「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

MG RX-78-2 ガンダム [ver.3.0]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

DSC00723-pはい、みなさん、ガンダムのプラモデル作ってますか? いい大人がガンダムのプラモデルでちゅか? 恥ずかしいですね。オレなら自分の友人にそんなやつがいたら他人のふりするね。だってガンダムのプラモデルだぜ。恥ずかしいからちゃんとガンプラって略せよ、ガンプラって。みなさん、ガンプラ作ってまちゅか? わたしはいい大人になってそんな恥ずかしいもの作ったことがありません。断言します。私は嘘をついたことがない嘘つきですから信じてください。ウソです。

さて、究極のガンプラを標榜して1995年から始まったマスターグレードシリーズでは、数年ごとにその時々の技術や流行を反映したガンダムが発売されてきた。

  • 1995年:ガンダム
  • 2000年:ガンダム ver.1.5
  • 2002年:ガンダム ver.Ka
  • 2005年:ガンダム ver.O.Y.W.
  • 2008年:ガンダム ver.2.0
  • 2013年:ガンダム ver.3.0

今回紹介する ver.3.0 は 2013 年発売。このブログ書いてる時点でのマスターグレード最新版ガンダム。では 2008 年に発売になった ver.2.0 と並べてみましょう。

DSC00742-pDSC00746-p

メカメカしいのが ver.3.0 でツルツルっとしてる方が ver.2.0。ついでにお背中も拝見。

DSC00744-p

メカメカしいのが ver.3.0 でツルツルっとしてる方が ver.2.0。マスターグレードのガンダムを作り慣れてる人はよく知ってると思いますが、一般的に背中にはシールドを取り付ける穴が、お尻の真ん中にはバズーカやビームライフルを取り付ける穴があいてるんですが、ver.3.0 では一見すると穴がありません。しかし今までなら穴が開いているはずの部分のパーツがどんでん返しするようになってます。通常状態では穴があいてませんが取り付けるときにひっくり返すんです。芸が細かいです。芸が細かいの大好きです。

さて↓ ver.2.0 が目指したのがアニメの中に出てきたガンダムだとしたら、

DSC00773-pDSC00778-p

ver.3.0 が目指したのは↓実物大ガンダム。

odaibaDSC00806-p

よく似てます。そっくりです。芸能人風に言えばクリソツです。あ、どうでもいいですね。

ガンダムは白、青、赤、黄で塗装されてるけど、実物大ガンダムほど巨大な構造物だと単色の面積が広すぎてノッペリと単調になってしまう。そこで白も微妙に色味が違う3色、青も水色っぽい青と2色、赤も2色を使ってパーツごとに色味を変えて単調にならない工夫がされてます。ver.3.0 でも実物大ガンダムの色分けをそのまま踏襲してます。ただ、プラモデルは小さいですからね、細かく色分けされてるのがちょっとうるさく感じるかも。私はもう慣れたので十分カッコよく見えてるけど。

PICT0010-pDSC00808-p

PICT0008-pDSC00811-p

DSC03471-pDSC00813-p

細かいところまでよくできてます。本物そっくりです。どっちも本物じゃないけど。これがパチパチと切り取ってパチパチと組み立てて、スジに油性ペンで墨入れするだけで出来上がっちゃうんだから驚き。バンダイ脅威のメカニズム。

さて、ウチの子どもたちのブロマイド

DSC03483-pDSC00819-p

DSC03484-pDSC00817-p

二人とも可愛かったなぁ。

ところで、ガンダムは物語の終盤で急成長したアムロの操縦技術に追随できるようにと関節部分がマグネットコーティングという手法で改修される。TV では改修前後で外観の変化はなかったけど、実物大ガンダムではヒジ、ヒザ、足首にある関節部の丸い部品が変わったという形で表現することになった。初登場の GREEN TOKYO で展示されていたものは改修前の筒の真ん中に1枚板が入っている(通称 丸一)で、現在ガンダムフロント東京(GFT)に展示されているものは改修後のふさがった筒の形になっている。ver.3.0 ではそのどちらも再現できるように両方のパーツが付属してる。私は衝撃的な初登場の GREEN TOKYO 版を再現することにした。上に載せた我が子のブロマイド写真に写っているマルイチタイプだ。

