エアガンは怖い

勝手に人形の髪の毛が伸びてるとか、何度数えてもお皿が1枚足りないとか、子どもが1人多いとか、増えたり減ったりする怖い怪談とかあるじゃん。痛い頭痛みたいな。

でも、オレもいい大人なんだから怪談が怖いとかないよ。大人の階段はもう登ったし、出世の階段も社長だし。偉い人と会談とかしてみたいけど、怪談じゃなくて。

あ、怪談ね、怪談。怖い話。増えたり減ったりする。

・・・・・エアガンが増えてんだよなあ(棒読み)

たしかに減らしたはずなんだよ。大学生になった息子がな、サバゲー部とか意味不明なサークルに入ってな、エアガン欲しいって言うからな、誕生日祝いに買ってやって、ついでに俺のエアガンも入学祝いに1丁あげたんだ。だから減ったはずなんだ。

・・・・・エアガンが増えてんだよなあ(棒読み)

5丁だったんだ。んで、1丁を子どもにあげたから残りは4丁のはずなんだが。

1,2,3,4,5,6・・・・・

・・・・・エアガンが増えてんだよなあ(棒読み)

  1. 左上が「MP7A1」:東京マルイのガス式エアガン。フォアグリップを交換、銃口にはACETECHのRT1000フルオートトレーサー取り付け。
  2. 上真ん中が「M4A1 MWS」:東京マルイのガス式エアガン。東京マルイのAN/PEQ-16風バッテリーケースとノーベルアームズのCOMP M4ドットサイトを取り付け。
  3. 右上が「KRISS VECTER ALPINE」:KRYTACの電動式エアガン。SOTACのDBAL-A2とどっかのドットサイト取り付け。
  4. 左下が「XDM-40」:東京マルイのガス式エアガン。オプションも改造もしてないそのまんま。
  5. 下真ん中が「グロック26アドバンス」:東京マルイのガス式エアガン。オプションも改造もしてないそのまんま。
  6. 右下が「グロック34」:東京マルイのガス式エアガン。SLONG AIRSOFTのG-KRISSキットXIとレーザーポインタを取り付けてるのでもはや拳銃の形をしてない。

だめだ、何度数えても増えてる。しかも2丁増えてる。

エアガンは怖いなあ(棒読み)

目玉のない目玉オヤジはただのオヤジじゃ済まない

目玉焼きトーストっていいよねぇ。とくに半熟だとサイコー!!

ほら、天空の城ラピュタでシータとパズーが食べてたやつ、おいしそうだよね。大学生で寮生活してたとき寮食でトーストの上に目玉焼き乗せて「らぴゅた」とか言いながら食ってたゴツい友人がいたなあ。「ラピュタパン」でネット検索するとレシピが山ほど出てくる。ていうかトーストに目玉焼き乗せただけじゃないんか、あれ。レシピいらんだろ。

そして、キター!!!!!

『とろ〜り半熟目玉焼き風』『カレー&目玉焼き風トースト』新発売!

・・・・・「風」・・・・・・・・・いやな予感

いやああああああああああ・・・・・・・目玉が、目玉が、目玉が

ない!

真ん中にシミのように乗っかってる黄色っぽい何かが黄身の成れの果てか?潰れちゃったのか?半熟だから。製造ミス?

いや、棚に並んでる全部がこうなってる。製造ミスじゃないみたいだ。

『目玉焼き風卵白加工品に卵黄は使用していません。』

えええええええええええっ!!!!1! ということは何かシミのように乗っかってる黄色っぽいわずかな希望も黄身じゃないのか・・・・・。せめてマヨであれば、とも思ったがマヨネーズは卵黄使ってるもんな。卵黄は使用していませんって断言するくらいだからマヨですらないんだな、きっと。

じゃあ、なんなんだよこれは!

