「未分類」カテゴリーアーカイブ

PTA会議室のパソコンにインターネット環境を!

昨年度は単なるPTA会員で過ごしてきましたよ、小学校では。「小学校では」っていう限定をつけてるってことは「中学校では」違うっていうことを意味するわけだけど、まあそれは今日は関係ない。

会長、会長、副会長、一回休んでまた会長。今年度はまたPTA会長やることになった。「オマエ、よっぽどPTAが好きなんだな。楽しいのか?」とか聞かれることも多いんだけど、うーん、まあ面倒臭いけど苦行ってほどではないし、矛盾するようだけど損得勘定抜き(ボランティア)で大人が集まって何かやろうってのは楽しいっちゃ楽しい。給料もらってやってる仕事とは別の面白さがあるな。面倒臭いけど。

ところで、PTA活動にもパソコンは必需品。会合の資料や会員に配るお手紙をMS WORDで作ったり、何かのリストをMS EXCELで管理したり、広報委員会なんかはPTA広報紙をパソコンでレイアウトして完全版下として印刷屋に出したり。

前回PTA会長をやってたときにちょうどXPが終わる時だったこともあってパソコンを買い換えた。んで、こっからが今日の本題。相変わらず前振りだけで終わってしまいそうな余談の嵐だが、こっからが今日の本題。いや、まじでこっからが本題だから。ほんと、あ、しつこい?

コンピューターウイルスってあるじゃん。パソコンに入り込んでパソコン内の情報を破壊したり外部に流出させたり悪行の限りを尽くすプログラム。USBメモリーを挿すとそこに自分の複製を書き込んでUSBメモリー経由で他のパソコンに感染を広げたりする悪いヤツ。コンピューターウイルスはパソコンの基本プログラム(OS)の欠陥などを利用して破壊活動を実行する。だから最近のパソコン(というかその基本プログラムであるWindows OS)は随時マイクロソフト社からWindowsの欠陥を修正するプログラムをインターネット経由でダウンロードして自動的に修正している。OSの欠陥を自動修正しているだけでは防ぎきれない攻撃に対応するためにはウイルス対策ソフトをインストールすることも重要だ。日々開発され続けているいろんな種類のウイルスに対応するためにはウイルス対策ソフトも最新のウイルス対策情報をインターネット経由でダウンロードして自動的に最新のウイルスに対応できるように更新してる。

いまやパソコンはインターネットにつないでOSやウイルス対策ソフトを常に最新の状態に更新し続ける必要がある。昔は「インターネットにつながなきゃ、ウイルスも入ってこない」なんていうのどかな時代もあったが、いまはUSBメモリーやSDカードなどプスっと差し込む媒体を経由してウイルスが侵入してくるんだから、ムリムリ。

まあ、そんなこたぁウチのカミさんでも知ってるんで、少なくとも我が家は問題ないんだが、問題はPTA会議室にあるパソコン。PTA会議室ってさ、あたりまえだけど学校の中にあるんだよ。そりゃいまどきは小学校でもネット回線くらいは敷設されてるけど、公費で維持されている設備だからね、PTAとか学童みたいな学校内に間借りしている任意団体がそれを利用することはできないのさ。目の前にネット回線があるのに使えないもどかしさ。前回PTA会長だったときは自分の持ってるモバイルルーターでちょくちょくOSの更新はしてたけど、去年はただのPTA会員だったから何もやってない。この1年間にPTA会議室のパソコンが最新のウイルスに感染してない保証はない。あー怖くてUSBメモリー挿せない。なんかもらってきちゃいそう。

今年度はまた僕のモバイルルーターでネットにつないでちょくちょくOSの更新とかやればいいけど、それで済む問題ではない。パソコンに詳しい僕が会長のうちになんとか継続的なインターネット接続環境を構築しておかないと。

ということでPTA会議室のパソコンをインターネットに繋ごう!