ちなみに GFT 版(マグネットコーティング改修後)用の部品

IMG_0452-p

マルイチを埋めたような感じ。ランナーから切り取ってすらないです。はなっから作る気なし。GREEN TOKYO 版でやる気満々。しかし GREEN TOKYO 版を再現するにはちょっと問題が・・・付属のシールでは GREEN TOKTO での展示時が再現できないのだ。たとえば右肩のシンプルな「EFSF」(Earth Federation Space Force)や左肩のシンプルな「WB」(White Base)のロゴマークのシールがなくて、現在 GFT で展示中の実物大ガンダムに貼られているゴテゴテっとしたロゴマークのシールしか付属してない。うーん。しかし、しかし、そこは商売上手なバンダイ様。全身写真をご覧ください。

DSC00733-pDSC00731-p

バズーカを2本持ってます。市販キットにはバズーカは1本しか付属しません。バズーカが2本あるのは ver.3.0 にあわせて発売されたバンダイ直販限定品「MG 1/100 RX-78-2ガンダムVer.3.0用 拡張セット」を買ったからです。拡張セット 1,500 円です。中身は

  • LEDユニット(胴体に内蔵させて眼を光らせる)
  • ハイパー・バズーカ
  • ビーム・ジャベリン
  • ガンダム・ハンマー
  • 水転写デカール

のセット。この拡張キットに付属している水転写デカールには GREEN TOKYO 版を再現できる各種のロゴマークが入ってるんですね。うーん、この商売上手め。しょうがないので拡張キット買いました。拡張キットを買うとバズーカも1本付いてくるので合計2本になってしまいます。バズーカ2本もあってどうすんだと言われますと、2本持たせればア・バオア・クーでの最終決戦仕様ができあがりです。

IMG_0448-p IMG_0451-p

キット付属のシールだと GREEN TOKYO 版が作れないという残念仕様。水転写デカールは GREEN TOKYO, GFT, RG の3パターンが再現できるようにいろんなデザインのデカールがてんこ盛り。ということで GREEN TOKYO 版を再現したい人は拡張キットを買わないと・・・と思って拡張キット買った人は私も含めて多いよな。で、そういう人たちが一通り買い終わった頃を見計らったように水転写デカールだけの別売りも開始。え?え?オレ、水転写デカール欲しさに拡張キット買ったのに。バンダイの商売上手めぇ。

DSC00724-pDSC00726-p

DSC00728-p DSC00735-p

MG RX-78-2 ガンダム [ver.2.0]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

gundam-pガンプラです。ガンプラとはガンダムのプラモデルの略です。わかりますか?わかりますね?わからないはずがないですね?なら、あなたも立派なガンヲタです。ガンヲタとはガンダムのヲタクの略です。わかりますか? あ、もういいですか。すみません。今日もガンプラの紹介です。ガンプラとは・・・あ、ガンダムの、あれ、あ、くどい? ガンダムのプラモです。

さて、究極のガンプラを標榜して1995年から始まったマスターグレードシリーズでは、数年ごとにその時々の技術や流行を反映したガンダムが発売されてきました。

  • 1995年:ガンダム
  • 2000年:ガンダム ver.1.5
  • 2002年:ガンダム ver.Ka
  • 2005年:ガンダム ver.O.Y.W.
  • 2008年:ガンダム ver.2.0
  • 2013年:ガンダム ver.3.0

今回ご紹介する ver.2.0 は2008年に発売されたもの。その3年前に発売された ver.O.Y.W. と比較してみよう。

DSC09929-pDSC00778-p

左が ver.O.Y.W. で右が ver.2.0。ver.O.Y.W. も含めてこれまで発売されてきたマスターグレードの歴代ガンダムがいずれも平面を多用して各所に装甲板の境目である筋彫りを施して「リアルっぽさ」を表現してきた。しかし ver.2.0 では一転 180°路線変更。微妙な曲面の組合せとツルッとした表面で、ン十年前のアニメに出てた姿に近い形状になっている。

DSC00773-p

↑こんな感じね。たとえば従来のマスターグレードでは腰回りの装甲板は前、横、後ろが独立した板になっている表現だったのが、ver.2.0 では設定画に近い一体型風の表現になってる。一体型風だけどあくまで「風」なので、脚をグイッと動かすと

DSC00759-pDSC00752-p

↑こんな感じで腰回りの装甲板がパカパカ開いて脚がグイグイとあがる。ちょっと見えにくいけど腰の後ろの装甲板はお尻を隠すように正位置からズルッと下がってくるところが芸が細かい。エスカレーターの女子高生か!

