1 概要 / 化粧品の成分

かつては国が許可した成分だけが化粧品に配合可能である許可制であった。この制度で新たな成分の配合許可を得るには多くの時間と多額の費用がかかることから成分数はそれほど増えることなく3,000程度に留まっていた。2001年4月に化粧品成分の自由化が実施され、化粧品成分は製造販売元の自己責任において原則自由に決めることができるようになった。それ以降、化粧品成分の数は急速に増え続け、実際に使われたかどうかやどの程度使われているか不明ではあるものの、名称の数だけで言えば15,000にまでなっている(2020年現在)。

ただし自由といっても完全に自由ではなく、ある程度の規制は残っている。規制のほとんどは「化粧品基準」(平成12年9月29日厚生省告示第331号)に記載されているが、まとめるとおおむね以下の通りである。

  1. 医薬品の成分は配合禁止(ただし旧化粧品種別許可基準に収載の成分、2001年4月より前に化粧品の配合成分として承認を受けているものおよび薬食審査発第0524001号「化粧品に配合可能な医薬品の成分について」に収載の成分は、医薬品の成分であってもその前例範囲内で配合可能)。
  2. 生物由来原料基準に適合しない原料、化審法の第一種特定化学物質/第二種特定化学物質、化粧品基準別表第1の成分は配合禁止。
  3. 化粧品基準別表第2に収載の成分は記載の配合上限を守る。
  4. 化粧品に使用可能な防腐剤は、化粧品基準別表第3に収載の成分のみ。
  5. 化粧品に使用可能な紫外線吸収剤は、化粧品基準別表第4に収載の成分のみ。
  6. 化粧品に使用可能な有機合成色素は「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」(昭和41年8月31日厚生省令第30号)の成分のみ(赤色219号及び黄色204号については毛髪及び爪のみ)。

化粧品基準別表第1および第2は制限成分の一覧で一般にネガティブリストと呼ばれ、別表第3、第4およびタール色素は許可成分の一覧なのでポジティブリストと呼ばれている。

これ以外にもいくつかの規制があるので完全自由化ということではないが、海外もおおむね日本同様にネガティブリストとポジティブリストの併用による規制になっている。また、国によって具体的な規制内容は異なっているため、輸出入の際には使用している成分やその配合量がその国の規制に準じているかどうかの確認が必要になる。

1.1 自由なので公定規格は存在しない

何を化粧品の成分として使うかは化粧品製造販売元の自己責任において自由に決めることができるようになったということは、別の言い方をすると「どれが化粧品の成分なのか決まっていない」「化粧品の成分が何個あるのか誰にもわからない」ということである。それまで国の責任と管理の下で決まっていた化粧品成分が、製造販売元の自己責任と自己管理に変わったのだから当然ではあるが、2001年4月より前から化粧品技術や薬事の仕事をしている人や、医薬品業界から化粧品に移った人の中にはいまだに慣れなく戸惑う人も多い。

化粧品成分が国による許可制だった時代は、化粧品成分を定義する「化粧品原料基準(粧原基)」や「化粧品種別配合成分規格(粧配規)」といった厳密な公定規格が存在していた。たとえば「オリブ油」については『オリーブの果実を圧搾して得た油で、酸価が1以下、けん化価が186〜194、ヨウ素価が79〜88、不けん化物が1.5%以下、・・・・・・云々の成分を「オリブ油」とする。』のような厳密な規格が国によって定められていた。そのため、たとえオリーブの果実から得た油でも抽出法で得た油はオリブ油ではなかったし、オリーブの果実から圧搾して得た油でも不けん化物を1.6%含んでいる油はオリブ油ではなかった。国が定めた化粧品成分「オリブ油」の規格から外れるからである。

化粧品成分の自由化とは国が化粧品成分を管理しないということであるから、国が化粧品成分を管理するための規格は不要となった。そのため粧原基、粧配規といった化粧品成分の公定規格は平成13年3月31日で廃止となっている。現在の法律では、酸価1.2以下までをオリーブ果実油とするも、酸価0.9以下をオリーブ果実油とするも、抽出法で得た油をオリーブ果実油とするも、不けん化物が何%であってもオリーブ果実油とするも、すべて化粧品製造販売元の自己責任において自由である。オリーブの果実から得た油なら、あとはどんな分析をしてどんな結果になるものをオリーブ果実油とするかといった細かい規格は、それぞれの化粧品製造販売元が法律の範囲内で自己責任のもと自ら考えて決めるのである。