光ファイバみたいな物理的回線は、校舎に造作が必要になってしまうのでムリ。だから携帯電話回線を使ったいわゆる「モバイル」回線ということになる。通話することはないので、データ通信専用の携帯電話回線をどこかと契約することになるわけだな。docomo, au, softbankなど大手キャリアはデータ通信専用契約もバカ高いのでダメだ。PTAは会員さんの会費で活動している非営利団体。目的は子ども達の教育環境向上や思い出作り、それから会員の相互交流や学習の場の提供などだ。そのためにお金を使うのはバンバン使えばいいけど、パソコンのOSやウイルス対策ソフトを最新状態に維持するためってのは活動を補助する間接的な費用だから安けりゃ安いに越したことはない。安いデータ通信契約・・・そう巷では「格安SIM」とかMVNO(仮想移動体通信事業者)とも呼ばれている、アレだ。ドコモからデータ通信回線を借りて、それを切り売りすることで一人当たりに安くモバイル通信回線を提供している会社。私もIIJという会社と月額2,560円で10GBまでの高速データ通信ができる契約をしてそのSIMカードをiPhone6に挿して使ってる。個人なら月額2,560円も想定範囲内だが、PTAの本来の活動を支える間接的費用に年間3、4万円の出費はちと厳しい。3万円もあったら子ども達にあんなことやこんなことしてあげられる。

高速通信である必要はない。YouTube見るわけじゃないし。チビチビチビチビ時間をかけてデータをダウンロードしてOSやウイルス対策ソフトを更新すればいいので「こんな遅いんじゃ何にもできないじゃん」くらい遅くていい、安ければ。その条件だと月額500円くらいで激遅だけど使い放題っていうのがいくつも出てる。

それでOK。

あー、たったそれだけの結論を書くためにどんだけ長い文章書いてんだ、オレは。

いや、まだ、オチがあるんだってば。

格安SIMってのは、運営している会社も一人一人からは少額でも大量の契約によってようやっと利益を出そうという薄利多売なわけだよ。薄利多売の会社が利益を出すためにはいかに経費を削減するかがポイント。一番金がかかるのは「人件費」だからいかに少人数で会社を切り盛りしていくかが重要。申し込みから各種手続きまで全部オンライン、しかもお客様サポートはメールだけとか涙ぐましい努力をしている。会社を経営してると実感できるんだが、売上金回収にかかる経費もバカにならない。滞納者との連絡や督促にかかる費用はバカにならない。滞納者から何百円もの人件費や郵便代を払ってたった月額500円を回収してたんじゃあっという間に赤字になってしまう。薄利多売の商売にとってクレジットカード決済はもっとも経費がかからない回収方法の一つ。クレジットカード払いというのは、クレジットカード会社が立替払いしてくれるみたいなもので、会社にとっては何の苦労もなく黙ってればクレジットカード会社が人数分お金をちゃんと立て替えて入金してくれる。その後に実際の利用者からお金を回収するのは全部クレジットカード会社の仕事。薄利多売の商売にとって売上金回収にかかるもろもろの経費を考えるとクレジットカード会社にちょっとくらい手数料を取られても十分割りにあう売上金回収方法なのだ。だから格安SIMの会社はほぼもれなく「クレジットカード決済のみ」になっている。月額料金が1000円くらいになると何社かは銀行口座引き落としとかコンビニ払いも条件付きで可能になってくる。

クレジットカード払いしかできないとなるとPTAでは契約できない。なにしろPTAはクレジットカードが持てないのだ。もちろん非法人団体でも信用があれば法人向けクレジットカードが持てるんだがPTAはクレジットカード会社にとってみると「支払い能力が信用できない」団体らしい。実際にPTAの口座を作ってる銀行のカードやその他いくつかのクレジットカード会社に電話で相談してみたが、ことごとくPTAは審査が通らないと言われた。まあ、PTAは組織としての継続性はある程度あるけど上層部人事(会長、副会長、総務、企画、会計・・・・)が毎年コロコロと総入れ替えしてるんだから信用力もなにもないわな(涙)。

さあ、どうする。

安いデータ通信契約は、クレジットカード払いばかり。引落しやコンビニ払いができるのは、高いデータ通信契約ばかり。

探せ!探すんだ!口座引落しが可能でしかも激安なデータ通信契約を!