なにげに驚くのは胸部にあるエアインテーク風スリットの枠。アニメでは青い胸部装甲に四角い穴があってその中に黄色い横板があるデザインになっているが、MGの歴代ガンダムは胸部に四角く黄色い枠があって黄色い枠組みの中に黄色い横板があるデザインになっている。1.0, 1.5, ver.Ka., ver. OY.Wとずっと黄色い枠付きだったのが、今回2.0で初めてアニメに準拠した胸部スリットのデザインになった。

腕だって一見するとむかーしのガンプラみたいに前後にしか動かなそうなのに

DSC00785-p

これだよ。肩関節がグイッと出てくる。上から見るとちょっと変な感じもするけど前から見れば変じゃない。

DSC00756-pDSC00748-p

肩をぐっと入れた射撃ポーズもへっちゃらさ。こんな昔アニメのデザインのままでよくもまあここまで動くもんだとちょっと感心。こんなだから

ランバ「や、やるな、ガンダム、しかしこちらとてまだまだ操縦系統がやられたわけではない」
アムロ「き、きた!」

DSC00761-p

アムロ「やっぱり」
ランバ 「お、おまえは、さっきの坊やか」

みたいなシーンも再現可能よ。しかし、残念なのは同じく肩。関節引き出しで前へグイッと持ってこれるのはいいんだけど、上へは動かない。2005 年発売の ver.O.Y.W. では肩関節がまるごと上方へ立ち上がる回転軸が追加されていて

DSC09912-p

↑こんな感じに肩カバーが正位置のまま立ち上がるのに、この仕掛けが ver.2.0 にはなくなってる! だから肩カバーを正位置にしたまま腕を上げようとしても真横よりちょっと上までしかあがらない。

DSC00747

あ、後ろで自慢げに腕を上げてるガンダムのことは無視してください。今は手前のver.2.0 の話ね。アニメ風の外観を追求すると肩の上方稼働軸は入れられないという結論だったのだろうか。しかしこれでは有名なラストシューティングのポーズがとれない。ver.O.Y.W. でできたのに ver.2.0 でできないのは至極残念。

lastshooting

↑これができなくては・・・さすがにこれは退化と言っていい。まあ、それでもアニメ風なガンダムというマスターグレードシリーズの中では一風変わった ver.2.0 です。

DSC00770-p

さてもうひとつ、ver.2.0 の新機軸、それは「共通コアファイター」。

DSC00789-p

ガンダムの物語の中で同時期に開発された3種のモビルスーツ「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」はコクピット部分が小型戦闘機になっていて緊急時に飛行機として脱出可能なつくりになっていることは、40歳以上の50歳未満の中年日本人であれば義務教育の頃に学んでおられるのでご存知でしょう。これまで数多く作られてきたガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのプラモデルでコアファイターが内蔵されたものもいくつか出ているものの正確な寸法図があるわけではないので三者三様、ガンダムだけでも出るたびにコアファイターの寸法やデザインはマチマチだった。それをバンダイは、ver.2.0 の発売を機に今後マスターグレードシリーズで発売するガンダム、ガンキャノン、ガンタンクで使用するコアファイターを共通にすることにした。それが共通コアファイター。これから長く使い続けるからにはちゃんと変形もする。

DSC00790-p DSC00792-p DSC00793-p DSC00794-p DSC00795-p DSC00796-p

翼を内側に入れる。翼をたたみ、コクピットをモビルスーツ時の向きに回転させる。機首を引っ込める。機首を折ると垂直尾翼が連動して後ろへ倒れる。

DSC00799 DSC00800

コアの完成です! ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクのコアファイターが共通デザインになると何がいいのかっていうと

DSC00780DSC00803-p

ガンダムとガンタンクで共通コアファイターを介して夢のパーツ交換ができる! ちょっとカッコいいかも。調子に乗ってコッチも

DSC00784

こ、これは・・・カッコわるいかも。共通コアファイター使ったガンキャノン早く発売してくれ。

MG MS-06S ザクII シャア専用機 (リアルタイプカラー) [Ver.2.0]

MS-06S
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON CHAR AZNABLE’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT

DSC09830-p ザクです。ザクがザックザクです。もういったいマスターグレードシリーズでザクver.2.0は何体発売されるんでしょうか。いいかげん飽きてきま・・・・せん。ええ、全然飽きません。ホントです。ホントなんですよ、信じてくださいよ、刑事さぁん(涙)。

さあ、今回のザクはなんでしょうか。はい、もうわかりますね。赤いですよ。そう、3倍速いシャアザクですね。普通のザク(F型)の安全装置や自動制御装置を省略して推進剤や推進装置を増設したやつです。S型と呼ばれて指揮官クラスが使用したモビルスーツ。シャア・アズナブルは、軍から受領した当時最新のS型をなんと赤く塗装しやがって、ビュンビュン飛び回ってアレやコレやをボカスカ撃ち落としていたので「赤い彗星」とあだ名されたことは日本国民としてもはや常識の範疇として知っておくべき事項ですね。常識ですよ、常識。

