短いM4を作ろう(6)

自分好みのM4ショーティを作る

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

コンペンセイター取り外し

銃身に取り付いているパーツを抜いたり差したりするのに、銃身よりちょっと太いコンペンセイターは邪魔になるので最初に外しておく。「逆ネジ」なので普通のネジを締める方向へ回すと外れる。フラッシュハイダーワッシャーとOリングも外す。

ハンドガード取り外し

ハンドガードリングを後ろへ引くと、上下のハンドガードがパカパカっと外せる。

フロントサイト、ガスチューブなど取り外し

フロントサイトの左側面から3ヶ所のピンを叩き出す。次に、下部にあるイモネジを外す。最後にサイドスリングアダプターの上下どちらかのピンを叩き出す。

これでフロントサイト付近のパーツはグラグラになるので、フロントサイト、サイドスリングアダプター、ガスチューブ、ハンドガード前キャップなどをまとめてアウターバレルから抜き出す。

バレル根元の分解

バレル根元の下部にあるネジを外してバレルダミーナット、ハンドガードリング、ハンドガードリングスプリングをバレルから抜き取る。バレル基部ナットはネジロックでガッチリ固定されてるので専用の引っ掛けレンチを使って外す。

BJ Tac M4用ダストカバー 5.56マーキング (東京マルイMWS用)

空薬莢が飛び出す穴にゴミが入らないように閉じておくダストカバー。ボルトが動くと押されてパカっと開く。MWS のダストカバーはロック部分の形が実銃用よりちょっと小さいので MWS 用のダストカバーを買わないといけない。

M4系ライフルは 5.56mm NATO弾用に作られているけど、後年になって銃身部を交換するだけで使える特製の大口径 7.62mm .300 AAC Blackout弾が開発された。銃身以外のパーツはそのまま使えるので便利ではあるけど、間違えやすくて危険でもある。そのためどっち用の銃身が取り付けてあるのか識別できるように「5.56」とか「300 BLK」って書いたダストカバーを取り付けておくことも多いらしい。

カバーを交換するにはダストカバーシャフトを抜かなきゃいけない。シャフトの前方側には抜け防止のEリングがハマっているので後ろ方向へ抜くならEリングを外さないといけない。しかし取り付けてある場所が狭いのでEリングプライヤーという専用工具がないと抜くのは難しい。一方で、シャフトの後方側にはEリングが付いてないので前方向へ抜くならEリングプライヤーはいらない。いらないんだけど、前方にはハンドガードがでっぱっててここにぶつかるから抜けない。まとめると、

  • シャフトを後方へ抜くなら、Eリングプライヤーが必要
  • シャフトを前方へ抜くなら、ハンドガードの分解が必要

ということになる。今回はちょうどハンドガードの分解もやってるので、前方へ引き抜いて交換することにした。

交換は簡単。Eリングの切り欠き部分を本体側に向けておけばスッと引き抜ける。このときダストカバースプリングが飛んでいかないように注意。新しいダストカバーシャフトにEリングをはめておく。スプリングは先端が折れ曲がっている方を本体側の排莢口に引っ掛けて、まっすぐの方はダストカバーを押し開くようにひねってカバーに押し当てる。間違いない向きにスプリングをセットしたら前方の穴からシャフトを通して交換完了。