「未分類」カテゴリーアーカイブ

JASRACめぇ

音楽教室の経営者として看過できない!

音楽教室で演奏される楽曲に、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を徴収できるかどうかが争われた訴訟の控訴審判決で、知財高裁(菅野雅之裁判長)は18日、教師と生徒いずれが演奏しても徴収できるとした1審・東京地裁判決(2020年2月)を変更し、生徒の演奏については徴収できないとの判断を示した。

2021年3月18日毎日新聞より

生徒の演奏については徴収できないとか当たり前だと思うんだけど、そんな当たり前のことすら1審では通らなかった。とりあえず今回の2審で生徒の演奏に演奏権が及ばないという判決が出たのは一歩前進。つぎは「先生のお手本にも演奏権は及ばない」という判決を得ることだ。がんばれ「音楽教育を守る会」!

まず状況を整理しておく。著作権使用料というと「楽譜代で著作権料払ってるんじゃないの?」って話がまず出てくるんだが、楽譜の著作権料は「楽譜を使うにあたりその楽譜を書いた人に使用料を払う」という話。いま問題になっているのは「楽曲を演奏するにあたりその演奏権を持っている人に使用料を払う」という話。別の権利だし著作権使用料を受け取る人も別。

「演奏権」というのは

著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利を専有する

著作権法第22条

↑この権利。だから、楽譜を買って自宅でひとりで演奏を楽しむなら楽譜著作権使用料は必要、演奏権使用料は不要。楽譜買わず耳コピーで練習した曲でコンサートするなら楽譜著作権使用料は不要、演奏権使用料は必要。楽譜買ってコンサートやるなら楽譜著作権使用料も演奏権使用料も必要。でも、楽譜を買ってベートーベンの曲を演奏するなら楽譜を書いた(楽譜を清書して出版した)人へ著作権使用料を払うけど、演奏権はとっくに消滅しているので不要・・・とまあこんな感じ。楽譜を書いた権利と、演奏する権利は別ってことね。

で、次に出てくるのは「じゃぁ文化祭で演奏するのも演奏権料が発生するの?」「鼻歌歌っても演奏権料取られるの?」という疑問。これは大丈夫。著作権法では「非営利・無料・無報酬」の3つが同時に成立している場合は著作権が及ばないとしている。文化祭は非営利活動で、いかなる名目でもお金をとってないし、演奏している生徒に報酬はない。非営利・無料・無報酬が同時に成立しているので、演奏権は及ばない。鼻歌も非営利・無料・無報酬が同時に成立している状況であれば演奏権は及ばない。ただし3つのうちどれかひとつでも欠けたら演奏権料の支払いが必要になる。たとえば、近所の人を呼んで趣味のピアノの演奏を聴いてもらうとする。せっかくだからおいしい紅茶でも飲みながら聴いてもらおうと思い、お茶代50円だけ払ってね。とやったら、無料じゃなくなるので、演奏権料の支払いが必要になる。著作権法の解釈では「名目を問わず」とされているので、お茶代だろうが何だろうが演奏を聞くにあたってお金を払うとなったらそれは無料じゃないと解釈される。


閑話休題。

さて、JASRACは「音楽教室で生徒や先生は楽曲を演奏している。音楽教室は営利事業だから非営利&無料&無報酬になってない。だから演奏権使用料を払いなさい。」というロジックで、ピアノ教室やバイオリン教室など音楽教室から演奏権使用料を徴収し始めた。クラシック音楽など演奏権が消滅している楽曲もあるので、レッスン中にJASRACが演奏権を管理している楽曲だけについて先生および生徒が何分間演奏したのかを記録して相当する演奏権料を支払う方法と、細かい計算せずざっくり売上金の2.5%を支払う方法がある。

これに対して、音楽教室側は「先生や生徒の演奏は、公衆に聞かせることを目的としたものではないのだから、そもそも演奏権自体が生じてない」という主張。演奏権とは「公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利」なのだから、先生や生徒は公衆じゃないし、聞かせることが目的でもない、演奏権の外だ、と。

ポイントになる論点は2つ。

  • 先生や生徒は「公衆」なのか?
  • 先生や生徒の演奏は「聞かせることを目的」としているのか?