テプラ買った

創業12年目にしてとうとう我が社はテプラを購入しました!

わーっ、パチパチパチパチ・・・・・

テプラって憧れだったんだよね。テプラがあると「会社」って感じするじゃん。テプラって便利なんだけど、かと言って何万円も出して買うほど使いまくるのかっていうとそんなに使い倒すほど使わないしなぁとかモンモンと考えた挙句結局買わないなんてことをかれこれ十数年続けてきたんだ。いつかテプラが必要になる会社にしようって考えてた、そんなモンモンの日々も昨日まで。

だんだん会社らしい仕事が増えてきてアレやコレやとテプラがあると便利なのになぁと思えるような機会が増えてきた。いつかテプラが必要になる会社にしようって考えてた、その「いつか」が来たんですよ。

キ、キター

わーっ、パチパチパチパチ・・・・・

IMG_0012

いまどきのテプラってスゲえのな。オレが買ったモデルはキーボードが付いてないんだぜ。デカいサイコロみたい。もちろんキーボードがついた昔ながらの形のテプラもあるけどキーボードなしの方が安いんだよね。キーボードがないから単体じゃ何にもできない。えーっ?そ、それはテプラなのか?という疑問もわかないわけではないが機械にはバッチリ「TEPRA」って書いてあるからテプラなんだろうな、たぶん。

燦然と輝くTEPRAのロゴ

USB か LAN でパソコンとつないでそこから「印刷」する。なんていうのかな、細長〜い専用用紙にしか印刷できない特殊なプリンターって感じだよ。まずはパソコンにプリンタドライバをインストールする。新しいプリンタを買った時にやることと全く一緒。んでパソコンでWordとかExcelとかなんでもいいんだけど起動して用紙設定でプリンターをテプラに指定する。

tepraprintdialog

普通のプリンターだと用紙設定でA4 とか B5 とか選べるんだけど、この場合は 18mm とか 9mm とかのテープ幅が印刷可能用紙としてリストアップされる。そしたらこの通り。あとは好きなように字でも絵でもレイアウトする。

tepraword

用紙がA4じゃないから変な感じがするけど使い方は普通のWordやExcelと同じ。できあがったらこれまた普通に「印刷」する。するとあの独特のウイーンって音と共にテープが出てきて

IMG_0029

ニューニュッウギュって音で切れたテープがポロっ。

IMG_0030

おおっ。

プリンタ解像度が360dpiもあるから繊細な”こだち”のロゴもこの通りキレイに印刷できる。テプラあなどりがたし!

家がオリになっていく

あれは去年の11月だった。帰宅すると段ボールに入った子猫が庭で「ミャ〜オ、ミャ〜オ」。ペット禁止の家訓を死守せんがために外に放置したものの夜通しけなげに鳴き続ける子猫の攻撃に耐えきれず翌朝にはあえなく陥落。結局、我が家には金魚、ネズミ、猫が住むことに。(その時のことの顛末はこの記事

IMG_0473

それが↑コレ

そして半年後、↓コレに成長

IMG_0699

デカっ。デカいぞ、お前。あんなに余裕だったケージが、なんか狭そうだな。ネコって半年でこんなデカくなるのか。そのうちトラになるんじゃないのか? ケージ内の棚で寝てると時々落っこちる(笑)。ネコも棚から落ちるのか。

IMG_0668

夏だから暑くて昼間はケージの中でゴロゴロ昼寝してることが多いかな。夜になるとがぜん元気が出て「出せー、ここから出せー」って感じで猛アピール開始。人間様が晩ご飯を食べ終わってひと段落ついたところでケージ開放。ここから4、5時間が夜のお散歩タイム。

IMG_0721IMG_0727

半年前は死んじゃうんじゃないかと思うくらい弱々しくてヘロヘロしてて、ケージから出してもすぐにヒザの上でゴロニャンだったのに、今じゃ家の中を我が物顔で闊歩してる。「オマエ、オレの給料で買ったエサ食って生きてんだぞ。どっちがエラいのかよく考えろよ。」と心の中でつぶやくオレ。心の中でつぶやいたところでネコには通じないし、声に出しても結局通じないけどな。

