「未分類」カテゴリーアーカイブ

キーコーヒー株主優待

 キーコーヒーの株主優待が届いた。

 今回はドリップオン、水出しのコーヒーパック、粉の3点セット。1,000円相当の商品らしいが、1,000円以上あるような気がする。

 KEY COFFEEは大好きな株の一つ。過去10年間の株価推移をみると2007年頃にちょっと高値がついた頃があったけどそれ以外この10年間1400円から1600円の狭い範囲で安定してる。

 100株単位で買えるのでおよそ15万円。これで1株10円の配当金と年2回の株主優待が付いてくる。とりあえず1単位買って放置しておけばOK。それから1,400円近くになったら1単位追加して、1,500円近くなったらこれは売る。数千円程度だけどお小遣いにはなる。

卒業式の祝辞

 あー、3週間ほど前の話になってしまうんだけどね、子どもが通っている学校の卒業式に出たんです。ウチの子は卒業じゃないんだけど、PTA会長などという大層なお役目をいただいているので卒業生に祝辞を述べたんです。まあそれは置いておいて。卒業式となると教育委員会からも祝辞をいただく。卒業式の来賓祝辞って、とくに教育委員会からの祝辞ってみんな原稿に目を落として読み上げるだけで心がこもってないというか、もうちょっと何とかならんもんかなぁと思ってたんだけど、今回理由がわかった。

 我が校に教育委員会から祝辞を述べるために派遣されたのはなんと前年まで我が校の校長を務めていた方。本来ならもっと下っ端の職員が来るらしいんだけど、教え子たちの卒業を祝いたいと前校長たっての希望で実現したらしい。控え室で私を含めて他の来賓や校長と談笑してるときに前校長が言うには、教育委員会からの祝辞を述べるために派遣される人たちは事前に職場で『君たちは「教育委員会の祝辞」を届けるために行くのだから用意された原稿を一字一句間違えずに正確に伝えるのが職務である。』というようなことを言われてきているんだと。要するに自分なりに勝手にアレンジしてはいけないという制約がもともとついているんだって。だから前校長も教育委員会から渡された原稿を手に「これ長いし、自分の言葉じゃないから原稿から目が離せないんだよねぇ」と苦笑い。なるほど、教育委員会から来る人の祝辞って心がこもってねえなと思ってたけど、そりゃ他人が考えたながーい祝辞を一字一句間違えずに伝えることが目的なんじゃしょうがないわな。同情する。

 しかし、さずが前校長。本番では自分の教え子たちを前にまずは自分の言葉でお祝いを言ってくれた。原稿なしで生徒に向かって語りかける。そうそう、そうだよね。んで、ひと呼吸おいて、「それでは教育委員会からの祝辞を・・・」。ウケた!最高だ、立派だ、前校長。

 後日、地域のPTA会長が集まった会合で、卒業式での教育委員会からの祝辞が話題にでて、やっぱり全校でまったく同じ内容だったのがわかった。そうか、そうだったのか。

・・・・現在、明日の入学式の祝辞を一夜漬け暗記中のオレがちょっとテンパったので息抜きに書いてみた。

追浜マラソン

 昨日は「東京マラソン」でしたが、同じ日、神奈川県では「湘南藤沢市民マラソン」が開催されました。さらに「追浜マラソン」も。

 追浜マラソンは昨年までは地域住民を対象にした無料のローカルなお祭りでしたが、今年からは参加費をとって全国から参加者を募集する本格的な大会に変わりました。しかしマラソンと言いつつ10kmですから、マラソン好きの人にとっては中長距離走って感じでしょうか。そんなマラソンと言っていいのかどうかわからない追浜マラソンの「ウリ」はなんといっても日産自動車追浜工場内にあるテストコース「グランドライブ」が10kmコースの一部に組み込まれていることです(10kmのうち4kmくらいがテストコース)。普段一般人が立ち入ることができないし大会当日もランナーだけが入ることができる日産自動車のテストコースをエッホエッホと走ることができます。沿道に誰もいない広大なテストコースを大勢のランナーが黙々と走る姿はそれはそれでなかなか清々しい光景です。そうそう、コースの一部に自動車が高速でカーブするための「バンク(路面全体が斜めになっているカーブ)」があるんですが、これ実際には壁かと思うほど傾いているので、ランナーは壁のようなバンクを横に見ながらバンクの一番下の部分を走ります。中には記念にバンクの外周部まで「登って」みようとするランナーもいますが、あまりの斜度に途中で転げ落ちそうになります。

 などと、走ってきたようなことを書いてますが、私は死んだジイさんから遺言で「マラソンはするな」と言われたことにしているので走ってません(笑)。そのくせ地元の体育振興会なる組織に属している関係で沿道警備員として駆り出されてました。担当場所は去年も今年もグランドライブ。去年はまさにコース内担当で吹きっさらしのなかで冷たい海風にブルブル震えながら誘導旗を振ってました。今年はグランドライブ出入口担当で、ランナーが公道からグランドライブに入るときと、グランドライブからまた公道に戻るときに、迷わないように誘導旗を振ってました。

 日産自動車のテストコースを走ってみたいという人はたぶん来年もやるのでエントリーしましょう。