1.2 自由なので化粧品成分の一覧表は存在しない

化粧品成分が国による許可制だった時代は、国が化粧品成分として許可した成分とその使い方をまとめた「種別許可基準」が存在しており、これがおおむね化粧品成分の一覧表とみなすことができた。しかし、化粧品成分の自由化に伴い何を化粧品成分とするかは個々の化粧品製造販売元が自己責任のもとで自由に決めることになったため種別許可基準は廃止になった。そのため現在は化粧品成分の一覧表に該当するものは存在せず、化粧品成分の数は理屈の上では無数に存在し誰も把握できない。

化粧品の業界団体(日本化粧品工業連合会 : 粧工連)が作成している「化粧品の成分表示名称リスト」が、化粧品成分の一覧表であると考えている人もいるがこれは間違いである。粧工連は「この成分に名前を付けてほしい」という申請に対して「名前を付けているだけ」である。安全性、配合の可否についていっさい考慮せず申請があった成分に名前をつけて収載するので化粧品の成分表示名称リストには化粧品に配合禁止の成分がいくつも収載されているし、使う予定はないがとりあえず名前だけでも決めておこうという程度で申請されて収載されている成分もある。化粧品の成分表示名称リストへの収載と化粧品への配合可否が無関係だということは、別の見方をすると化粧品の成分表示名称リストに名前が載っていない成分でも法律に違反してない成分であれば化粧品に配合することは何ら問題ないことでもある。このように化粧品成分表示名称リストには配合禁止成分が掲載されていたり、化粧品に配合されていても掲載されてない成分があるため、このリストで化粧品の成分を正確に把握することはできないし、そもそもそのような目的のリストでもない。

粧工連は化粧品の成分表示名称リストの冒頭に『収載された成分の安全性、配合の可否等については一切関与致しません。』と記載しており、また2019年には加盟企業に対して『「化粧品の成分表示名称リスト」と企業責任について』という文書を発出し、本リストが化粧品成分の許可リストであることを強く否定している。しかしいまだに「表示名称が作成され化粧品原料として公式に認められました」や「表示名称が作成されてないので化粧品に使えない」などといった誤解がくすぶっている。粧工連の命名委員会で汗をかいている委員の方々には申し訳ない言い方になるが、化粧品の成分表示名称リストにはそこまでの権威や権限のようなものはないし、そのような目的で作られているリストでもない。


  1. 概要
  2. 化粧品成分の分類
  3. 水性成分
  4. 油性成分
  5. 界面活性剤
  6. 着色剤
  7. 体質粉体
  8. 品質向上剤・品質保持剤
  9. 有効成分、美容成分

MG MS-06J ザクII 重力戦線(ヨーロッパ戦線)仕様

ザク、ザク、ザク、ザクって、お前、ザクばっかりじゃん。つまんねえヤツだなぁ。いいかげん、ザク、ザク言ってないで、大人になれよ。

ザクザク・・・

ザクって書いてあると、つい買っちゃうんですよね。ザク好きなので。ザクザクじゃないチョコシューはガンダムとは言えませんよね、よくわかんないけど。あ、もちろんザクのプラモデルも作ってますよ。ザク好きなので。

普通のザク

チョコシューがザクザクしてるので、今日はふつうのザクを作ったよ。

型式番号:MS-06J

えと、テレビに出てた「ザク」は、ザクだったんだけど、その後おもちゃ屋さんの都合っていうんですかね、宇宙で戦ってたザクと地上で戦ってたザクはちょっと違うっていう後付け設定がね、あるんですよ。2種類にしたら2倍売れる、大人の都合ってやつよね。

テレビ放送時はそんな区別なかったから画面ではどっちも同じだったけど、宇宙用のザクは姿勢制御用の小さな推進装置があちこちに付いていて、地上用のザクはそういうのは削除して代わりにいろいろあれしてる・・・とか。違うってことで宇宙用のザクはF型、地上用のザクはJ型ってことにした。んで、今日のこれはJ型。

MS-06J 重力戦線仕様

うをををををををををををを・・・・・・カッコイイ!!!!

ザク最高!

下から見上げるアングルなんてもうこれだけでご飯3杯いける。飯がウマい!!

