「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

MG MS-06J ザクII アフリカ戦線仕様 [Ver.2.0]

MS-06J
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。

 TV第1話で衝撃の登場をしたザクはF型。宇宙用ね。で、F型から宇宙用装備を排除して地球の環境にあわせて空冷式ジェネレーターの採用や対地戦装備、関節部の強化や防砂処理をしたのがJ型。地上用ね。でもそんな細かいことはTV放送時にはなくて、あとから作った設定だからTV映像上は見た目同じなんだけどね。でもまったく同じままだと商売としてはおいしくないので、その後の映像やプラモデルやゲームではF型の脚には姿勢制御用のバーニアがあったり背中のバーニアもF型とJ型では個数や大きさが違ってたりと、差別化が進んでいる。もちろんマスターグレードシリーズのザクもF型とJ型は別々のデザインで別々に売ってる。

 今回作ったのは地上用ザク、つまりJ型。脚部に姿勢制御用のバーニアはなくロケットランチャー装備。背中のバーニアは下向き(ジャンプ&着地衝撃緩和用)だけ。

 しかもこいつはアフリカ戦線で運用されたJ型というマニアックな設定。なんと「プロショップ」と呼ばれる町の模型店にしか売ってない限定モデル。ヨドバシカメラみたいな量販店では売ってないのよ。普通に売ってるJ型のプラモデルとどこが違うかというと

  • 薄茶色のプラスチックでできている(普通のJ型は薄緑色)。
  • 付属シールがアフリカ戦線風になっている。
  • 武器もちょっと多めに付属している。

・・・・・・ザク本体は色が違うだけなんだよね。武器も驚くようなものが付属してるわけじゃないし。え?だったら量販店で普通のJ型ザクを買ってきて薄茶色に塗ればいいだけだろって? それはそうなんだけど・・・塗装が苦手なんだよね、道具も持ってないし。塗装の苦労をお金で解決してしまった軟弱者です。

 うおぉぉ〜、やっぱザクカッチョエエ!!

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06R-1A 高機動型ザクII (初期型) 黒い三連星専用機 [Ver.2.0]

MS-06R-1A
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 いわゆる「ザク」にはいくつかのバリエーションがある・・・という設定になっている。

  • 宇宙用のF型(MS-06F)。普通にザクと言えばコレのこと。
  • F型から安全装置などを排除して空いたスペースを推進装置強化などに使った高性能ザクのS型(MS-06S)。シャアザクと呼ばれているのは赤く塗ったS型のこと。
  • 宇宙でしか使わない姿勢制御用推進器を排除して空冷装置も採用した地上専用のJ型(MS-06J)。

この3つはテレビにも出ていた普通のザク。ところで第1次ガンプラブームのときに「TVにも映画にも出てこなかったけど実はこんなモビルスーツもあったんだよ」という「モビル・スーツ・バリエーション(MSV)」という商魂たっぷりの企画があった。ここで紹介する「高機動型ザク」もこのMSV企画から生まれたザクの一つ。TVや映画ではドムに乗って登場した「黒い三連星」(ガイア、オルテガ、マッシュ)がドムに乗る前に宇宙で使っていた高性能ザクという設定。

 大型ランドセルと脚部の大型推進装置が高機動と呼ぶにふさわしいザクの外観をかもしだしている。もう「いかにも」って感じのデザイン。

いやあ、カッチョいい、カッチョいい。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06F ザクII マインレイヤー仕様 [Ver.2.0]

MS-06F
ZAKU II MINELAYER
PRINCIPALITY OF ZEON PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。

 背中の大型ランドセルに内蔵した宇宙機雷を散布する。機雷バラまき専用モビルスーツ。宇宙艇を使ってバラまくよりも効率がイイっていう設定なんだが・・・いやー、素直に宇宙艇でバラまく方が効率イイって思・・・わないな、うん、思わない。思わないよ、全然、ジーグ・ジオン!

 「TVや映画には登場しなかったけど実はこんなモビルスーツもあったんだぜ」というガンプラ拡販企画の「モビルスーツバリエーション(MSV)」。ガンプラならなんでも売れたそんな時代の商魂たくましさの象徴とも言えるかな。このザク・マインレイヤーもMSVの一つ。背中のランドセルを機雷散布用の大型ランドセルに交換しただけ・・・うーん、いかにもやっつけ仕事で作ったような感じもしないでもない設定のモビルスーツだけど、まあイイさ。

 で、実際プラモデルとしてどうなのかっていうと基本モデルのF型(いわゆる世間一般で言うところの「ザク」)と比べると、ランドセルの交換のほかに、動力パイプの色が黒いとか、右頬の動力パイプが後頭部じゃなくてランドセルに繋がっているとか、あとは、あとは・・・同じだな、同じ。あ、シール類のデザインもちょっと違うな。このモデルは大型ランドセルが特徴なので飾るときは背中を向けておきましょう。

 仕事の取引先の方から「トップコート」くらい吹いておいた方がいいのではとアドバイスをいただき、初めて「つや消しトップコート」をスプレーした。組み立てて、墨入れして、つや消しトップコートをプシューッ。プラスチックのツルツルテカテカがなくなって表面がマットになるのでプラモデルっぽさというかオモチャっぽさがグッと抑えられていい感じ。うーむ、つや消しスプレーっていいな。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。