RGM-79DO
GM DOMINANCE
E.F.S.F. PROTOTYPE MOBILE SUIT
『機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー』に登場するジム・・・・って説明書に書いてあるけど、ザ・ブルー・ディスティニーってセガサターンのゲームだよな。大学生の頃にそのゲームはけっこうやったけどこんなモビルスーツ出てたっけ??と思ってネットで調べたら、その後にこのゲームの世界を描いた漫画に登場したんだと。漫画かぁそこまで追っかけてなかったわ。
物語の設定上は1年戦争期のジムだけど、漫画は2015年の作品なのででかなり今風のデザインになってる。とてもじゃないが物語上の歴史であのジムとほぼ同時期に開発されたとは思えないカッコ良さ。0080ポケットの中の戦争に出てきたジム・スナイパーIIのデザインラインを多く含んでいるのでプラモデルとしても MG ジム・スナイパーII がベースになってる。


ジム系統の機体改修のためのデータ収集を目的として、ジムの後期生産型をベースに開発された高性能機、という設定。ゲームの主人公「ユウ・カジマ」が搭乗してジムの改良用データとなる実戦データ収集をしてた、らしい。


ふくらはぎの外側についている大型の推進器らしきパーツと右前腕部に取り付けられている盾と一体になった試作型2連装ビーム・ライフルが外観上の大きな特徴。2連装ビームライフルはビームライフル本体と射撃管制装置が別になっていて、手持ちのビームライフルみたいなものが管制装置でビームライフル本体は前腕外側に取り付けられてる。よく考えると何の意味があるのかさっぱりわからん機構だけど、雰囲気としてはカッコいいのでまあいいんでしょう。


ビームサーベルは珍しく左足太ももに取り付けられている。それ以外に前腕に直接ビームサーベルが出るユニットもある。


頭部はジム・スナイパー系列特有の精密射撃用センサーが付いたバイザーが付いていて上下するんだけど武装に狙撃銃がないのに意味あるのか、まあこれも雰囲気ね。




ジム祭り
地球連邦側のやられメカ「ジム」。数あるジムの中でも物語上「一年戦争」と呼ばれる時期に作らせた初期のジムたち、すなわち型式番号「RX-79」のジム。ガンプラのマスターグレードシリーズで、型式番号RGM-79「ジム」とそのバリエーション機を作っていこう。