「未分類」カテゴリーアーカイブ

パソコンのバックアップにRAID1は必要か?

 デジカメで撮った写真をパソコンに貯め込んで管理するようになって早10年。パソコンが壊れる(正確には内蔵ハードディスクが壊れる)と10年以上にわたる家族の歴史を記録した貴重な写真や映像が失われてしまうことになる。バックアップは大切だよ。

 私のまわりでもパソコンのバックアップに気を使う人が増えたようで、バックアップ用のハードディスクを買おうと思ってるという話をよく聞くようになった。備えあれば憂いなし。いいことだ。が「せっかくだからRAID1というタイプにしようと思うんです」という話を聞くと、うーん、バックアップ用のハードディスクにRAID1って必要か?と思ってしまうというのが今日の話の内容。

 RAID1というのは、見た目は普通の外付けハードディスクなんだけど中には同じ容量のハードディスクが2台入っていて、データは両方のハードディスクに同時に書き込まれるようになっている。使い方は普通のハードディスクと何も変わらないのに、実は中では常に同じものが2つ作られているから万一片方のディスクが壊れてももう1台が生き残っているから安心。「ミラーリング」なんて呼ばれることもある。家電量販店でも「大切な写真やデータを守るために」とかなんとかキャッチフレーズで平置きになってる。

 例えば500GBの保存容量があるRAID1ハードディスクというのは中身は500GBのハードディスクが2台内蔵されているということになるので普通の500GBハードディスクに比べて当然値段は高い。バックアップ用ハードディスクにRAID1を使うことが悪いわけじゃないけど、使えるお金が無尽蔵にあるわけじゃないなら費用対効果を考えてRAID1よりも先にやっておいたほうがいいことがあるんじゃないのだろうかと思う。RAID1って宣伝されてるほど安心な装置じゃないよ。

 どういうことかというと、RAID1は2つのディスクが1つの装置の中に存在している。だからケーブルに足を引っかけて装置ごと床に落としたとか、雷で装置に過電流が流れ込んだとか、家が火事になって装置ごと焼けてしまったとか、という状況では簡単に2台のディスクが同時にアボーンする。また、RAID1には同じメーカーが同時期に製造した同モデルのハードディスクが2個入っていて、その2つのディスクは同日同時刻から同一環境で使われていくわけなのでほぼ同じ時期に寿命を迎えてしまう可能性が高い(さすがに同時にアボーンはないと思うが)。RAID1というのはその程度の安心感でしかない。

 そもそも「バックアップ」ということは原本がどこかに存在しているわけだ。どこかっていうか要するに普段使っているパソコンが原本ってことだね。すなわち普段使っているパソコンとバックアップ用ディスクの2カ所にすでに同じデータが記録されているわけで、どっちかが壊れてもどっちかが生きていれば何も問題ない状態になっている。そう、バックアップディスクをわざわざRAID1にしなくてもパソコン本体とバックアップディスクの2つですでに片方が壊れても何とかなるという保険はすでにかかっているわけだ。バックアップディスクをRAID1にしたら原本、バックアップ、バックアップで3台に同じデータを保持することになる。

 だったらバックアップディスクをRAID1するんじゃなくて、その3台目に相当するディスクを家が焼けたって大丈夫な物理的遠隔地に用意した方がお金の使い方としては有効じゃないかな。インターネット上にディスクスペースを用意してくれているサービスがいろいろある。最近は数十GBのディスクスペースでもほとんどタダ同然で提供されていることが多い。こういうサービスを利用して原本、バックアップ、ネット上へのバックアップの3箇所に分散する方がRAID1よりもはるかに安心だよと思う。

IPv4枯渇

 IPアドレスがあと1週間ほどで枯渇するんだって(1月27日現在予測で2月1日でIPv4が枯渇する)。

 インターネットに接続する全ての機器はお互いを識別するためにIPアドレスという番号が割り当てられる。インターネット世界の住所みたいなものと説明されることもある。「192.168.0.13」のような0から255までの数字をピリオドで4つ並べたやつです。単純に計算すると256×256×256×256=約43億個が上限になる。米国の研究者たちの間で研究情報をやりとりするためにお互いのコンピュータを接続するところから始まった初期のインターネットの時代なら43億個もあれば十分だったけど、世界中の人がインターネットにいろんな機器を接続する時代になって、そしてとうとう43億個のIPアドレスでは対応できない状況が数日後に迫ってきたということらしい。

