリングを外すとパカっと2つに分かれるモナカ構造。

Guns Modify 押しゴムセット 60°

とりあえず形や硬さが異なるいろいろなものがセットになってる Guns Modify の押しゴムセットを買ってきて、適当な押しゴムを選んでホップレバーの下にセットする。しかしこんな小さなゴムで 1,260円とは。大量に売れるモノじゃないから高くなるのは当然とは言え、エアガン関係のパーツはどれも高いなあ。

右側のチャンバーカバーには長方形の穴があいていて、ここにクッションゴムチューブの側面にある長方形のでっぱりをはめる。左側のチャンバーカバーをかぶせて、付属のOリングでチャンバーを閉じる。

最後に、インナーバレルの後端近くにはめてあったOリングをチャンバーへぴったり寄せてスキマをふさぐ。

5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS

M4A1カービンに付属しているフロントサイトはアウターバレルにあるミゾにピンを通して固定するタイプ。これを流用するので、フロントサイト固定用のミゾ付き7インチアウターバレルを探す。条件にあうのが 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS。

フロントサイト固定用ピンを入れるミゾが付いた7インチアウターバレル

G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

アウターバレルの根元には、アッパーフレームにピッチリガッツリはめこむ形状をしたバレルコレットが付いている。これも新調した。Oリングも付属しているG&Pのバレルコレット。

アウターバレルの後ろからOリング、バレルコレットを入れる。

組み上げたインナーバレルをアウターバレルの後ろから差し込む。インナーバレルにつけているOリングがアウターバレルの中でピッタリしてグラグラしない。ピッタリすぎて挿しこみにくいのでOリングにほんのちょっとシリコングリスを塗った。

チャンバーをアウターバレルの大きな切り欠きにきれいにはめこめばバレル一式完成。

組み上げたバレル一式をアッパーフレームに差し込む。チャンバーのホップレバーBが、アッパーフレームのホップレバーAの下にはまり込むことを確認する。ホップ調整ダイヤルを最弱にしておけばすんなり入るはず。レバー同士がちゃんと噛み合ってることを確認したら、銃口をコンコン叩いてきっちりバレルを押し込んでバレル交換完了。

短いM4を作ろう(6)

自分好みのM4ショーティを作る

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

コンペンセイター取り外し

銃身に取り付いているパーツを抜いたり差したりするのに、銃身よりちょっと太いコンペンセイターは邪魔になるので最初に外しておく。「逆ネジ」なので普通のネジを締める方向へ回すと外れる。フラッシュハイダーワッシャーとOリングも外す。

ハンドガード取り外し

ハンドガードリングを後ろへ引くと、上下のハンドガードがパカパカっと外せる。

フロントサイト、ガスチューブなど取り外し

フロントサイトの左側面から3ヶ所のピンを叩き出す。次に、下部にあるイモネジを外す。最後にサイドスリングアダプターの上下どちらかのピンを叩き出す。

これでフロントサイト付近のパーツはグラグラになるので、フロントサイト、サイドスリングアダプター、ガスチューブ、ハンドガード前キャップなどをまとめてアウターバレルから抜き出す。

バレル根元の分解

バレル根元の下部にあるネジを外してバレルダミーナット、ハンドガードリング、ハンドガードリングスプリングをバレルから抜き取る。バレル基部ナットはネジロックでガッチリ固定されてるので専用の引っ掛けレンチを使って外す。

BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

空薬莢が飛び出す穴にゴミが入らないように閉じておくダストカバー。ボルトが動くと押されてパカっと開く。MWS のダストカバーはロック部分の形が実銃用よりちょっと小さいので MWS 用のダストカバーを買わないといけない。

M4系ライフルは 5.56mm NATO弾用に作られているけど、後年になって銃身部を交換するだけで使える特製の大口径 7.62mm .300 AAC Blackout弾が開発された。銃身以外のパーツはそのまま使えるので便利ではあるけど、間違えやすくて危険でもある。そのためどっち用の銃身が取り付けてあるのか識別できるように「5.56」とか「300 BLK」って書いたダストカバーを取り付けておくことも多いらしい。