バンダイのプラモデルは驚異のメカニズム。お子様ロボット番組だった当時のガンダムに出てきたやられメカのザクなんて、まじめにデザイン見てたら手も足も曲がらないのに、独自解釈に独自解釈を重ねてお友達なら定年延長だってできちゃうんだぜ並みのウルトラCでここまでのポーズが無理なくできる。バンダイ、驚異のメカニズム!!

ところで、MS-06Jって以前も紹介したよね。でも、今日は「重力戦線(ヨーロッパ戦線)仕様」。後年いろんなガンダム作品が作られたなかの一つに『機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線』というオリジナルビデオがあったのよ。登場人物からモビルスーツまで全部CGで作られたアニメ。物語の歴史上はアムロとシャアがドンパチやってたテレビのガンダムと同じ頃にヨーロッパ方面の戦場で名もなき連邦軍兵士達が恐ろしいモビルスーツっていう兵器に立ち向かってたっていうショートストーリー。

このプラモデルのザクは、このアニメに登場したザクをイメージして作られたもの。バンダイ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」での期間限定モデル。普通におもちゃ屋さんでは売ってないんだぜ。で、普通のおもちゃ屋で売ってる MS-06J との違いは・・・・「色」です。

えーっ??? これ、色違うの? ザクってこういう色じゃなかったっけ?

では、ふつうにおもちゃ屋さんで売ってるMS-06と並べて見てみましょう。

ザク好きのあなたなら違いは一目瞭然ですね。わたしにはよくわからないけど。

ああ・・・色が・・・ちょっとだけ・・・濃い?

あとは、脚部についているミサイルポッドが、普通に売ってるMS-06Jはグレーなんだけど、重力戦線仕様は緑色、とか、部隊番号Ki845とかいうオリジナルシールが付属するとか・・・・

・・・それだ・・・け?

いいんだよ、かっこいいんだから。ザクだし。ザクなんだから、買えよ。買うだろ、普通。

ペンで墨入れして、つや消しスプレーをプシューして完成。バンダイ驚異のメカニズム。

以上、普通のザクでした。

Webベルマーク

前回、ベルマークの話をしたんで、ついでにWebベルマークの話を。

ポイントを集めて学校の教育環境を向上させるいろいろなものをゲットしよう!というのがベルマークのザックリとした内容。詳しくは前回の記事読んでな。

とは言え、購入費用を負担してくれる企業番号ごとにベルマークを整理するのが手間でな。人によっては苦痛でしかないんだわ。前回は、手間がかからず高ポイントがゲットできるプリンターの空カートリッジや、簡単にためられるファミマのおにぎりをおすすめしたわけね。

実はもっと簡単に、しかも高ポイントをゲットできる方法があるのよ。もう、なんだろうね、この「楽して稼ごう」みたいな怪しさ満点のブログ記事。まあ稼ぐって言っても自分が儲かるわけじゃなくて子どもが通ってる学校の教育環境が向上するって話だから社会貢献だよ、社会貢献。さあ、楽してポイント稼ごう!


アフィリエイト」ってあるじゃん。自分のブログやTwitterの投稿に、楽天やamazonの商品を紹介するリンクを入れる。そのリンクを経由して誰かが買い物すると、その購入金額に応じてリンクを出した人に報酬が出るってやつね。通販サイト側からすると、そのブログやTwitter投稿のおかげでお客さんが買い物に来てくれたってことで、広告料みたいなもんだわな。自分のブログやtwitterにこういった広告を出して報酬をゲットする人たちをアフィリエイターと言って、まあ人によってはお小遣い稼ぎになってる人もいるみたい。

んで、Webベルマークはこの「アフィリエイト」を利用した新しいベルマークの形ね。

協会のホームページから通販サイトへ行くだけ

たとえば今からあなたが「楽天」で何か買い物をするとしましょう。いきなり楽天のホームページを開くのではなく、まずはWebベルマーク協会のホームページ(https://www.webbellmark.jp)を開いてください。

Webベルマーク協会

Webベルマーク協会のホームページに行くと、いろんな通販サイトのバナー広告がずらりと並んでます(「利用可能なショップをすべて表示する」ボタンをクリックすると全部出てきます)。その中から「楽天」のロゴマークを見つけてクリックしてください。すると楽天のトップページへ移動します。たったこれだけ。

あなたはWebベルマーク協会のホームページにある楽天の広告をクリックしてから楽天へ行ったので、そのままあなたが楽天でお買い物をするとその金額に応じて楽天からWebベルマーク協会に報酬(広告料)が支払われます。Webベルマーク協会はこうして集めたアフィリエイト報酬をベルマーク財団を経由して東日本大震災や西日本豪雨などで被災した小中学校へ寄付してます。