これに対するJASRACの主張をかいつまんで言うと、音楽教室の生徒はお金を払えば基本的には誰でも先生の演奏を聞くことができ、広く宣伝をして生徒を募集している。これはお金を払えば基本的には誰でもバンドの演奏を聞くことができ、広く宣伝をして客を集めているライブハウスと何の違いもない。ライブハウスの客が公衆であるのだから音楽教室の生徒も公衆である。さらに、JASRACは職員を主婦と偽って音楽教室に生徒として潜入させ、音楽教室での様子を裁判で

陳述書によると、レッスンでは講師の模範演奏と生徒の演奏が交互に行われた。JASRACが著作権を管理する「美女と野獣」を講師が演奏した際は、ヤマハが用意した伴奏音源とともに弾いたため、「とても豪華に聞こえ、まるで演奏会の会場にいるような雰囲気を体感しました」と主張している。また「生徒は全身を耳にして講師の説明や模範演奏を聞いています」と記している。

2019年7月7日朝日新聞デジタルより

音楽教室での先生や生徒の演奏は「聞かせることを目的としている」というのだ。生徒は公衆だし、先生の演奏も生徒の演奏も聞かせることを目的としているのだから演奏権が及ぶ、とJASRACは主張してて、1審ではマルっとこの主張が通ってしまった!アホかと思う。

このたびの2審判決では、生徒の演奏については『演奏技術の向上が目的で、本質は、教師に演奏を聞かせて指導を受けることにある。公衆に聞かせることが目的だとはいえない』という判決。んなの当たり前だろ。こんな当たり前の話が1審では否定されてたんだから驚きだよ。問題は先生の演奏だよ。2審でも先生の演奏については『生徒は人数にかかわらず公衆に当たり、生徒に聞かせる目的があるのは明らかだ』として、演奏の長さを問わず、JASRACが著作権使用料を請求できるという判決。百歩譲って生徒が公衆だとしてもだよ、先生がお手本みせるのは指導することが目的であって聞かせることが目的じゃないでしょうよ。

先生のお手本に演奏権が及ぶというなら、これ音楽教室だけの問題じゃなくなるのよ。たとえば、サークルとか部活の練習中に(交通費など名目を問わず1円でも報酬をもらってる)指導員がお手本を演奏しちゃったら、そのたびごとに演奏権料の支払いが必要になるのよ。サークルや部活の指導する人は気をつけないと、たとえ数百円の交通費でも受け取ったら非営利&無料&無報酬の条件が欠けるので、理屈ではお手本を見せた瞬間に演奏権料の支払いが必要になる。それだけじゃなく、音楽学校だって先生は生徒にお手本を演奏してるし、普通学校だって音楽の授業で先生は生徒にお手本を演奏してる。ピアノ教室もサークルも部活も音大も普通学校も、先生が生徒にお手本を演奏して見せたらそのたびごとに演奏権料が徴収されることになる。これ、どう考えてもおかしい。こんなことあってはいけない。

学校の授業に話が波及するとJASRACがいっきに不利になるのはJASRAC自身も気づいているので、いまは超絶苦しい言い訳を並べ立てて「学校は大丈夫ですよぉ〜」と言ってるけど、どうせそんなの今だけだわ。音楽教室と音楽大学で、先生が生徒に手本を見せることに何の違いもないのだから、音楽教室からの演奏権料徴収が軌道に乗ったら、次はサークルや部活、そして音楽学校、最後は普通学校の音楽の授業にまで波及するのは見え見え。そうなってから「先生のお手本に演奏権が及ぶのはおかしい」とか言っても遅い。

JASRACは、

学校の授業での演奏利用は、著作権法38条1項に該当するため管理の対象ではありません。

JASRAC「楽器教室における演奏等の管理開始について(Q&A)」より

とかもっともらしいこと言ってるけど、著作権法38条1項って↓これよ。

営利を目的とせず,観客から料金をとらない場合は,公表された著作物を上演・演奏・上映・口述することができる。ただし,出演者などに報酬を支払う場合はこの例外規定は適用されない。