カバーを交換するにはダストカバーシャフトを抜かなきゃいけない。シャフトの前方側には抜け防止のEリングがハマっているので後ろ方向へ抜くならEリングを外さないといけない。しかし取り付けてある場所が狭いのでEリングプライヤーという専用工具がないと抜くのは難しい。一方で、シャフトの後方側にはEリングが付いてないので前方向へ抜くならEリングプライヤーはいらない。いらないんだけど、前方にはハンドガードがでっぱっててここにぶつかるから抜けない。まとめると、

  • シャフトを後方へ抜くなら、Eリングプライヤーが必要
  • シャフトを前方へ抜くなら、ハンドガードの分解が必要

ということになる。今回はちょうどハンドガードの分解もやってるので、前方へ引き抜いて交換することにした。

交換は簡単。Eリングの切り欠き部分を本体側に向けておけばスッと引き抜ける。このときダストカバースプリングが飛んでいかないように注意。新しいダストカバーシャフトにEリングをはめておく。スプリングは先端が折れ曲がっている方を本体側の排莢口に引っ掛けて、まっすぐの方はダストカバーを押し開くようにひねってカバーに押し当てる。間違いない向きにスプリングをセットしたら前方の穴からシャフトを通して交換完了。

短いM4を作ろう(5)

自分好みのコンパクトライフルを作るぞ。

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • Guns Modify EVO ハイスピード強化ボルトキャリアーコンプリート (東京マルイ M4 MWS/Geissele刻印)
  • ORGA FRAノズルコンプリート 東京マルイ MWS用
  • C&C Tac Geissele ACHスタイルチャージングハンドル Grey (東京マルイ M4 MWS GBB対応)
  • Revanchist Airsoft FCスタイル ボルトフォワードアシスト (東京マルイ M4 MWS)

ロアフレームはいじり終わったので、アッパーフレームにいく。

ボルトアッセンブルの分解

取扱説明書の通常分解のページに従ってボルトアッセンブルとチャージングハンドルを取り出す。

Guns Modify EVO ハイスピード強化ボルトキャリアーコンプリート (東京マルイ M4 MWS/Geissele刻印)

ボルトアッセンブルは、細かいネジやバネを除くと「ボルト」「ボルトキャリアキー」「ボルトB」「ローディングノズル」で構成されている。排莢口から見えるボルトをかかっこいい刻印が入ったものに交換しよう。

ボルト単品で15,000〜25,000円する中で、ボルトアッセンブルがマルっとセットでなんと 14,300円(Geissele の刻印)というお得商品を発見(無刻印だとなんとさらに驚きの 11,000円)。Guns Modify EVO ハイスピード強化ボルトキャリアーコンプリート。

一般的にボルトのカスタムパーツはスチール製かアルミ合金製。これは純正と同じ亜鉛ダイキャスト製だから安いのかな。でもボルトキャリアキーとローディングノズルは Guns Modify お得意の高強度ポリマー製で、ボルトBはバッファーチューブ内での移動をスムーズにするローラー付き。しかも、組み立て済みだから交換作業も置き換えて戻すだけ。ボルト以外は強化パーツが使われていて Geissele の刻印がついてしかも組み立て済みでこの価格。これ、いいわ。

ORGA FRAノズルコンプリート 東京マルイ MWS用

ガスブローバックというオモチャの銃では、圧縮ガスの噴出がBB弾を前へ飛ばした直後に流路が切り替わってボルトを後ろへ飛ばす。これで実銃のような発射から次弾装填までの一連の動作を再現してる。

BB弾発射とボルト後退に使われる圧縮ガスの分配を変えると、BB弾の初速と次弾装填動作のキレのバランスを調整することができる。

ボルトの中にあるローディングノズルをガスの分配を調整できるものに交換するので、せっかくの組み立て済みボルトアッセンブルなんだけど分解する。分解手順は純正品と全く同じ。

