「化粧品」カテゴリーアーカイブ

急性毒性がどうしたって?

ときどき学生が「この化粧品には(経口)急性毒性が高い成分が配合されているから良くないんですよね」とか言ってきたりレポートにそんな感じのこと書いてくることがあってね。意味不明すぎて返事に困るというか、どこから説明したらいいんだろうって頭抱えちゃうんだわ。だって、よく考えてよ。『経口』の『急性』の毒性で、なんで肌への安全性がわかるの? ぜんぜん関係なくね?

1.経口だよ?急性だよ?

『経口』の『急性』の毒性で肌への刺激性がわかるなんて、よく考えなくたって変な話だと思うでしょ。ところが『毒性』っていう文字のインパクトが強すぎて、あっさりと意味不明なヨタ話を信じてる学生の多いこと多いこと。まあそれ以前に、肌への刺激って言っても嗜好性に依存する刺激や皮膚一次刺激や感作性とかいろいろあるのに「刺激」の一言でふんわりまとめちゃってる時点でこれも話にならないんだけどね。

さて、肌に塗っていいのか悪いのかを経口急性毒性で議論することがどれだけ意味不明なことなのかをいくつかの事例からみてみよう。

その前に、確認。経口急性毒性とは「一気にどれだけ食ったら危ないか」という値。さらには経口急性毒性の中でも単回経口投与による半数致死量、つまり「一気にどれだけ食ったら半数以上が死ぬか」という値を指している場合が多い。経口と吸入と経皮を区別してないとか、単回と慢性が混ざってるとか、半数致死量と健康影響量が混ざってるとか、そういう混在データを使って話してる例もあるが、そんなのはこの先の話を読むまでもない。論理的思考力のカケラもない人によるヨタ話どころか単なる妄想話。

さて用語の意味を説明されたら気づく人も多いだろう。そうです。どんだけ一気喰いしたら死ぬのかって話が、どうして皮膚刺激と関係するんだ?関係あると考える方がおかしいでしょ。

2.一気喰いと塗布って何の関係あるの?

たとえば下記のようなデータを示して、経口急性毒性と皮膚刺激性の関係をまことしやかに論じたブログがある。

メチルパラベン:8000mg/kg
エタノール:7000mg/kg
イソプロピルメチルフェノール:6280mg/kg
トリクロサン:3700mg/kg
エチルパラベン:3000mg/kg
フェノキシエタノール:2900mg/kg
サリチル酸:1100mg/kg

トリクロサンは急性毒性が高いから、皮膚刺激も高いので良くないとかなんとかかんとか・・・・・・・・・。はぁ?

3.急性毒性が高くても皮膚刺激性が高いとは限らない

じゃあなにか?経口急性毒性が1900mg/kgの「食塩」は皮膚に塗ったらすげー危険なのか?

公益財団法人日本中毒情報センターの情報も適時更新されているけど最近だと食塩の急性毒性は750〜3000mg/kgというデータになってる。間を取って1900mg/kgとすると、ヨタ話に当てはめたらサリチル酸並みに皮膚刺激が強いということになる。食塩って肌に塗ったら良くないの?入浴剤とかバスソルトとかすごい量の食塩が入ってるけどあれ危険なの?塩アメなめたらくちびるが荒れるの?ポカリスエット飲んだら口の中がただれちゃうの?海水浴すると皮膚炎で死ぬの?んなわけないじゃん。

だいたいさ、「急性」だよ「急性」。一気喰いしたらどうなるの?って話だよ。食塩は一気喰いだと少量で死んでしまうほど危険だけど、でも適度に摂取しないとそれはそれで死ぬでしょ。同じ食べるという行為でみたって急性毒性が高いかどうかと食べていいかどうかは無関係なのに、それが塗っていいかどうかになんてどう考えたって関係ないでしょう。

4.急性毒性が低くても皮膚刺激性が低いとは限らない

くだんのブログじゃメチルパラベンは急性毒性が低いから皮膚刺激も少ない安心な防腐剤とかなんとかかんとか・・・・・・・へぇー、じゃあなにか?トロロって一気喰いしてもそうそう死ぬことはないから経口急性毒性はかなーり低いよな。つまりヤマイモ(トロロ)は皮膚に塗っても安心なのか?へー、おれは痒くなるからやだなあ。メチパラが安心な防腐剤だってのに異論はないけどその理由が急性毒性が低いからでは、あまりにトンチンカンで泣けてくる。