著作権法第38条1項

最初に書いた「非営利・無料・無報酬」の3つが同時に成立している場合は、著作権は及ばないっていう規定。これ、いかにも苦しいでしょ。だって学校の先生のお手本は非営利&無料&無報酬が成立してるって・・・・・はあ? 学校が「非営利」だってのはいいよ。でも生徒は学費を払ってるんだし、先生は給料もらってるんだから無料でもないし無報酬でもないだろ。JASRACは、学校法人は非営利である&生徒の学費は先生のお手本を聞くために支払っているものではない&先生はお手本を演奏することは給与に含まれてない、だから非営利&無料&無報酬が成立してるって強弁してるけど、どう考えても変だよ。先生がお手本を演奏している時間は学費が無料なの?じゃあ年間で先生がお手本を演奏した時間に応じて学費が返金されてるの?んなわけないじゃん。先生がお手本を演奏している時間は先生は無報酬なの?じゃあ毎月授業でお手本を演奏した時間に応じて先生の給料が減らされてんの?んなわけないじゃん。ブラック企業かよ。

しかもJASRACは「学校は非営利&無料&無報酬だから大丈夫」って言ってるだけで、「学校の先生がお手本を演奏することは公衆に直接聞かせるための演奏に該当する」ことを否定してない。そう、そうなんです。非営利&無料&無報酬が成立してないと解釈変更した瞬間に、学校も演奏権使用料の徴収対象になっちゃうという状況なんですよ。

音楽教室からの演奏権料徴収が軌道に乗ったら、次はサークル活動、そして音楽学校、最後は普通学校の音楽の授業にまで波及するよ。そうなってから「やっぱり先生のお手本に演奏権使用料が生じるのはおかしい」とか言ってももう遅い。まじで、いま、このときに「先生のお手本に演奏権使用料が生じるのはおかしい」ってことにしないとダメだと思うよ。

カップヌードル大好き

プラモデル作るための作業机。

プラモデル作りながらカップヌードル食べたのか・・・・な?

いえ、作ったんです・・・・カップヌードル、を。

お湯を入れて3分・・・ではなくて

カップヌードルの・・・・・プラモデルを

バンダイ驚異のメカニズム「カップヌードル」

プラモデルです。カップヌードルのプラモデルです。

1/1スケールのカップヌードル。ヲイヲイ、なんだこりゃ。カップヌードル好きなら買うしかないだろ、買うよな、買うよ普通。

部品はこれで全部。芸が細かい割には部品は少ない。組み立てるだけならすぐできる。

部品は少なめ

では作ってみよう。白い筒に、赤い輪っか、白い輪っか、金色の輪っか、白い輪っか、金色の輪っかをはめたら、カップ上部完成。

輪っかを重ねていくだけで赤と金のデザインがサクッと再現されるバンダイ驚異のメカニズム。すげぇ。

次はカップ底面。白い円盤に、赤い輪っかを乗せて、白い輪っかを乗せて、金色の輪っかを乗せて、白い輪っかを乗せたらカップ底面完成。

こっちも輪っかを重ねるだけで赤と金のデザインがサクッと再現されるバンダイ驚異のメカニズム。すげぇ。ただ輪っかを重ねるだけなんだけどきっちり位置合わせができる切り欠きの作りとかもうこの部分だけでもながめてて飽きない。

次は、カップヌードルのロゴが出るカップ正面部分よ。使う部品はこれの赤い部品と白い部品。

切って、はめ込み、切って、はめ込み、を繰り返す。

おおぉっ!ロゴができた。すごいぞ、あいかわらずバンダイの金型は精度高い。ぴったりこ。さらにそれを白いベースにはめ込んで、赤い枠もはめ込むと

おおぉっ!正面部分が完成。部品を1つはめるたびに変態的に高精度なバンダイの金型技術にただただうっとり。遠目に見たら印刷してあんのかってくらいぴったりこ。接着剤不要でここまできれいにできる。わずかに浮いた部分が出てしまうのが気になる人は流し込み接着剤をすき間にチョロっと入れて押さえちゃえば完璧。

さて、次は、カップの背面部分。赤いパーツをパチン、パチンとはめていく。JASマークの部分は金色の枠をはめて、白いパーツをかぶせる。

さすがに背面の小さな説明文までは色分けできないみたいで、すっきりしてる。けどここは後でサクッときれいにできる工夫がされてるんでバンダイすげえ。ちなみにカップ背面に縦方向のパーツのつなぎ目が目立つようにできてるんだけど、これって実物のカップでも巻いた紙のつなぎ目になってる部分を再現しているという芸の細かさ。

ここまでに作った部品(カップ上部、カップ下部、カップ正面、カップ背面)を全部つなぎ合わせると・・・・カップ完成!