ユーザ登録すると支援する学校を指定できる

Webベルマーク協会のホームページに「マイページ登録」ってのがある。ここでユーザ登録をすると、全国のベルマーク活動に参加している学校の中から好きな学校を一つ選んでその学校のベルマーク口座へポイント加算できる。

マイページ登録で学校を指定していない場合は全額が被災地の学校支援に、学校を指定している場合には所定の割合で被災地の学校支援と指定した学校のベルマークポイントに分けて寄付してくれる(分割比率は利用する通販サイトごとに決まってます)。

自分の出身校を指定してもいいし、子どもが通ってる学校を指定してもいいし、全然縁もゆかりもない学校を指定してもいい。

ネット通販を利用するだけでベルマークポイントは自動的に指定した学校のベルマーク口座に入れてくれるから、わざわざ学校にベルマークを届けに行く必要がない。だから子どもがいない人でも簡単に参加できる。おじいちゃん、おばあちゃん、ネット通販してるなら買い物ついでにお孫さんの通ってる学校にベルマーク寄付しませんか。

これ考えた人、頭いいわ。

すごい高ポイントがゲットできる!

ベルマークが付いてる商品って高額なものが少ないから、1点くらいの商品が多い。ところがWebベルマークのポイントは、ネット通販サイトのアフィリエイト広告料が原資なのでゲットできるポイントがデカい!

たとえば、楽天で1万円の買い物をしたとしよう。購入金額の0.4%が指定した学校のベルマークポイントになるんで、なんと40ポイントがゲットできる。ファミマのおにぎり40個分のベルマークポイントだよ。しかもベルマークをチョキチョキペタペタする手間が一切なし。勝手にその学校のベルマーク口座にポイントが加算されるんだからもう学校のヒーロー確実です。

ちなみに、楽天トラベル、じゃらん、JTBトラベル、近畿日本ツーリスト、日本旅行などなどの旅行代理店も参加してる。家族旅行なら数万円とかすぐかかるじゃん。楽天トラベルなら0.4%分のベルマークポイントって・・・・・・

すげぇ!!

しかも近畿日本ツーリストなんて0.89%がベルマークポイント、0.32%が被災地学校支援だし、旅行予約のエクスペリアにいたってはなんとなんと2.12%がベルマークポイント、0.79%が被災地学校支援という高ポイント率。家族旅行は金額の大きさと高いポイント率で驚きの大ポイントゲットのチャンスです。

さあ、家族旅行で学校のヒーローになろう!会社の出張を自分で手配する人も、これを使えば会社の出張旅費で被災地の学校支援&ベルマークゲットできちゃうぜ。

化粧品もね

そして我らが化粧品業界もWebベルマークに参加している企業があります。資生堂、DHC、イヴ・サンローラン、ザ・ボディショップなどの公式オンラインショップ。それからマツキヨや爽快ドラッグなどのドラッグストアの公式オンラインショップも。そこのお母さん、通販で化粧品買うならついでにWebベルマークゲットですよ。ちなみに私のかつての勤務先のファンケルはちょっと変わっていて、マイルドクレンジングオイルの初回購入でベルマーク678点、被災地の学校支援243円という1回限りのポイントゲットですが、ポイントや支援金額はハンパなく高いので、そこのお母さん、ファンケルのマイルドクレンジングオイルを公式オンラインサイトで買ったことがなければWebベルマーク協会のサイトを経由して1回買っときましょう。

Webベルマークまとめ

  1. Webベルマーク協会のホームページ を開く。
  2. 通販サイトのロゴマークをクリックする。
  3. 買い物をする。

なんとこれだけで、被災地の学校を支援できる。

自分が指定した学校のベルマーク口座へも寄付したいなら

  1. Webベルマーク協会でマイページ登録して、ベルマーク支援の学校を決めておく。
  2. ネット通販で買い物するときはまずWebベルマーク協会のホームページへ行って、マイページにログインする。
  3. それから通販サイトの広告をクリックして通販サイトへ行く。
  4. 買い物をする。

これだけで被災地の学校へ寄付と自分が指定した学校へのベルマークポイント加算が同時にできる。あ、途中でブラウザを終了すると接続が切れてベルマーク加算できないから注意ね。

これ考えた人、頭いいわ。