月別アーカイブ: 2012年10月

しんかい6500

 今回は日本が世界に誇る有人潜水調査船「しんかい6500」のプラモデルを作ったよ。はーい、質問でーす。なんでガンプラ野郎が突然「しんかい6500」作ったんですかぁ? それはね、話せば長ーい長ーい、おい、そこ寝るな!!

 しんかい6500は独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)に所属し、つい最近まで20年以上の長きにわたって科学調査用有人潜水船(一発勝負の冒険ではなく定常的に調査活動を行なう潜水船)による最大潜航深度の世界記録を持っていた優秀な船だ。その船が所属し日本の海洋研究開発拠点であるJAMSTECの本部が我が町にあるのだ。JAMSTEC一般公開日には駅前のバス乗り場がけっこうな混雑をみせるほど人気なんだぞ。

 ゆえに郷土愛が強い私は、我が町の誇りであるJAMSTECが有する「しんかい6500」のプラモデルを作らなければならないと確信したわけだ。「お前に郷土愛があるなんて初耳だ」という突っ込みはしないでくれ、たのむからそこは突っ込まないでくれ。ちなみにJAMSTEC本部のすぐ近くには日産自動車追浜工場もある。「だったらマーチとかスカイラインのプラモデルも作れよ」という突っ込みはしないでくれ、たのむからそこは突っ込まないでくれ。

 今回作ったのはバンダイがExploring Lab.のブランドで発売している1/48スケール。さすがガンプラで培った脅威の金型技術。相変わらず接着剤なしでパチパチ組み立てられるし、かなりの部品が色分けされているので切って組み立てるだけでそれなりに見応えのあるモデルができあがる。パネルラインとネジ穴にグレーで墨入れすればほぼ完璧。

 ただ一点残念なのは実物は船体上面に滑り止め塗装がされていてその部分が薄茶色に見えるんだが、プラモデルでは白のまま。せっかくなんでヘタクソなりに塗ってみたよ。ちょっと濃いめの色になっちゃったけどまあいっか。


 LEDがついているので、こんな感じで光らせることができる。寝る前に真っ暗な部屋の中でLED点灯するともう気分はすっかり深海探査! ピコーン、ピコーン、ゴゴゴゴ・・・シューッ、カコーン・・・とか。いきなりカミさんが部屋に入ってくるとかなり恥ずかしい。

 そうそう、LED点灯部周辺の外板パーツは裏を黒で塗りつぶしておいた方が光漏れがなくなってピコーン、カコーンの雰囲気が抜群によくなるよ。

 右側面のパネルを取り外すと蓄電池などの内部構造も見ることができる。この状態で展示できるように透明な外板パーツも用意されている。



 外板をはずしていくと耐圧殻を見ることができて、さらに耐圧殻の内部も見ることができる。うわっ、狭ーい! 男3人がギッチギチに詰まってる。耐圧殻内部の機器表面は水転写デカールを貼って作るんだけど細かい凸凹モールドがあるところにキレイに貼るのはさすがにしんどかった。内部はめったに見せないんだから苦手な人は無塗装、無シールで組み立ててしまってもいい。

 それにしてもさすが『”知の魅力”を伝える理工系プラモデル』と銘打ったExploring Lab.シリーズだけはある。内部構造やLEDもそうだし、組み立て説明書の半分くらいは実物のしんかい6500の解説や写真になっている。これを読むだけでもちょっとしんかい6500に詳しくなった気になれる。

 ん? 2機あるんですけど。

 しんかい6500は2011年11月から2012年3月まで約半年に渡る大改造を受けて生まれ変わったのだ。くわしくはJAMSTECプレスリリースとかマイナビ/レポートを読んでいただくとして、バンダイ様は従来のしんかい6500に新規パーツを追加した「しんかい6500(推進器改良型)」も発売してくれました。う、うれしいです。でもサイフにはうれしくないです。従来型のパーツに改良型用のパーツを追加しているので使わないパーツ(従来型用パーツ)がいろいろ出てきます。パッと見どこが違うのかわかりにくいですが、よく見ると大改造のようすがプラモデルからもわかるようになってます。細かいところがいろいろと部品が差し代わってるんですよ。

