化粧品には原則として医薬品の成分は配合不可

化粧品の配合成分は2001年4月以降原則自由。企業の責任において選択できるようになりましたが、いくつかの制限が残っています。列記するとおおむね次の通りかと。

  • 医薬品の成分は配合禁止。例外:旧化粧品種別許可基準に収載の成分、2001年4月より前に化粧品の配合成分として承認を受けているものおよび薬食審査発第0524001号「化粧品に配合可能な医薬品の成分について」に収載の成分は医薬品の成分であってもその前例範囲内で配合可能。
  • 生物由来原料基準に適合しない原料、化審法の第一種特定化学物質/第二種特定化学物質、化粧品基準別表1(ネガティブリスト)の成分は配合禁止。
  • 化粧品基準別表2(ネガティブリスト)の成分は制限を守って配合する。
  • 防腐剤として使ってよいのは化粧品基準別表3(ポジティブリスト)に収載の成分だけ。
  • 紫外線吸収剤として使ってよいのは化粧品基準別表4(ポジティブリスト)に収載の成分だけ。例外:製品を保護するためだけに使われることがあきらかな場合は対象外(ただし、製品保護と人体保護を区別する基準はない)。
  • タール色素(有機合成色素)として使ってよいのは「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」の成分だけ。例外:赤色219号及び黄色204号については毛髪及び爪のみ。

「医薬品の成分」ってのがあいまいで怖い。基本的には「日本薬局方」に記載されている成分は医薬品の成分に該当すると考えておいた方がいい。厚生労働省医薬食品局審査管理課通知「医薬品の一般的名称について」というのが随時出ていて新しい医薬品の成分はここから取ることもできそう。ただし、単純に名称が一致しているかどうかだけでは見落とす可能性が高くて、怖い。さらに日本で使われたことがなく医薬品の成分と認知されていない成分でも海外で医薬品の成分として取り扱われているものであれば医薬品の成分とみなされる可能性もある。『A国では伝承医薬に用いられてきた高い効果が期待できる植物のエキスです』なんていう新規原料はよく調べたほうがいい。

いや「君子危うきに近寄らず」「石橋をたたいて渡る」くらいの方がいいかも。国内とくに大手企業の採用実績を確認できたものなら大丈夫とみなすのが現実的には一番簡単で確実なチェック方法かも。

iPod touch でどこでもWi-Fi (5)

イーモバイルのD01HWにCTR350とKBC-L2を組み合わせることでどこでもWi-Fiができた。これでiPod touchだろうがPSPだろうがDSだろうが無線LANが使える端末ならどこでもWi-Fi。しかも外付けバッテリはいざというときに携帯電話やiPodの充電にも使える。

けっこう満足なんだけど「とりあえず作った」給電ケーブルにはちょっと不満。でかいコネクタと太いケーブルが気に入らない。カバンの中に放り込んであるだけだから見た目どうでもいいんだけど、でも何となくキレイにというかコンパクトにまとまらんもんかなぁと考えた。

DCコネクタとUSBコネクタのでっぱりとケーブルが太いのが気になる
DCコネクタとUSBコネクタのでっぱりとケーブルが太いのが気になる

そこで第二世代ケーブルを作成することにした。目標は次の通り

  1. DCプラグはL型にして出っ張りをなくす。
  2. USBプラグもできるだけ小型なものを使う。
  3. 給電だけが目的なのでケーブルはシンプルなプラスマイナスの2線だけにする。

と思い立ってから2週間ほど経ったころにたまたま秋葉原の近くで仕事があったので帰りに電気街に寄ることにした。

L型のDCプラグはプラグ部分だけのものとプラグとケーブルが一体化しているものがあった。プラグ部分だけのものはカシメたりカバーをひっかけるツメなどの要素があってちょっと大きい。

L型DCプラグ。意外にちょっと大きかった
L型DCプラグ。意外にちょっと大きかった

L型DCプラグケーブル付き
L型DCプラグケーブル付き

ケーブル付きの方が断然コンパクトだということが判明。ハンダ付けの回数も減らせるし、これに決定。反対側がフリーになっているやつを購入。

さて、USBコネクタはどの店に行っても同じものしかない。ごくごく普通のサイズで選択の余地なし。うーん、これはプラ部をカッターで削って小さくするくらいしか方法はないか。しょうがない。

USBコネクタAタイプ。どの店にいってもこれしか売ってない。色もこれだけ。
USBコネクタAタイプ。どの店にいってもこれしか売ってない。色もこれだけ。

さて、材料は揃ったのであとはハンダ付けしていくだけ。USBは4つ並んでいる端子のうち両側の2つが給電用。変にクロスさせないように確認しながらつないでいけばいい。まさかとは思うものの電気工作はプラスマイナスを間違うと悲惨なことになるので念のためにまずは市販のUSB Yケーブルを使ってUSB端子同士がどうつながっているのかテスターで確認する。右端同士、左端同士をつないでいけばいいことを確認。CTR350のDCプラグの極性を確認して内側と外側を間違えないようにハンダ付け。

で完成したのがコレ

上が初代ケーブルで、下が今回作ったケーブル
上が初代ケーブルで、下が今回作ったケーブル

初代ケーブルと比べると全長はそれほど変わらないけど、両端の端子がそれぞれ小さくなっていることと、ケーブルが細くなって取り回しがしやすくなっていることが特長。これを使うとどこでもWi-Fiセットをこんな風にまとめられる。

dsc02216

モバイルルーターと外付けバッテリをゴムバンドとマジックテープでくるっとまとめたらいいかも。なかなかいい感じ。

唯一心残りなのはUSB端子が一般的な大きさのものしか入手できなかったこと。それでもプラ部をカッターで削って小さくしたけどね。こうなったらもう少し小さくしたい。意味なんてなくていい。とにかく小さくしたくなってきた。

microSD用の極小USBアダプタを分解したら使えそうな気がしてきた。

microSDアダプタ。これを分解して・・・・
microSDアダプタ。これを分解して・・・・

MG RX-0 ユニコーンガンダム[Ver.Ka]

RX-0
UNICORN GUNDAM
FULL PSYCHO FRAME PROTOTYPE MOBILE SUIT

変身前のユニコーンガンダム。まさにユニコーン
変身前のユニコーンガンダム。まさにユニコーン

真っ白な一角ガンダムの装甲板をカチカチとスライドさせると内部からピンク色に輝くサイコフレームが現れて。

小説は読んでないけど、かっこいいから買った。部品が細かかったぁ。他のモビルスーツだったら1個で済んでる肩や胸の装甲部品も装甲が割れてスライドするからいちいち分割されてる。とにかく一つ一つの部品が小さい。しかも骨格にあたるムーバブルフレームと外装との間にピンク色のサイコフレームの部品が入るから、見た目以上に部品数が多い。しかも組み立て終わったあとのシールが・・・・多過ぎ。小さいし。これは何かの修行ですかぁ?とか言いながら貼付け。デカールに至っては、こんな凸凹してるところにどやってこすりつけるんでつか?

変身後のユニコーンガンダム。装甲板のすき間から現れる赤いサイコフレームがかっこいい。
変身後のユニコーンガンダム。装甲板のすき間から現れる赤いサイコフレームがかっこいい。

装甲板のパーツをひとつずつパチっパチっとずらしていくと、すき間から赤いパーツが現れて、なんだけど、ずらず部品が多すぎて多すぎて小さいから壊れそうでもう二度とユニコーンモードに戻す気になれない。ユニコーンモード用にもう一個買うか? ああっ、バンダイの思うつぼかそれは。

それだけに完成したときの達成感はひとしお。いやぁガンプラってホントにいいですね。