ぱっと見、ふつうのカップヌードル。そのまんま。いや、すごい。なんなんでしょうこのこだわりの完成度。この執念をもっと人類の発展に役立つ何かに使えなかったものなのでしょうか、バンダイ様は。とても素敵です。

カップヌードルのプラモデルは、もちろん中身も再現されてるんで、続いては中身の組み立てだ。中身と言っても麺と具だけなので、こちらもサクサクっとできる。

麺のかたまりは前後左右のブロックをつなげたあと、さらに前後左右に1枚ずつかぶせて2重構造にする。これによって麺の隙間から奥にさらに麺がチラ見えするから、圧倒的な実物感が生まれる。これにフタと底を付けたら麺の完成。

カップ正面は取り外しできるので、麺の秘密を見ることができる。

さて、カップと麺が組み立て終わったら、次は具だ。具は、エビと卵と謎肉とネギの4種が付属している。卵、謎肉、ネギは切り出したそのままでもまあ問題ない感じ(レストランの料理サンプルみたいに本物そっくりを目指して塗装するほどの気力は俺にはない)。しかし、エビはそのままだと全然エビに見えない。エビというより柿の種って感じ。

エビのパーツ

バンダイ様もそれは十分わかってらっしゃるようで、エビのパーツの表面に貼るシールが用意されている。気合が入ってる人は塗装するんだろうけど、俺にはそんな気力はないのでシールを使うことにした。ところがこれがまた結構いい感じに仕上がるんでびっくり。

エビパーツ用のシール

パーツの表と裏に指定されたシールを貼る。ぐちゃぐちゃの形なので貼る位置を考えてもなかなか決まらない。ある程度こんな感じかなってところでエイやっと貼ってしまうしかない。シールは多少の伸縮性があるので、貼ったら爪楊枝やピンセットの先など細いものを使ってしっかり凸凹になじませていく。凸凹になじんでいくにしたがってどんどん見た目がエビになっていく。

柿の種みたいなオレンジ色の何かが、ちゃんとカップヌードルのエビに見えるようになった。シール貼るだけでここまで仕上がるとは思わなかった。バンダイ恐るべし。

エビにシールを貼って、卵と謎肉はそのまま、ネギは好きな大きさに細かく切って入れる(写真はまだ大きいのでなんか弁当の仕切りシートみたい。あとでもっと細かく切った)。麺と具は最後につや消しスプレーを吹きかけておけばプラスチックの光沢がなくなって、凍結乾燥食材っぽく見えるようになるだろう。

さて、ここからは仕上げだ。細かい字で書かれた背面の説明文や注意書きはパーツ分けできていないので組み立てただけだと白一色。それから背面と正面にある赤地に白抜きの「カップヌードル」も、赤地が足りてない部分がところどころにある。

背面の文字は色が付いてないし、赤地が足りないところもある。

キットには色分けできなかった部分に貼るシールも付属している。

とてもよくできたシールなのでこれをピタッと貼ってももちろんOK、なんだけど、文字部分は凹モールドできれいに成形されている。まるで「塗れ」と言わんばかりに。

そこで説明文や注意文など凹モールドになっている部分は塗装で再現することにした。塗装といっても極めて簡単。凹モールドからはみ出すように塗って、よく乾燥したら、はみ出した部分をデザインナイフで軽くなでるように削り取る。

まずはバーコードの部分から。ガンダムマーカー ブラックで凹モールドを塗りつぶす。塗れてないところがあると後で塗り直しが面倒なので、はみ出しを気にせず豪快に塗りつぶす。

