「RXガンダム博物館」カテゴリーアーカイブ

MG RX-121-1 ガンダムTR-1 [ヘイズル改]

RX-121-1
GUNDAM TR-1 [HAZEL CUSTOM]
TITANS PROTOTYPE MOBILE SUIT

宇宙世紀0087、地球連邦軍内部の「ティータンズ」と「エウーゴ」という二大派閥による権力闘争が武力衝突に発展した話が「機動戦士Zガンダム」。

国家間の戦争を描いた機動戦士ガンダムと比べて、Zガンダムは地球連邦軍内部で起きた内ゲバだからスケールが小せえ小せえ。

さて、今回紹介するのは、物語の設定的にはZガンダムを挟んだ前後の時代を扱った物語「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」(略称:A.O.Z)に登場するモビルスーツ「ヘイズル改」。英語表記の「HAZEL」はたぶん植物の名前で、日本語では一般的には「ヘーゼル」と発音する。ヘーゼルナッツのヘーゼルね。カッコつけてヘイズルって発音してるけど。

A.O.Zは、2002年ごろに始まった模型雑誌ホビージャパンによる模型作例と小説の連動企画。Zガンダムの外伝といった位置付け。ティターンズの新型モビルスーツ開発テストチームに配属された若いテストパイロットを主人公に・・・・読んだことないのでこれ以上のことは知らない。

ヘイズルは、物語の上で同時期に開発されていたことになるガンダムMk-II との関係性を強く意識したデザインになっている。プラモデルも骨組み(フレーム)にはMG ガンダムMk-II のパーツが多数使用されている。

特徴は全体的にゴロっとしたボリューム感とほぼ平面だけで構成される外観。

ガンダムの多くはスネやふくらはぎに曲面が多用されてるけど、ヘイズルはほぼ平面で構成されている。そして四角い穴あきの巨大なヒザパッド、四角い穴あきの巨大なふくらはぎ、ベタッと大ぶりなスリッパ、これらがゴロっとした感じを醸し出している。

上半身も、ぱっと見はガンダムMk-IIっぽさが色濃いようにみえてその実、突き出した股間、突き出した胸部中央、巨大な箱状の襟、出っ張ったおでこ、カクカクしたトサカと、要所要所に平面で構成されたゴロっとした特徴的なデザインをみせている。

背負ってるのは「シールドブースター」。推進器が搭載されている盾・・・・推進器ってことは推進燃料も搭載してるんだよな、きっと。燃料をたんまり積んだブースターを盾としても使うというのは・・・ガンダム世界ではギャンの「ミサイルシールド」っちゅうもんがあるので問題ない。背中のランドセルに取り付けてもよし、腕に取り付けてもよし。

Zガンダムの外伝的作品「A.O.Z」に登場する「RX-121-1 ガンダムTR-1 ヘイズル改」。A.O.Zは模型雑誌ホビージャパンが主導した企画で、このガンダムTR-1をベースにさまざまなバリエーション作例が模型雑誌を賑わせた。軟弱者の私は「すげーなぁ、おれもヒマがあったらこんなの作ってみてぇなぁ」と思って雑誌を眺めるだけだったのが、それから20年が経ち、いよいよバンダイからガンプラとして登場。

さすがガンプラ。ニッパーでパチパチ切り出して、説明書通りに組み立てていけばできあがり。あとは墨入れして、デカール貼って、最後に魔法のスプレー「水性つや消しトップコート」をブシューと吹きつければ完成。

おそるべしガンプラ。


RX ガンダム博物館:地球連邦軍試作モビルスーツ(型式番号がRX-で始まるモビルスーツ)の中でガンダムの名を拝している機体の1/100スケールガンプラを作るよ。

MG νガンダム ver.Ka

RX-93
νGUNDAM
AMURO RAY’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT FOR NEW TYPE

DSC09787-pガンダムです。1993年公開の映画「逆襲のシャア」に登場したアムロ・レイ最後の乗機。初代ガンダムの印象を色濃く残しつつも15年の歳月(テレビ放送から本作までの実時間でも、物語上の設定時間でも15年)で洗練されたデザインにまとまってる・・・・・デジャブゥ!

また、ガンダムです。しかも前回と同じνガンダムです。でも、でも、ちょっと違います。

どこが違うかと言うと比較写真をどうぞ(クリックすると拡大します)。

newgundam

わかりますね。「・・・・・あ、わかった、顔がちょっと横向いてる!」と回答したウチのカミさんはガンダムヲタク失格です。ガンヲタどころかオレヨメ失格。顔洗って出直してこい!