 計算上約43億個あるIPアドレスのうち何番から何番を誰に割り当てるかは「IANA」という団体が仕切ってる。IANAは各国のIPアドレス管理団体(地域インターネットレジストリ:RIR)からの要望に応じて「あんたの国には○番から○番までね」といってIPアドレスを割り当てる。日本は「JPNIC」という団体が管理している。JPNICは日本国内の企業からの要望に応じて「あんたの会社には○番から○番までね」といってIANAからもらっているIPアドレスを再分配する。企業はお客さんからの要望に応じて「あなたのパソコンは○番ね」といってIPアドレスを割り当てる。例えばiPhoneをインターネットに接続しようとすると、ソフトバンク社はJPNICから自社に割り当ててもらっているIPアドレスの中から余っているものをそのiPhoneにサクッと割り当ててる。そのiPhoneがネット接続を切ったらそのIPアドレスは未使用状態になるので、また他の人がネットに接続しようとした時に割り当ててあげる。ソフトバンク以外にもYahoo、Nifty、ASAHIネット、ドコモ、so-net・・・・・インターネット接続業者はみーんなJPNICからIPアドレスを大量にもらっていて、利用者がインターネットに接続しようとしたときに手持ちのIPアドレスから余っているものをサクッと割り当てている。

 そして、IPアドレスを配布している最も上流の組織である「IANA」に残っているIPアドレスの在庫があと1週間弱で底をつくらしいというのが今の状況。IANAの在庫が底をつけば、その下部組織であるRIRの在庫が頼りになる。この在庫が底をつく時期は国によって多少ずれるけど、それでもIANAの在庫が底をついてから半年程度でこちらも底をつくと言われている。

 IPアドレスの在庫がなくなってもインターネットが停止してしまうわけではない。今以上の台数の機器を接続できなくなる、つまりインターネットの拡大が止まってしまうだけ。とは言ってもこれ以上の機器をインターネットに接続できませんなんてことはそれはそれで大問題。それにしてもこんなことになるまで誰も何もしなかったのか?!というとそんなことはなくて、20年くらい前から議論が始まってたらしい。

 その議論の結果決まったのがIPv6という新しいアドレス体系への移行で「2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee」のような0から65535までの数字を16進数に置き換えたものをコロンで区切って8個並べたやつ。これで何個のアドレスが用意できるかというと65536の8乗で

約340,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000個

 340兆の1兆倍の1兆倍個のアドレスが用意できる。いくらなんでもこれだけの個数を用意すればOKだろうという数。

 しかし、まったく違うアドレス体系になるので、インターネットに関係する世界中の機器のすべてがIPv6への対応を進めていかないとイカンという状況になってる。壮大な話だけど各家庭でもいずれインターネットに接続する機器類すべてをIPv6対応に置き換えていく必要がある。マイクロソフトやアップルは水面下ですでにIPv6への対応を進めてあるのでWindows XPやMacOS X 10.2以降のOSを使っていればなんとかなるらしい。あとは家庭内にあるルーターが対応できているかどうか。ここ数年に発売された大手メーカーの製品ならいくらなんでも大丈夫だと思うけど、ちょっと古いやつだったり安物だったりするとIPv6に対応してないかもしれない。

 地上波テレビ放送がアナログ放送とデジタル放送の平行運用をしながら徐々に地デジへの移行を進めたようにIPv4からIPv6への移行もある程度の期限を決めつつ徐々に移行していくんだろうけど、自分の家にあるインターネットに関係する機器類がIPv6に対応済みかどうかチェックしておいた方がいいと思う。

大阪みやげに白い恋人

 大阪みやげと言えば「面白い恋人」

 新大阪駅の新幹線コンコース内の売店でも売ってるのでとりあえず一度は買って家族の笑いを取ろう。我が家ではウケた。味は、みらたし味のゴーフレットなので、好き嫌いが分かれるかも。かなり上げ底なところも笑える。オレはオイシイと思った。