塗りつぶしたら一晩放置してよーく乾燥させる。乾いたら、デザインナイフの刃を立てて、軽くなでるようにしてはみ出している塗装を削っていく。カッターの刃をまるでホウキのように動かすのがコツ。凹の中に入っている塗料は削られずに残るので文字が浮かび上がってくるという寸法だ。

他も同じ。白い部分はガンダムマーカーEX ニューホワイトで、赤い部分はクレオスの水性ホビーカラー「モンザレッド」、金色の部分はクレオスの水性ホビーカラー「ゴールド」で塗った。赤い部分も金色の部分も組立説明書には詳しいカラーレシピが載ってるんで、その通りに塗料を用意して混ぜればもっといい感じの色味になるんだろうけどそこまで真剣に作ってるわけじゃないので、手持ちの塗料の中で一番近い色で塗った。

ここもよーく乾かしたら、削る、削る、ただひたすらナイフの刃で優しく撫でるようにしてはみ出した塗料を削り取っていく。切るんじゃないのよ、刃を立てたままホウキで掃くようにして削るのよ。

「やけどに注意」「電子レンジ調理不可」「移り香に注意」の字は、凸になっているところをガンダムマーカー 墨入れペン 黒で慎重になぞる(ちょっと失敗したけどまあ老眼の俺にとってはもはやわからんわからん)。

削り残りがところどころにあるので、最後に紙やすりで軽くなでてきれいにする。ここではウェーブのヤスリスティック 先細型#800を使った。

カップをひっくり返して、賞味期限とロット印字のシールを貼る。細かいとこまで手が込んでるわ。賞味期限は無限大のマーク(∞)かな?「BHC工場」は「バンダイ ホビー センター」の頭文字かな?

フタはさすがにプラスチックじゃなくて、本物とそっくりな材質でできている。カップの縁にあたる部分に付箋のような貼って剥がせる粘着剤が付いているので、好きな状態でカップに貼り付けることができる。

カップヌードルの完成ですっ!!

せっかくなので本物のカップヌードルと記念撮影。どっちが本物でしょうか。

いや、だから、なんなんだ?と聞かれると答えに困るんだが。まあ、そういうものだと言うことで、ひとつ、よろしく。

Goodbye SAM.

こんにちは、サム。

サムと出会ったのはもう30年ほど前だろうか。初めてパソコンを買った時にインストールした。そう、Symantec AntiVirus for the Macintosh、通称 SAM。ウイルス対策ソフトです。なんだよ、パソコンソフトの話かよ。あ、たまに「ウイルスソフトってインストールした方がいいですかね?」って聞かれることあるんですが、ウイルスソフトは危険なのでインストールしちゃいけません。インストールするならウイルス対策ソフトの方がいいですよ。

いじわるぅ

生まれて初めて買ったパソコンは Macintosh IIcx。定価100万円以上もした高額なパソコン。モデルチェンジでの在庫処分で約60万円で買った。それでも当時の金額で60万円だから・・・大学院生だったからそんなにお金もないし、48回ローンで。

あの当時のウイルスなんて数は少ないしかわいいもんで今みたいに致命的なものはなかったし、インターネットなんて一般人はまだ知らない時代だから感染ルートも極めて限定的で、しかも Macintosh なんて今以上にマイナーな存在だったからウイルスっていうのがあるんだなぁくらいの時代。

しかも不正コピーが不正だと思われてなかったあの当時のことだから、最初はちゃんと買ったのかどうか怪しいが、とにかく先輩がインストールしとけって言うのでなんとなく SAM をインストールしたのだけは覚えてる。当時は Macintosh 用のウイルス対策ソフトって SAM くらいしかなかったし。それ以来、バージョンアップのたびに買い替えながらずっと、Macintosh が Mac と名を変えてもずっと、シマンテックアンチウイルスがノートンアンチウイルスに名を変えてもずっと、ずっと、ずっーと僕のパソコンに常駐してた。Symantec ラブ。数年前に会社が他人を雇うようになってからは個人向けウイルス対策ソフトでは台数が足りなくなったので、法人向けの一括管理型 Symantec Endpoint Protection Small Business Edition (SEP)に変えた。一括管理といっても Mac は管理対象外なのでインストールするのはノートンアンチウイルス。そう、どこまでいっても Symantec ラブ。