前回紹介したマスターグレードνガンダムは2000年12月に発売。今回紹介するのは2012年12月にメカデザイナーのカトキハジメによるアレンジのもとに発売されたマスターグレードνガンダムver.Ka(バージョン.カトキ)です。

DSC09803-pDSC09798-p

肩部装甲のデコボコ、継ぎはぎ状の装甲板や装甲板のすき間表現、ヒザパット上部の切り欠きと下部の穴ぼこデザイン、胸部上面のブレードアンテナなどなど、これまでにGUNDAM EVOLVE+ やガンダムフロント東京 Dome-G などの映像作品で新たに設定されたデザインをいろいろと取り込んである。

gundam

EVOLVE+版とガンダムフロント東京版をミックスしてカトキハジメ風味で仕上げたνガンダムという感じかな。このver.Kaでは、装甲板がスライドすることによってアニメのすき間なしデザインにも、EVOLVEやGFTのすき間ありデザインにもすることができる。しかも装甲板をスライドさせたすき間からは緑色に発光するサイコフレームが現れるというユニコーンガンダムの設定につながるギミックを加えることで、アニメ風とEVOLVE/GFT風の2つの形態が存在することに無理矢理意味付けをしちゃってるところが心憎い。にゃるほどー

DSC09792-pDSC09797-p

そして、このプラモデルでは手指1本1本の全関節が稼働するというすごいことになってる。これまでパーフェクトグレード(1/60スケールの大型ガンプラ)では存在していたが1/100スケールのマスターグレードでは初の試み。

DSC09794-p

指に自由に表情を持たせることができるので飾る時に自分なりにカッコいいポーズをとらせることができる。こんな小さい部品をよくもまあ作ったもんだとバンダイ技術者の変態ぶりに感動中。しかし、さすがにこんな小さなモデルで指関節全稼働となると部品が細かすぎて、動かす時にちょっと力の加減を間違えると簡単にポキッと逝ってしまう。要注意→消費者。要改良→メーカー。

この手がもう一つガンバッテル点は、武器を持つときの保持力向上。まずは平手の状態で手のひらに折り込まれている小さな板状の部品を起こす。

DSC00006-pDSC00007-p

わかる?わかった?画像をクリックすると大きく表示されるよ。つぎに武器の握り手の部分もたたまれている板状部品を起こしてあげる。

DSC00008-p

手のひらの板を起こしたときの突起と穴、武器の持ち手の板を起こしたときの突起と穴が相互にほぞとほぞ穴になってシッカリと武器が手のひらに固定されるというアイディア。

DSC00009-p

クリックすると大きく表示されるよ。手の指が全関節可動になったから指がフラフラ動きやすくて指では武器を保持できないようになっちゃったんで手のひらでしっかり固定する仕組み。パーのように指をのばしても武器が手のひらに貼り付いてる。よく考えた方法だこと。

DSC09998-p

首が大きく動くので劇中での登場シーンのように飛んでるポーズもとれる。

DSC09999-p

ヒジ関節も二重関節で180°近く曲がる(人間より曲がるんじゃないか?)。墨入れ用の遅乾性極細油性ペン(ガンダムマーカー墨入れペン(グレー))でミゾや段差に影を付けただけだけど細かなパネルラインがアクセントになってかっこよさ倍増。

DSC00001-p

「センセー、質問でーす。」肩関節を外側へ引き出してあげれば肩カバーを正位置にしたまま腕をここまで上方へあげることができる。

DSC00003-pDSC09791-p

シールドの取り付け部が可動式になってるのもポイント高い。2000年に発売されたνガンダムではシールドがヒジの下で固定されていたので、シールドを体の前へ構えようとするとヒジを前へ向けなきゃいけない。しかしver.Kaでは取り付け位置は同じものの可動式なので上の写真のようにヒジを外側へ向けておけばあとは可動部分を使ってシールドを体の前側へ持ってくることができるようになった。マンモスうれピー。

DSC09799-p

それにしてもカッコいいわ。

DSC00010-pDSC00016-p

凛々しい。凛々しいですよ、ガンダムさん。後ろ姿もカッコ良すぎですよ。マント姿が決まってます。黒い台座は100円ショップで売ってたアクリルケースの台座部分(上側のケースは別で使ってる)を2枚重ねただけ。

いやぁ長生きはするもんだねえ。相変わらず「組み立てて、墨入れして、シール貼って、つや消しスプレーをプシュー」で終わり。それでいてこれでだけ出来上がっちゃうんだから忙しいサラリーマンにはウレシイ時代になったもんだ。

最後に2000年発売のνガンダムと2012年発売のνガンダムを並べてどうぞ。

IMG_0127-p

頭身やパーツのサイズなどが大きく変わってるわけじゃないけど細かいアレンジでずいぶんと見た目のカッコよさが変わるもんだと感心、感心。

MG RX-178 ガンダムMk-II[Ver.2.0]

RX-178
GUNDAM Mk-II
A.E.U.G. PROTOTYPE MOBILE SUIT

ガンダムmk-II
ガンダムmk-II

ガンダムmk-IIって初代ガンダムの子供のオモチャっぽさをできるだけソレっぽくアレンジした私の中では「脳内美化された初代ガンダムのあるべき姿」な感じがして好き。ver.1ともいうべき初代のMG mk-IIももちろんスーパーガンダムで作ってあったけど、7年もするとプラモデルの技術もずいぶんと進化するんだね。ちなみに7年前に発売されたMG スーパーガンダムのGディフェンサーが使い回せる(ウチのはすでに子供が破壊しちゃってたけど)。

2005年10月発売

dsc00825
dsc00833