目玉がないどころか卵黄を使ってもいないとは・・・・いったいこれのどのあたりが「目玉焼き」なのか3日間ほど問い詰めたいんだが、いったい誰を問い詰めればいいのかそこんとこから教えてくれ。あいつかな、あいつか、いや、あいつだろ。

「風」をつければ何してもいいってわけじゃないんじゃないかなあ(遠い目)。

パクパク・・・・

なんか出てきた。

白身の真ん中に黄色いネチョっとした何かが入ってたけど・・・・ああ、これが目玉焼き「風」ってことね。でも、卵黄じゃないんでしょ、これ。知ってるよ『卵黄は使用していません』って注意書き読んじゃったもん、オレ。裏の原材料表示見ると卵白加工品の材料に油脂とか油脂とか書いてあったから黄身みたいな味をつけたマーガリンみたいなもんなのかな。

カレー&目玉焼き風の「風」がカレーと目玉焼きの両方に係ってたらどうしようかと思ったけど、カレーはちゃんとカレーだったから想定の範囲内だ、ということにしておいてやる。

MG MS-06R-1 高機動型ザクII ブレニフ・オグス専用機

ザクですよ、ザク。ザク大好き。

ザクですよ、ザク盛りですよ

ザクって書いてあると、つい買っちゃうんですよね。ザク好きなので。ザク盛りじゃないフルーツヨーグルトはガンダムとは言えませんよね、よくわかんないけど。あ、もちろんザクのプラモデルも作ってますよ。ザク好きなので。

ブレニフなんちゃらのザク

今日紹介するのは「高機動型ザクII」のブレニフ・オグス専用機。

高機動型ザクIIはザクの高性能版。テレビには登場しなかったけど、第一次ガンプラブームに乗じて「実はこんなモビルスーツもあったんだよ設定」で作られたザクのバリエーション機のひとつ。

脚にバーニアいっぱい取り付けて「いかにも」強そうなわかりやすい記号満載の、当時の少年(今のオッサン〜ジジイ)たちの心を鷲掴みにするデザイン。調子に乗ってちょっとずつデザインの違う機体が描かれたので、現在では

  • 試作機:R-P型
  • 初期型:R-1型
  • 初期型改良版:R-1A
  • 後期試作機:R-2P型
  • 後期型:R-2

の5種類に分類するのが一般的。んでもって、こいつは初期型のR-1型。

右肩シールドの折り返し裏側に三角板、右肩正面にスリット、左肩パットの縁に凸凹のミゾ、フンドシにでっぱり。
ふくらはぎの燃料タンク部分がカバー付き

R-1型は写真の通り、右肩シールドの折れ目内側に補強板っぽい板、右肩正面に吸気だか排気だかなんだかわかんないスリット、左肩パットの縁に凸凹のミゾ、ふんどしに意味不明の出っ張り、ふくらはぎの燃料タンクがカバーに覆われている、といったあたりが見た目の特徴。

だからなんなの?っていうそこのあなた、そう、あなたですよ。あなた、ザク好きではありませんね?そうですか、そうですか。ザク嫌いですか。じゃあザク盛り食べないでください。関係ないけど。

ていうか、高機動型ザクII R-1型というのはわかったけど、「ブレニフ・オグス」って誰よ?というそこのあなた、そう、あなたですよ。あなた、ザク好きではありませんね?ブレニフ・オグスですよ、ブレニフ・オグス・・・・・・・

・・・・・って誰?

アムロとシャアが戦ったテレビでやってたあの一年戦争において地球連邦、ジオンの両軍通じてトップランクの戦績を誇る人物なんだとさ。無駄弾を撃つことを極端に嫌い、正確無比な射撃を心がけ、ワンショット・キラー(一撃必殺)の愛称を持つとか。大戦後、連邦軍からも高く評価され、アムロ・レイ少尉やアナベル・ガトー大尉らとともに、連邦軍士官学校の教本にその名を載せられているんだとさ。

・・・・知らんけど。

ま、細かいことはいいんだよ。ブレニフでもブレジネフでもオグスでもオグラでもいいよ、ザクのプラモデル作れるんなら。

ブレニフ・オグス専用機(左胸の斧がパーソナルマーク)

ちなみに、他のR-1型にはないブレニフ・オレグ専用機の特徴は、手の甲の形状。指の付け根の部分を保護するのか、グーで殴ったら痛いメリケンサックなのかわかんないけど、なんか付いてる。あと同じく手の甲の手首近くになんかわかんないけど4本スリットがある。

右肩のスリット部分と脚部の小さなバーニアはちょっと塗ったけど塗装はそれだけ。細かいミゾを墨入れペンでなぞって線を強調したらあとはつや消しスプレーをプシューで終了。これだけでここまでできちゃうんだから、バンダイ驚異のプラモだわ。

ザク、だいぶ作ったなあ。