MG RX-78-3 G-3ガンダム [ver. 3.0]

RX-78-3
G-3 GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

久しぶりにガンダムのガンプラを作った。ガンプラはガンダムのプラモデルなんだからガンダムじゃないガンプラってのもおかしな感じもしないでもないけどそんなこともない。

ということでG-3ガンダム。

機動戦士ガンダムの主役ロボット「ガンダム」。TVとはストーリーが大きく異なる小説版では、物語の終盤でガンダムが撃破され、マグネットコーティングという高性能化改修された同型機が配備される。これがG-3ガンダム。その後、いろいろ設定の変遷があって、いまではTV版でも終盤に登場していたのは第3仕様のガンダムだったとかそんな感じになってる。

精巧な内部フレームを核として、ベストプロポーションと自由自在な可動ギミックを追求。止まらないガンプラの進化を体現するブランド「マスターグレード」では、何年かおきにそのときどきの技術や流行を取り入れた「ガンダム」が発売されてきた。

これは 2013年に発売された「ver.3.0」の色替えモデルで、2024年にガンダムベース限定商品として発売されたもの。

お台場に作られた実物大ガンダムの1/100モデルという位置付けの Ver.3.0。同色系での部品によって少しずつ色味が違う外装や、小さなモールドが多数配置されているのが特徴。

ver.2.0 ゆずりの変態可動域も健在。太ももを高く上げてヒザを深く曲げた片膝立ちもできるし、指は全ての関節が動くエモーションマニュピレーター(関節が抜けやすく、いちど抜けると抜けグセがついて最悪)。肩はグイッと内側へ入れ込んで腕を真上に上げられる。

地味な配色が実在風デザインと相まってかっこよさマシマシ。

これだけカッコいいガンダムが組み立てて墨入れして艶消しスプレーをプシューすれば完成する脅威のバンダイ。ここ2、3年はガンプラが転売商材化していて、欲しいものがなかなか買えない状態が続いているのが非常に残念。

さて、RX-78 ガンダムの初期型(プロトタイプガンダム、ガンダム、G-3ガンダム)揃い踏み。

左からRX-78-1, RX-78-2, RX-78-3

TV版のデザインラインに最も近い Ver.2.0ベースのプロトタイプガンダム、「かっこいい」デザインのVer.O.Y.W. のガンダム、実在感をベースにした Ver.3.0ベースの G-3ガンダム。ver. の異なるガンプラをガンダムの仕様変化っぽく見せるいい並び順だと我ながらニンマリ。