「未分類」カテゴリーアーカイブ

帝国データバンク調査取材

 新規取引先の信用力や、既存取引先の継続性などを調べたいときに帝国データバンクの情報はよく使われる。もし帝国データバンクに情報がない場合は帝国データバンクの社員自らが直接その企業を訪問して調査取材を行なう。先日帝国データバンクの社員を名乗る男から調査取材させてほしいという電話があった。ウチが?とりあえずこっちにくる日時を決めて連絡先を確認して電話を切る。教えてもらった連絡先は無視して、ネットで帝国データバンクの電話番号を調べてコッチから電話。さっき電話をかけてきた人を呼んでもらって実在を確認。ウソじゃないこと確認終了。

 ふーん、ホントにウチの会社の信用力を調べたいと思ってる会社があるんだ・・・どこだろう? 調査されるってことはコッチが支払側で、調査依頼した方の会社が物品・サービス提供側ってことだろうな、たぶん。もともと数少ない取引先の中でコッチが買掛になってるのなんて数社。それも最近ウチが買掛になった会社といえば1社しか思いつかない。うーん、でも3万円くらいの取引なんだよな。この取引をウチに踏み倒されるより帝国データバンクに調査費払う方が何倍も高くつくんじゃないのか? うーん、違う会社かなあ。まあいいや。

 それで、調査員が来たよ。何を調査するんだろうとドキドキワクワク。やましいことはないから聞かれたことは何でも教えちゃうよ。聞かれてないことまで教えちゃうよ。とりあえず会社案内(A4で1枚)と過去数年分の決算書は用意した。ちょうだいって言われたらあげちゃうよ。さあどんどん聞いて。

 いろいろ厳しいこと聞かれるかと思ったけど、終始和やかに。主な事業内容と売上構成比率。事業のきっかけ。会社設立までのいきさつ。今後の展望。競合サービスに対する優位点。などなど会社の隅から隅までインタビュー風に聞き出してくれる。こっちはオシャベリ好きなので放っておいてもベラベラしゃべる。それを「なるほど」「そうなんですか」と聞き手にまわってくれている。それでいて手元はカリカリとメモを取りまくってる。や、やり手だな、おぬし。お茶を飲みながら2時間近くお話。

 最後は自慢のガンプラショーケースをご覧いただいてからお帰りいただきました(ホホホホ・・・)。

 それにしてもどこの会社が調査依頼したんだろう。どこからの調査依頼なのかは先入観を持たせないために帝国データバンクの調査員自身にも知らされてないらしい。でも帝国データバンクの調査取材の料金は決して安いものではないので、きっと御社にとって大きい仕事につながる前触れですよ、きっと、とかこれまたおだてるのがウマい帝国データバンクの調査員。

 ということで全国の化粧品会社のみなさま。安心して仕事ください。

高分子ポリマー

 原発から漏れ続けている水を止めるために穴に『高分子ポリマー』を注入するって・・・・・高分子ポリマー・・・・・高分子ポリマー・・・・・ちょっと待て、低分子化合物が多数連結した高分子化合物をポリマーって言うんだよ。ポリマーはもともと高分子なんだよ(集合記号で書くと[高分子⊃ポリマー])。

 「高分子ポリマー」という表現で「高分子」は修飾語だ。係り受けをわかりやすく表現すると「高分子なポリマー」だ。でも「低分子なポリマー」なんてのはそもそも存在しない(好意的に考えてもオリゴマーだ)。ポリマーはもとより高分子なんだから「高分子ポリマー」ってのは無駄に修飾語がついているだけで何の説明にもなってない。つまり「高分子」っていう修飾語を付けたところで「ポリマー」からいっこうに詳しくはなってない。

 まがりなりにも大学で高分子合成を専門にしてたからこの状況で使う高分子っていえば何なのかくらいある程度は想像できるけど一般には「大量の水を吸収してゼリー状に膨らむ高分子化合物」とか「おむつなどにも使われている超高吸水性ポリマー」とか言わないととダメなんじゃないのか。「高分子ポリマー」と言っても♪川沿いリバーサイド〜(by 井上陽水)状態。何食べたい?って聞かれて「和風な和食」って答えてるようなもん。「一番最後」「悪い悪党」「高層タワーマンション」「ウマい吉牛」。え?吉牛=ウマいから。まあこのクソ忙しい時に、と思わないわけではないけど、でも高分子ポリマーって言ってもね、何の説明になってないと思うぞ。>偉い人&NHK

[追加]

 NHKニュースでキャスターが「高分子ポリマーとは何なのか。こちらに同じモノを用意しました」と言って画面には『高分子ポリマーとは』という字幕。キャスターが高吸水性高分子が入ったビーカーに水を入れると高分子が即座に水を吸収してゼリー状に膨れ上がりビーカーを逆さまにしても落ちてこないようになった。しかし「高分子」「ポリマー」ってそれだけじゃなくてストッキングのナイロン-66もソフトコンタクトのポリHEMAもペットボトルのポリエチレンテレフタレートもビニール袋のポリエチレンも食物繊維のセルロースもガンプラのポリスチレンもキャンディiMacのポリカーボネートもみーんなみーんな高分子だしポリマーだ。高吸水性高分子だけが高分子ポリマーなわけじゃない。これは『和食とは』と言って『お蕎麦』を詳細に説明されている感じと言ったらわかってもらえるだろうか。そりゃ蕎麦も和食だとは思うけど・・・・っていう驚異的な違和感。

夜はもっと明るくてもいいんじゃないか?

 電力不足の影響で近所の居酒屋もコンビニも商店街のアーケードも明かりを消して街が暗い。看板の明かりが消えた暗い街だとちょっと一杯飲んで帰るって感じになれない。テレビや新聞では首都圏の飲食店は大打撃を受けてるという。これで失業が増えたらわやだ。みんなでお金を稼いでお金を使って経済活動を続けないと助けられるものも助けられなくなる。

 ふと思ったんだけど夜間の電力には余裕があるよね。Yahoo!のトップページにある電力消費状況のグラフを見ると夜はかなり余っている。だけど商店街は暗くてしんみりしている。アニメに出てきそうな超巨大蓄電池があるわけじゃないから余った電気は使われないまま消えてしまうんだよね。これ、すげーもったいないんじゃないか? 無駄に電気を使えなんて言わないけど、余った電気は貯めておけないんだから停電しないギリギリまで使える電気はきっちり使って経済活動をするのが理想的なのだと思う。少なくとも夜の商店街を見ていると過度な節電をして暗い雰囲気を作ってしまい必要以上に経済を萎縮させている気がする。だからといってみんなが夜間電力を今まで通り使い始めたらやっぱり停電しちゃうのかなぁ。だったら電力不足を予測して「何時から何時まで○○地区で停電」という計画停電だけじゃなく、電力余剰を予測して「何時から何時まで○○地区は節電不要」みたいな電気を無駄に余らせない「計画節電」も実施したらいいじゃないだろか。

 業務時間を昼夜逆転させて夜間の余剰電力でバリバリ仕事して昼間は業務を停止することが可能な会社があるんじゃないかとか、「今夜の八王子は通電だから八王子で飲もうか」とか、そうやって限りある電力を効果的に使い切る工夫もしないと24時間節電、節電だけではこの長丁場はもたない気がする・・・・・なんてこと言ってられるのも冷房が必要になる7月までかもしれないけど。