IMG_0729

ネコが入っちゃいけない部屋のドアは全部閉めてるんだけど問題は台所。セミオープンタイプのキッチンなのでどこからでも進入できる。段ボールを使って簡易的な壁を作っても効果があったのはほんの数日。押し入るわ飛び越えるわであっという間に無意味に。ハァー。ここはオレんちなんだぞ! 住宅ローン完済したから正真正銘オレの家なんだぞ。それなのに、それなのに、オマエのエサだってオレの給料でだな・・・・ハァハァ・・・・だ・か・ら、オレはペット禁止だって言ったんだぁ!!!

IMG_0730 IMG_0731

とにかく猫ヤロウの態度がデカくなってちっとも言うことをきかなくなったわけで、セミオープンのキッチンへの進入を物理的に防がないといかんことに。それと、長男はアレルギー体質だから長男の部屋はドア閉めておかなきゃいけない、娘の部屋にはネズミがいるからここもドアを閉めておかなきゃいけない、ところが子供部屋にはエアコンがない。ネコが家の中を散歩中も居間のエアコンで子供部屋を涼しくしてあげないといけない。居間の冷気が子供部屋に入るようにしつつ、ネコは侵入できないように何か作らないとイカン。

そうだ、レッツ、日曜大工ぅ〜!!

ネットでいろいろと調べると、メッシュパネルとか呼ばれている金網を使うのがいいみたいだ。みなさん金網と突っ張り棒を組み合わせて壁やドアを作ったりするようだ。フムフム。んじゃオレも作ってみるか。

IMG_0670

娘の部屋の引戸。木枠に車輪を埋め込んで内側にメッシュパネルを固定して引戸を作った。3枚引戸なので既存の引戸を全部つけたまま1枚追加できる。もうちょっと幅が狭い方がよかったんだけど市販のメッシュパネルのサイズが決まっちゃってるんでちょっと大きめ。

IMG_0722

次は息子の部屋の入口。ここは1枚引戸なのでメッシュパネルで引戸を作っちゃうと既存の引戸を外してどっかに収納しておかないといけない。外した引戸を保管しておくのはジャマ。そこで引戸をそのままにメッシュパネルでドアを作ることにした。メッシュパネルの大きさが入口の幅とほぼピッタリ。引戸だと上下のレールに合わせて車輪を組み込んで、しかも高さをミリ単位で調整しないとキレイにハマらないんだが、ドアは楽だ。楽なのでさらに楽にしようと思ってかなりテキトー。メッシュパネルの下部に板を重ねた凹型の台座を作って小さなキャスターを付けてドア完成。突っ張り棒を立てたら、ドアを何カ所か結束バンドで緩めに縛れば出来上がり。超テキトー。

IMG_0725

あとはセミオープンキッチンへの進入防止策だ。まずオープン部分は適当なサイズのメッシュパネルと突っ張り棒を買ってきて結束バンドで縛って完成。メッシュパネルのサイズの関係で上にすき間ができてしまったので、ナイロンネットでふさいだよ。

IMG_0724

最後は出入り口部分。ここは息子の部屋と同じようにドアを作ることにした。オープン部分のすき間をナイロンネットでふさいだときに「!」。メッシュパネルって金属棒でできていて重い。しかも既製サイズの種類が少なくて微妙なサイズ調整が難しい。しかしナイロンネットなら軽いし大きさも好きなサイズに切れる。ということで超テキトー工作。

  1. 角材でちょうどいい大きさの木枠を作る。
  2. 下に小型キャスターを2個取り付ける。
  3. U字釘を使ってナイロンネットを木枠に固定する。
  4. 突っ張り棒と木枠をビニールひもでゆるーく縛る。

以上で完成。ネコ野郎がビニールひもをカジガジして切ってしまったので、下の方は結束バンドに変更したけどね。

IMG_0723

メッシュパネルを張っても、すき間からなんとか手を伸ばして大好きなスポンジを奪おうと努力するネコ。