そんなサムとお別れする日が来るとは。

♪さようならサム、Goodbye SAM.♪

♪川沿い、リバーサイド♪ みたいな感じ?どうでもいいけど。

どうしたの、サム

何があったかって言うとさ、去年ね、シマンテック社がシマンテックというブランド名で展開している法人向け事業をブロードコム社へ売却すると発表したのね。ノートンというブランド名で展開している個人向け事業はシマンテック社に残ったけどシマンテック社はノートンライフテックって社名に変わった(ややこしい)。カネボウがカネボウブランドを花王に売却してカネボウはクラシエになった、みたいな?違うか。まあいいや。事業売却が決まったからと言って即日どうなるわけじゃなくて、半年ほどの準備期間を経て正式に事業移管されるみたいなスケジュール感なんだけど。

でもね、事業売却にともなってブロードコム社は SEP サービスの内容を変更しますっていうのよ。まあそういうこともあるわな。ただ、どんなサービス内容になるかは検討中で決まり次第発表するって言うのよ。このあたりからなんか雲行き怪しい気配がしてきた。

詳細が決まるまで、SEP の新規加入やライセンス追加は中止。それどころか年次更新も受付停止になった。とっとと SEP の新サービスの内容と費用を決めて受付再開してもらわないと契約更新したくてもできないってのは困るんだよね。日本の販売代理店にも本国の状況がまったく伝わってこないらしくちょっと待ってて、まだ待ってて、もう少し待ってて、みたいなことしか言わない。

そんな中、ブロードコム社は、なんとなんと買収したばかりのシマンテック事業の一部(サイバーセキュリティ事業)をアクセンチュア社へ売却すると発表!!

・・・・・?・・・?・・・・・・??・・・・・・・はあぁぁあぁ?!

もうだめかも、サム

買収発表の数ヶ月後にもう一部売却?・・・・転売っていうんじゃないのか、それって。もう、シマンテックのセキュリティ事業は切り刻まれてバラバラ。そしてあいかわらず日本の販売代理店は置いてけぼりで、わたしたちもどうなってんのかさっぱりわかりません状態。これは本格的にマズいかも。

いままで30年間なにも考えずにシマンテックを使ってきたので、変えるとなっても何がどうなのかさっぱり。会社は MacOS をメインマシンとして各自が仮想環境で WindowsOS も持っていて、それ以外に開発用の仮想環境に載せてる Windows Server OS が数機。管理台数はこれからも増えるだろうし、そうなると選択肢は、kaspersky、McAfee、ESET あたりになるんだろうけど。

もうだめだよ、サム

このまま SEP の新サービスを待つか、他社へ乗り換えるか、どうしたものか逡巡してた6月16日、シマンテックビジネスストアを運営している日本の販売代理店から一通のメールが届いた。

内容は、待ちに待った SEP 後継製品のご案内・・・・なんだけど、どんなサービス内容になるのか何も書いてない。後継製品のお見積もりをしますっていうだけ。おいおい、やる気あんのか? 新サービスの内容がわからないんじゃ見積もりしてもしょうがないじゃん。しかも注意事項として

・納品メールが意図しない宛先に送付される可能性があります。
(・・中略・・)
・納品メールに記載されている契約情報(会社名、住所、メールアドレス、型番など)に不備がある可能性があります。
※意図しない情報であってもご容赦くださいますようお願いいたします。

ちょ、ちょっと待ってくれ。セキュリティソフトを販売しますっていうご案内でこれはどうなのよ。やる気以前の問題じゃないのか???

最後にはなんとなんとなんとなんと衝撃のご案内

状況鑑みて他メーカー(ESET、マカフィーなど)へのお乗換を推奨させていただきます。

あ、日本の販売代理店もサジ投げちゃった感じなのね。他社への移行をおすすめするってよっぽどだよな。わかりました。

そしてさようなら、サム

ESET に乗り換えました。うえるかむイーーーーーーーセットぅ!!!!!

キャラクターがちょっと怖い