  • 前部カメラ類の一部が改良されてます。
  • ハッチ上部のセンサー類が改良されてます。
  • 音響ピンガーの間にセンサーらしきものが増えてます。
  • 後方にも水平方向推進器が増設されてます。
  • 垂直尾翼が小さくなりました。
  • 蓄電池が酸化銀亜鉛電池からリチウムイオン電池に変わってます。
  • そしてメイン推進器が大×1から中×2に変わってます。

 そ、そこまで「しんかい6500」が好きなのか?!って聞かれると困るんだけど(困るんかい)。地元の銘品がプラモデルになって目の前にあるってのはなかなかいいもんだよ。ハハハハ。

新型iPod touch来たー

 先週末に新型iPod touchが届いてて、先週末はこいつのセットアップでウキャウキャ言ってた。

 まず何と言っても薄い!軽い!すごく軽い! 先行してカミさんが入手したiPhone5が薄くて軽くてしかもデザインがイカしててちょっとシンミリしてたけど、復活!! 10年前に初代iPodが登場して以来、ずっとiPodの最上位機種は背面ステンレスだった。ピッカピカのステンレスの輝きと重量感が持つ者を満足させる・・・・・そう信じていた頃が私にもありました。それも先週までです。なんて言うか、アップルがデザインを変えてくると今までのものが陳腐に見えてくる、不思議なデザイン力があるんだよな。いや、オレが単に信者だからなのか?

 アルミ合金の薄薄軽軽ボディを半日もいじって、ふとiPod touch(第4世代)を持ってみると、10年以上に渡ってiPod最上位機種の象徴だった背面ステンレスボディが野暮ったく思えてくるから不思議だ。「なんだ、このズッシリ、ズングリむっくりな機械は?」なんてひどい感想が頭をよぎる。ゴメンよ、第4世代。我が家の歴代iPodを並べてみた。iPod(Click Wheel) / iPod(Video) / iPod touch (初代) / iPod touch (第3世代) / iPod touch (第4世代)

 新型iPod touchは異次元の薄さ、軽さ。その昔「ザウルス」でウキャウキャしていた自分をふと思い出したのは何故だろう。


 画面が縦方向にちょっと伸びたのもうれしい。アイコンが1段分増えた。未対応アプリは上下に黒帯がつく。ボディカラーにブラックを選んだので黒帯が外枠の色と一体化するから全然違和感を感じないですむのはラッキー。

 ステンレスボディのときは重量とツルツル表面の密着で手から滑り落ちるって感じはなかったけど、超軽量&サラサラ表面のアルミ合金ボディになってうっかり手からすっ飛んでいきそうな感じがする。でもiPod初のストラップ取付部がある。穴じゃなくてボタンみたいな丸いところを押すと取り付け金具がピョコっと飛び出す仕組みになってる。専用ストラップも付属。10年以上かたくなにストラップホールを装備してこなかったけど、やるとなったらひと味違う機構を用意するところがまた憎いねえ。なにげにいいかも。

 性能面ではiPhone5より下に設定されてしまったが、それでも2年ぶりのモデルチェンジなので性能向上はすごい。ちょっとキツいかなと感じてた重量級アプリもサクサク動くようになった(カミさんのiPhone5はもっとサックサクなんだろうなと思うとちょっと悔しいぞ)。

 新型iPod touch。ウヒャ、ウヒャ。

新型iPod touchくるぅー

 9/12にiPhone5と同時発表されながら、iPhone5は一週間後に発売で、新型iPod touchは「10月発売」ってなんだよ、それ。まったくもう、SIMフリーiPhone5の方が先に届いてしまったじゃないか。

 さっき、出荷しましたよメールが来た! 普通なら明日にはキター!なんだけどオレの場合はいつも通り裏面にレーザー刻印をお願いしてるので、海外工場(上海)からの直送。

 ま、3日も待てば届くでしょう。「10月発売」だったから下旬だったらやだなぁと思ってたけど、上旬でよかった、よかった。新型になったと言ってもスペック的にはカミさんのiPhone5の方が上という悲しい逆転生活なんだけどね。