このように「急性毒性が高い=塗ったら危ない」説や「急性毒性が低い=塗っても大丈夫」説を否定する事例はいくらでもある。なぜなら「どんだけ一気喰いしたら死ぬか」ということと「ちまちま皮膚に塗ってもいいか」ということは本質的に無関係なのだから、そもそも両者になにか関係があると思うほうがどうかしてる。

5.急性毒性は誤飲誤食時の安全対応に必要な参考値

ここまで言えばたいていの人は急性毒性で塗布安全性を語ることがいかに無意味なことなのかわかってもらえるんだけど、それでも「化粧品原料の安全データシートに急性毒性値が掲載されてるんだから安全性の指標なんでしょ?」とか駄々こねる学生もいる。おまえ、SDSにそんなこと書いてあるってすげえ知識があるのに、どうしてこれがわかんないんだ?

経口急性毒性は、一気喰いしたときの健康被害を推定する値だということは何度も言った通り。つまり、そういうこと。誤飲しても死ぬことはないのか、希釈や洗浄が必要なのかなど「誤飲時の対応を考えるための指標」。そういう用途の安全性情報。ちまちま塗ってもいいかどうかを考えるための指標じゃない。

6.信じちゃうのはなぜ?

この手のヨタ話のミソは、最初に急性毒性値一覧表という「事実」を見せるところ。知識が少ない人は、最初に事実に基づいた話から始められると途中から根拠薄弱なヨタ話に切り替わっても気づくことができない。だって知識がないんだからしょうがない。

本来ならメチルパラベン、エチルパラベン、エタノール、フェノキシエタノールなど各種化合物を皮膚刺激の強い順に並べて、その順番と急性毒性の高低とをまずは比較して、そこに関係があるかどうかを論じないといけない。ところがここを意図的にすっ飛ばして、皮膚刺激性と急性毒性が一致しているという結論ありきで表を突然出してくる。論ずべき事項を論ずるまでもない事実であるかのように誤認させているのがミソ。

話の冒頭から「急性毒性と皮膚刺激がこのように関係しているんです」って根拠もない断言をすると違和感を覚える人が多いけど、最初に急性毒性値という論ずるまでもない事実を並べると、知識がなかったり論証慣れしてない人はその後に提示される情報もすべて論ずるまでもない事実であると思ってしまう。

どっかの誰かが「小さなウソならばれるが、大きなウソならばれない」って言ってたよ。食塩やトロロみたいにわかりやすい反例があるにも関わらず「愚民どもよく聞け、急性毒性が高い成分は危険な化粧品成分だ!」って断言しちゃえば信じちゃう人は信じちゃうんだよな。

これは、足し算と掛け算の答えが同じになる事実を並べて「愚民どもよく聞け、足し算すれば掛け算の答えは出せるのだ!」ってヨタ話と同レベル。

2+2=4ですね。2×2=4ですね。
足し算も掛け算も答えは同じ。
1+2+3=6ですね。1×2×3=6ですね。
足し算も掛け算も答えは同じ。
1+1+1+2+5=10ですね。1×1×1×2×5=10ですね。
やっぱり足し算も掛け算も答えは同じです。
実はあまり知られてませんが、掛け算は足し算でできちゃうんです。
だから3×3=6なんですよ。

最初に事実を出して途中から根拠のないヨタ話に切り替わってる。足し算と掛け算の知識がある人は最後の2行が事実ではないことにすぐ気づく。しかし掛け算の知識が少ない小学2年生だとコロッと信じちゃう可能性大。

単回経口急性毒性(半数致死量)という皮膚塗布時の安全性と無関係な情報を使って自分の商売に都合のいい方向へ消費者を誘導する手法はかつて流行った危険物商法のテンプレート。でもこの急性毒性ネタは20年ほど前に絶頂期を迎え、その後は一定の割合で信じてしまう人を生み出しつつも、合成界面活性剤、合成ポリマー、発がんリスク、シリコーン、カチオンなど次々と現れる類似の新ネタを前に徐々に新鮮味を失って近年はあまりお目にかかることもなくなった。

7.学生よ、論理的思考を強化してくれ

ところが最近またぞろこの成分は急性毒性が高いから危ない成分だとかなんとかかんとかうんぬんかんぬん・・・とかいうヨタ話が復権してきたみたい。理系の大学生ですらコロッと信じちゃってるんだから根の深い問題だわ。ファッション業界も一周回ってまたコレか?!みたいなのがあるみたいだし。化粧品の危険商法ネタも一周回ってまたって繰り返すのか。

アレルギーの原因になりやすい成分

「紫外線吸収剤とかアレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品はよくないから使わない方がいいですよね。」って聞かれることがあるんだけどさ。アレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品ってダメなの?