ボルトアッセンブルの上部にあるネジ2本を抜いて、かぶさっているボルトキャリアキーを少し斜めに浮かせて、中に入っているボルトキャリアキースプリングを外す。バネが飛んでいかないように注意。

ボルトキャリアキーを前方へスライドさせてボルトから外す。ローディングノズルの後端を留めてるファイアリングピンストッパーを上へスライドして外したら、ローディングノズルを引き抜く。

ローディングノズルを引き抜いた時にファイアリングピンと一緒にOリングも外せているか確認する。Oリングがボルト側に貼り付いている場合は取り出してローディングノズルのファイアリングピンに戻しておく。

FRA ノズル ASSAY のファイアリングピンを引っ張り出してOリングが付属していることを確認しておく。あとはボルトアッセンブルの分解と逆の手順で組み戻していくだけ。

Oリングが付属していることを確認

ローディングノズルをボルトの中に入れ、飛び出したファイアリングピンに細い棒を差して引っ張り出す。ファイアリングピンストッパーをはめたら、ローディングノズルを前方へ引き出してボルトキャリアキーを乗せて中へ戻す。

ここからボルトキャリアキースプリングを元に戻すのが結構難しい。ネットではボルトの凹みにスプリングを入れてからボルトキャリアキー側の突起にバネをはめる方法も紹介されてるけど、わたしはボルトキャリアキー側の突起にバネをはめておいて隣の穴からピンセットのような薄くて頑丈な板状のものを差し込んでスプリングの端をボルトの凹みに滑り込ませるような感じではめてる。

バネを入れ終わったらネジ2本締めて完了。

C&C Tac Geissele ACHスタイルチャージングハンドル Grey (東京マルイ M4 MWS GBB対応)

全体をブラックカラーのカスタムパーツで揃えているなかで、チャージングハンドルだけを黒以外にしてワンポイントアクセントにする・・・・とかそれっぽいこと言ったけど、実は昔買ったけど使い道がなくてお道具箱に眠ってたやつ。

お道具箱の中から出てきたチャージングハンドル

交換は簡単すぎる。ボルトの上に乗せるだけ。ボルトとチャージングハンドルにシリコングリスを塗ったら、チャージングハンドルとボルトアッセンブルを重ねてアッパーフレームに戻す。

さて、ロアフレームを取り付けて試射してちゃんと撃てることを確認する。また、ローディングノズルの先端から六角レンチを入れてガスの流量バランスをいろいろ変えて初速やリコイルが変更できるようになっていることも確認。

フォアードアシストノブの取り出し

スプリングピンを叩き出して、フォアードアシストノブとフォアードアシストノブスプリングを取り出す。

スプリングピンを叩き出すと
フォワードアシストノブが取り出せる

Revanchist Airsoft FCスタイル ボルトフォワードアシスト (東京マルイ M4 MWS)

ボルトが後退したまま戻らなくなった場合にグイっグイっと押して無理やり戻すのがフォワードアシストノブ。生きるか死ぬかの戦場では必要らしいけど、これはオモチャの銃。ボルトが戻らないってのはどこかで引っ掛かってるわけで、それを無理やりグイグイ押し込んだらボルトが傷だらけになって壊れちゃうかも、ということで説明書には『実銃同様に可動しますが・・(中略)・・絶対に使用しないでください』と書いてある。

絶対に使用しないでください。

写真の下が取り出した純正のボルトフォワードアシストノブ。ちゃんとボルトのギザギザにハマってボルトをグイグイ押し出す爪のような部品が付いている。これを、上のノブに交換する。ノブを押しても機能しないように途中でぶった切れてる。これで十分。

付属のスプリングと一緒に穴に戻して、ノブの凹みの部分にハマるように付属のスプリングピンを叩き込む。

円形ではなく、外側は切り落として内側へ少し張り出した角丸四角形。滑り止めはゴルフボールみたいなディンプル加工。