DSC09831-p

ああ、すばらしい、すばらしいですよ。カッコ良すぎですよ、アズナブルさん。

DSC09827-pDSC09828-p

後ろ姿も凛々しいかぎりです、はい。

え、何? シャアザクはすでに紹介済みだろって? もしかしてこの記事のことか? わかってないなあ、よく見てよ。全然違うから。ほら

DSC09832-p

わかんない? ほれ

DSC09835-p

前に立ってるのが今回紹介してるシャアザクで、後ろに立ってるのが以前紹介したシャアザク。色がちょっと違うでしょ。後ろに立ってるのは普通に店頭で売ってるマスターグレードのシャアザク(ver.2.0)。胴体中心部が暗めの赤で、頭手足がオレンジ色っぽい赤になってる。一方の手前のザクが今回紹介しているマスターグレードのシャアザク(ver.2.0)リアルタイプカラー。胴体中心部が赤くて、頭手足がピンク色になってる。ビミョーすぎて別々に見ると違いがわかりにくいんだけど並べてみれば色味の違いは一目瞭然。

どっちの色が正しいの?と言われても困るんだな。とにかく、ガンダムやザクのデザインを担当した大河原邦男氏が実際にシャアザクが存在したとしたらこんな色合いなんじゃないかと描いた絵の色をもとにしたのが今回の「リアルタイプカラー」。と言ってもしょせん実物が存在しないんだからリアルもなにもないんだけどね。バンダイ直販サイト「プレミアムバンダイ」での限定販売品。ガンダム[リアルタイプカラー]と同時発売で↓こんな感じ。

realtype

ガンダムは色がだいぶ違っていて、これがリアルかどうかは別としても商品としては別物だと認識しやすいから買う意義も感じやすいが・・・・シャアザクは・・・・ビミョーだよな。一般販売品とどこが違うの?って言われても上の写真みたいに並べてみればわかる程度。細かいこと言うと付属のデカール(シール)が違うんだよね。組立説明書の完成写真を見てみよう。ホレ

EPSON MFP image

クリックして拡大するとわかるんだが、特に黄色の丸で印をつけた部分。デザイナーの大河原邦男氏が昔から「リアルっぽさ」の記号として多用している胸部や背面の四角い囲み線、撃墜数と思われる小さな星、ヒジやヒザにでかでかと機体の型式番号、回転しない部品の近くに意味不明な矢印などなど当時の久光少年にとっては「うをーっカッチョエエ」と思えたデザインなんだけど「今となってはね、ちょっと違う感じがするのよね」と、いつか聞かされた別れ話を自分でつぶやいてしまう切ない過去を思い出させるんだよな。そんな青春の苦い思い出を断ち切るためにはこんなダサいシールをそのまま貼ってはいかんのだ。

ということで、せっかく大河原先生ご自慢の専用デカール付きリアルタイプカラーを買ったんですが、一般販売品に付いている部品請求カードを使って一般販売品のデカールを購入して貼りました。つ、ま、り、ホントにタダの色違い。

DSC09835-p

しかもバンダイ直販サイトだけの限定で割引なしの定価販売。さらに送料もきっちり取られる。だったら買わないよな、フツー。

そうまでしてなんで買ったのか。いまテーマに沿ってガンプラを買ってるんだが「シャア博物館」と「ザクver.2.0祭り」のそれぞれシャアザクが必要なのだわ。シャア博物館用にはver.1.0を置くという方法もあるんだけど(実際、20年ほど前に作ったやつがあるけど)、ver.2.0のカッコよさにほれちゃった状況でver.1.0を飾るのも「今となってはね、ちょっと違う感じがするのよね」と、いつか聞かされた別れ話を自分でつぶやいてしまう切ない過去を思い出させるんだよな(デジャブぅ)。かと言って、それぞれのテーマ用に同じものを2個買うのもアレだなあと思って、そしてボクは途方に暮れるぅ。

そんな時にわずかな色違いと言えども別商品としてシャアザクが新たに出たというのはコレ幸い。おかげでシャア博物館にも、ザク祭りにもシャアザクを置くことができるようになったわけだ。

左がザクver.2.0祭りの会場、右がシャア博物館の会場。

IMG_0087-pIMG_0089-p

ザク祭り会場には限定品のリアルタイプカラー、シャア博物館には一般販売品を展示することで状況の解決が可能になった。めでたしめでたし。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。