卵や小麦や牛乳を使ったケーキやパンは食べない方がいいです。

ケーキやパンにはアレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳が使われているものが多くあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は健康に良くないので、卵や小麦や牛乳を使ってないケーキやパンを食べましょう。

紫外線吸収剤を使った日焼け止めは使わない方がいいです。

日焼け止めにはアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が使われているもの多くがあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は肌に良くないので、紫外線吸収剤を使ってない日焼け止めを使いましょう。


なんだ?この違和感は

「卵や小麦や牛乳はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「それって、卵や小麦や牛乳にアレルギーある人への話じゃないの?」と思う人が多いだろうに

「紫外線吸収剤はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「そうか、気をつけよう。」と多くの人が納得してしまうのはなんなんだ?

「紫外線吸収剤のようなアレルギーの原因になりやすい成分が入ってない化粧品を使った方がいい」と言ってる人に聞きたいんだが、じゃあ卵や小麦や牛乳のようなアレルギーの原因になりやすい成分を使った食品も食べないようにしてるの? アレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤はダメと言っておいて、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳は気にせず食べるって、すごいダブルスタンダードだと思うんだけど、どうなの?

それともアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が入った化粧品は肌に良くないと言ってる人は、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品も健康に良くないとか言ってるのか?

なんだ?この違和感は

アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品を食べるか食べないかは、自分の体質や生活の質や好みなどによって答えはいろいろ。

  • 卵アレルギーじゃないし、卵おいしいからよく食べる。TKG万歳
  • 卵アレルギーじゃないけど、もともと卵嫌いだからあまり食べない。
  • 卵アレルギーだけど、それほどでもないので卵白使ってない火が通ったものなら食べる。
  • 卵アレルギーだから、絶対食べない。

アレルギーの原因になりやすい成分とどう接するかは人によっていろいろでしょ。たとえば食レポで「このケーキはアレルギーの原因になりやすい卵と小麦と牛乳を使ってます。その点が残念なところ。健康に良くない成分を使ってるので星2つ減点」とかある?「この企業は食の安全とか言いながらアレルギーリスクの高い卵や小麦や牛乳を平気で使った食品を販売していることに疑問を感じざるを得ません。」とかある? アレルギーの原因になりやすい食材を使ってるという理由でその食品の評価を下げるって意味不明だと思うんだよね。

ところが化粧品の成分になると、アレルギーの原因になりやすい成分を使ってるから評価が下がるということがまかり通る。同じ流れで○○は刺激になるのでダメ、○○はアレルギーリスクが高いからダメ、○○は発ガン性リスクがあるからダメといったセンセーショナルな断言がまかり通って多くの人が振り回されている。

なぜだ?

卵や小麦は、どんな食品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を食べているのか、その結果どのような健康に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がイメージできるから「アレルギーリスクが高い卵や小麦や牛乳は健康に良くない」と言われても「それは人によっていろいろでしょう。無意味な情報だな」と気づく。

ところがメトキシケイヒ酸エチルヘキシルやt-ブチルメトキシジベンゾイルメタンは、どんな化粧品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を塗っているのか、その結果どのような肌に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がまったくイメージできないから「アレルギーリスクが高い紫外線吸収剤は肌に良くない」と言われると「そうか、気をつけなきゃ。」と納得してしまうんだろうな。

合成ポリマー、合成界面活性剤、鉱物油、防腐剤、酸化防止剤、ノンシリコーン、ノンカチオン、発ガンシャンプー、アレルギー、急性毒性・・・化粧品成分は消費者が使用実態をイメージできないことをいいことに刺激的なフレーズで無知な消費者をあおる情報にあふれている。専門家とか学者と称して適当なことを言う輩も後を絶たない。

「○○は良い」とか「○○は悪い」と断言する情報は、自分ではものごとを決められない迷い深い人には心地よい。ワンフレーズポリティクスとか宗教に近いものがある。たまたまその断言が自分の体質や好みとぴったり合っていればいいだろうが、たいていは一部はあたるがだいたい外れる。ところが一部でも合ってると、外れた部分は自分の信仰心が足りないからだと思ってもっともっと決めてほしい、教えてほしい、となってのめり込んでいく。

このことを幸福と捉えるか不幸と捉えるか、それすら人それぞれだろうけど。

真実はどこだ

マミさんを探してます。真実さんです。真実はどこだ!マミーっ!!!

