「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

MG MSN-02 ジオング

MSN-02
ZEONG
PRINCIPALITY OF ZEON MOBILE SUIT FOR NEWTYPE

 ジオン公国軍が開発した最新式ニュータイプ用モビルスーツ。しかし戦況は逼迫し主戦場はすでにジオン公国の最終防衛ライン「ア・バオア・クー」に。最終決戦に間に合わせるために宇宙専用として脚部の開発は中止され巨大バーニアスカートになったという設定。

シャア「脚がついてないようだが」
整備士「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」

というセリフはもはや格言の領域になっているといっても過言では・・・過言かな。

 ザク、ズゴック、ゲルググと次々と新型モビルスーツを使わせてもらいながらも毎度毎度アムロのガンダムに勝てないシャア。最終防衛ラインでの決戦時にはとうとう乗るものがなくなっちゃって上司に相談したら「未完成品でよければあるよ」とか言われてしまう始末。かわいそうに。

 脚なんて作ってたら戦争終わっちゃうよ。とりあえず宇宙でしか戦う予定はないんだからバーニア付けときゃなんとかなるだろ。ということで脚なしとなってしまったカワウソうなモビルスーツ。ゲームで言えば「ラスボス」なのに不遇。でも、ビュンビュン移動できるからいいんじゃない。武器は最新式のビーム砲満載。脇腹と口だけじゃなくて、指の1本1本がビーム砲になってるという極悪仕様。しかもヒジから先が外れて有線式の移動砲台になる。


 でも、勝てないんだよね、アムロには。カワウソう。

 マスターグレード「ジオング」。けっこう大きいわりにはデザイン的には細かくない。まあもともとが20年以上前の子供向けロボット番組の悪役デザインなのでしかたないけどね。それでもスカート部をいくつかのパーツに分割して、一部にスキマとかデザインしたりしてそれなりのスケール感を出してくれてる。でも大味なのでそのまま組み立てるとあまりにもオモチャっぽい。しかたないのでボクにしては珍しくアチコチ塗装してみた。ヒジ周辺の黄色い部品、ビーム砲の紫色の部品をゴールドに塗装。特に指の中もシルバーとゴールドで塗装してビーム砲っぽく。それから巨大なバーニアもシルバーとゴールドとメタリックレッドとブラックを使って金属っぽく塗装。だいぶそれっぽくなったかな。

MG RMS-099 リックディアス

RMS-099
RICK DIAS
A.E.U.G. QUATTRO VAGEENA’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT

 地球連邦vsジオン公国の「1年戦争」が終わって7年後。宇宙に暮らす人々への圧力を強める「ティターンズ」と、共存を模索する「エウーゴ」という同じ地球連邦軍内の2つの勢力間で起きた内部紛争をきっかけに、ジオン公国軍残党「アクシス」も加わって三つ巴の戦いになった「グリプス戦役」を描いた作品が「Zガンダム」。

 1年戦争後行方不明になっていたシャア=アズナブル(本名キャスバル=レム=ダイクン)が、クワトロ=バジーナという偽名でエウーゴの一員として登場。物語冒頭から真っ赤なモビルスーツで華々しく登場。そのモビルスーツこそ、この赤いリックディアス。前作ではアムロにコテンパンにされてしまったが、そのアムロはニュータイプを危険視する地球連邦軍によって軟禁状態にあり、本人も戦後の虚脱状態から抜けられずにボーッと暮らしている。今だ!シャア。ライバルはいない。主役は君だ! 赤いモビルスーツで颯爽と登場し、敵を軽々と撃破。やったぜシャア、明日はホームランだ。

 しかし、このときたまたま出会ったひとりの少年にあっさり主役の座を奪われてしまうシャアなのであった。合掌(チーン)

 ドムの流れを汲むジオン系の重モビルスーツ。下半身の重厚感がステキ。私のお気に入りモビルスーツの一つ。一般機は黒い塗装で、シャアが乗る1機だけが赤く塗装されている。しかしその後いつの間にかどいつもこいつも赤い塗装のリックディアスに乗るようになってしまって赤いモビルスーツの価値はどん底。でもそのときにはシャアは金色のモビルスーツに乗ってたという、なんとも色彩のインフレ状態。ああ、第1話の衝撃的な登場はどこへやら。モビルスーツにしては珍しく頭部にコクピットがあって側頭部の丸い部分から乗り降りする。

MG RX-75 ガンタンク

RX-75
GUNTANK
E.F.S.F. PROTOTYPE LONG-RANGE SUPPORT MOBILE SUIT

ガンタンク
ガンタンク

初代ガンダムの主役メカ「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」のひとつ。主役メカといってもどちらかと言えば引き立て役みたいな感じだったかな。なにせ「戦車」だから。ゲッター3&武蔵(ゲッターロボ)とかバトルタンク&西川大作(コンバトラーV)とか、そういう感じね。定番の戦車&巨漢キャラのガンタンク&リュウ・ホセイ(ガンダム)。キレンジャーみたいなもんかな。

地球連邦軍が開発した初のモビルスーツという設定。巨大砲による遠距離支援が主な用途ということだが、少々活躍の場が少なかったかな。ま、しょうがない、キレンジャーだから。TV版では番組後半に戦場が宇宙に移ってからも宇宙空間で縦横無尽に飛び回る戦車という変な状況に。あれは子供心にも若干の違和感があったな。それゆえ劇場版では宇宙に移ったときには姿を消してしまった(ガンダム、ガンキャノン×2機の編成)。近年になってゲームやオリジナルアニメなどではキャタピラならではの不整地走破性が強調されて高速移動自走砲として大活躍することも多くなってきた。「やるじゃないか、ガンターンクっ」(by ミケーレ・コレマッタ)

待ちに待ったマスターグレードでのガンタンク発売。待った甲斐があった格好良さ。ガンタンクてこんなにかっこ良かったっけ? 製作はいつも通り墨入れだけの超おき楽コース。キャタピラがくぱぁっと開くのが衝撃的なかっこよさ。キャタピラの形をしてるけど、じつは脚みたいに自在に動いて接地できる。これなら戦車とは言わせない。ガンタンクはモビルスーツだぁ!!!

ガンタンク
ガンタンク

 

ガンタンク
ガンタンク