ウソです。

数学の先生を自称する人が

2×2=4だし、2+2=4ですね。
1×2×3=6だし、1+2+3=6ですよね。
1×1×1×2×5=10だし、1+1+1+2+5=10ですよね。
あまり知られてませんが、実はかけ算は足し算でできちゃうんです。笑
だから3×3=6なんですよ(^_^)v。
しかもこれって小数の計算にも使えるから
1.5×3の計算も1.5+3=4.5でできちゃうんです。
こういうのって教育業界ではなぜか教えないんですよね、闇の圧力とかがあって(苦笑)

とか解説してたらほとんどの人は、パッと見て「こいつバカだ」とすぐに気づく。
なぜならほとんどの人が足し算と掛け算の仕組みをよく知ってるから。こんなのはたまたまそうなってる例をあげてるだけで本質的にはぜんぜんおかしな話だと直感で気づく(3×3=6とか普通におかしいだろっていう間違いも気づく人は気づくし)。

でも小学2年生くらいだと掛け算があやしいので信じちゃう子もそれなりにいるだろうし、小学1年生相手ならこんなトンデモ話も信じて「先生すごい」「先生わかりやすい」ってなりかねない。


ところで数学の先生を自称する人が

上記の問題に対して下のように

移動は上か右の2つしかなくて、これでスタートからゴールまで行くコースは全部で6通りです。

この中でA点を通るコースは1つしかないですね。v(^_^)
6通りのうち1つだからA点を通る確率は1/6です。

とかサラッと解説してると、パッと見て「こいつバカだ」と気づく人はだいぶ少なくなる。なぜなら高校の数学の授業なんて覚えてる人は少ないから。

よく知らないから何が間違いで何が正しいのか判断できない。判断できないところに一見するとつじつまが合ってそうな話を「先生」と称する人がしゃべってるのを聞くと「なるほど、そうなのか」と無批判に受け入れてしまう人が存在する。

そしてその後の人生においてこんな確率統計を考えなきゃいけない場面は来ない。だから1時間後には問題文すら思い出せなくなってるけど、「なるほど!」とか「なんとなくわかった気がします!」とか「難しい数学をわかりやすく説明してくれてありがとう」みたいな感想だけが頭に残って、実のところ間違いだらけだったと気づくことは永遠にない。

そりゃそうだ。知識を得ようとする人は、当たり前だけど知識がないんだから、こっちがウソを言ってもそれが正しいのか間違ってるのか判断できない。知識ないんだから。ある話が間違いかどうかはその話題に対して学ぶ必要がないほどの知識量がないと判断できない。そして間違いかどうか判断できるレベルの人はこんな低脳な解説は鼻で笑って読み飛ばして相手にもしないので、間違いだらけの解説は誰からも間違いを指摘されることなく、間違いかどうか判断できない人たち(知識がない人たち)に一定の感動を与え続ける。

ポイントは高校で習うレベルのネタで話をすること。中学生レベルのネタだとわかってる人が多すぎて自分の無知が一瞬でバレる。確率だとか集合計算、ベクトル計算あたりをネタにすれば、ロクな知識のないオレが知ったかぶりして間違いだらけの話をしても「数学の先生」になれる。

オレ、スゲー!!

これで今日からあなたも数学を教える算数の先生です。


ちなみにさっきの問題の正解は確率1/4(25%)。進む方向はジャンケンで決まるってとこが重要。ジャンケンで2連勝するとA点通過が確定する。別の言い方をすると最初に2連勝しなきゃA点を通れない。だからこの問題は図なんてどうでもよくて単に「ジャンケンで2連勝する確率を求めよ」ってこと。ジャンケンで勝つか負けるかは確率1/2。2連勝する確率は1/2 x 1/2=1/4。確率の授業でよく出るひっかけ問題のひとつ。