月別アーカイブ: 2009年9月

高音質でiPodを楽しむND-S1

カミさん曰く「んー、iPodは便利そうだけど、でもちゃんと聞くときはいい音で聞きたいから・・・・コンポがある部屋では面倒だけどCDで聞かないと・・・・」え?え?え?なんですとぉー。いくらAACで非可逆圧縮してるとはいえ、iPodからの音がそれほどひどいとは思えないんだけどなぁ・・・・・ブツブツ・・・・(!!)ひょっとしてカミさんが思い描いているiPod用スピーカーから出る音って、オレが持ってる
↓コレ

ELECOM コンパクトスピーカ PSP-CS500BS
ELECOM コンパクトスピーカ PSP-CS500BS

から出る音のことを言ってるのではないか?!

奥さーん、コレは2000円もしない格安のパッシブスピーカーです。ボクは音が鳴りさえすればいいんですよ。どうせポッドキャストでニュース聞いたりゲームの音とか時報の音なんだから。しかしそのせいでiPod用スピーカーから出る音がこんなもんだと思ってるなら悲劇だ。カワウソすぎる。そこでiPodのヘッドホン端子をコンポのライン入力につないで音を出したところ「なーんだ、けっこういい音出るんじゃない。」 わかっていただけましたか。よかったよかった。

ところで自宅でiPodを楽しむためのスピーカーセットがいっぱい発売されています。JBLとかBOSEだと家電量販店の売り場で聞いてもビックリするくらいいい音が出る。

iPodを自宅でスピーカーを使って聴く方法

1)iPodのヘッドホン端子をラジカセやコンポのライン入力に接続する。:iPod側にステレオミニプラグ、反対側はラジカセやコンポに合わせてステレオミニプラグかRCAピン端子で。ラジカセやコンポの性能によるけどこれでも結構いい音で楽しめる。

2)iPodのドック端子をラジカセやコンポに接続する。:iPodのヘッドホン端子はヘッドホン用なので出力が弱いからラジカセやコンポ側で無理やり増幅しても音質が良くなるわけじゃない。ところがiPodのドック端子からはライン出力を取り出すことができる。一般的なiPodドック端子付きのスピーカーシステムはこの方法で音をとってくるのでヘッドホンよりもいい音質で聞くことができるみたい。

3)iPodのデジタルデータをそのまま取り出してコンポで音を作る。:上記2つの方法はどちらもiPodに内蔵されているデジタル/アナログ変換器(D/Aコンバータ)で「デジタルデータ」を「音」に変換してから外に出している。実はこのD/Aコンバータの性能が音の良し悪しを大きく左右するらしい。かつて「iPodを買い替えたら音が良くなった気がする」と言っていた友人がいたが、このことを知らなかったボクは「データは同じなんだから音が違うはずがない」と思ってたんだけど違ってた(ごめんよ)。iPodのD/Aコンバータはそれほど高性能なものではないらしい。そりゃあんだけ小さなボディとバッテリーで動作させるんだから当然といえば当然だわな。そこで最近、iPodのデジタルデータをデジタルデータのまま取り出す機器が出てきてる。外部の高性能なD/A変換器で音に変換すればより一層いい音が聞けるってことらしい。

高価な製品が多かった中、お手頃な製品が登場。買ったのはコレ。

nds1

オンキョー「ND-S1」。ケースの上にiPodを挿す部分がある。iPod内のデジタルデータを取り出してそれを背面の光デジタルか同軸デジタルから出力するという単純な装置。この機械にはD/Aコンバータは内蔵されてないから別途D/Aコンバータが必要になるけど最近のミニコンポならたいていデジタル入力端子の1つや2つくらいは付いている(デジタル入力端子があるってことはデジタルデータをアナログに変換できるってこと)。使い方は簡単でND-S1のデジタル出力端子とコンポのデジタル入力端子を接続してiPodを乗せるだけ。iPodからデジタルデータがコンポに送られてコンポ内蔵のD/Aコンバータで音に変換される。

オンキョーの製品なのでオンキョーのミニコンポとデザインが合わせてある。我が家はたまたまオンキョーのFR-N7Xだったので見た目もピッタリ。おおっ! で、肝心な音ですがね、なんかボクみたいなド素人にもわかるくらい音が違う。iPodのヘッドホン端子からでは聞こえてなかった音が聞こえる。へぇこんな音も混じってたんだ、って感じ。ケーブルの接点で時々おきるチリチリっていうノイズもなくてクリアな音。オーディオマニアじゃなくてもわかるいい音。デジタル入力端子があるミニコンポを持っている人はぜひコレを使って聞いたらいい。

REGZA 37Z8000

我が家には結婚したときに購入したソニーの21型トリニトロン管テレビがあった。買ってからもう10年以上経つのにすこぶる調子がいい。ソニー製なのにまったく壊れる気配がない。今までいろんなソニー製品を買ったけど、私の経験の中では驚異的な長寿。たぶんソニータイマーが壊れたんだろうなあ。

テレビで映画のDVDを見ると上下に黒い帯が入るでしょ。もうそんなときは画面が小さくて小さくて。アクションもののDVDなんて見てもぜんぜん迫力なくてツマンナイ。以前はそんなことを感じなかったけど、知人や親戚の家で16:9の大型テレビを見る機会が増えてきたので、大きい画面で見ると映画の印象もずいぶん変わるんだなぁと実感。ていうか買いてぇ!!もうガマンできない

条件

  1. 録画機能付き:テレビ周りをすっきりさせたい。録画したものは見たら消してもOKな使い方しかしてないのでBlu-rayレコーダのようなディスクに保存する必要はないし。とにかくアッと思ったときにすぐ録画できて、見たあとは野となれ山となれっていう使い方には録画機能付きがいい。
  2. フルスペックハイビジョン:まあせっかく買い替えるんだし。次の買い替えはまた10年後ぐらいだろうからせっかくの高画質は堪能したい。
  3. 倍速表示:上記と同じ。せっかくだから動画に強いに越したことはない。
  4. 低価格:ハハハ。予算が潤沢ってわけじゃないからね。

録画機能付きっていう時点で東芝のREGZAか日立のWoooあたりに限定される。他の条件を組み合せるとREGZA Z8000の37インチ(37Z8000)にほぼ目標が絞られた。

Z8000
Z8000

え? 37Z8000はHDDが内蔵されてないって? 知ってますよ。USB端子に外付けHDDを付ければHDD内蔵とまったく変わらないからいいの。え?それじゃテレビ周りがスッキリしないって? 大丈夫。外付けHDDには2.5インチを使うから。

↓こういうやつ

IO DATAのポータブルHDD「HDPS-U」
IO DATAのポータブルHDD「HDPS-U」

外付けHDDにする利点は簡単に交換できること。WoooのiVポケットもいい線ついてるけど高い。USBのハードディスクなら安く大容量が買える。故障時のリスク(内蔵HDDの故障でテレビ全体を修理)を低減できる。

問題は外付けHDDのジャマさ加減。そこで2.5インチのポータブルHDD。ノートパソコンに使われている小サイズのハードディスクを使って作ったUSBの外付けHDD。何しろ小さい。発熱量も小さいので冷却ファンが不要なのですごい静か。省電力なのでコンセントもいらない(USBから供給される電力だけで動く)。Z8000のUSB端子にプスッと挿したら本体はどっかに転がしておけばいい。両面テープとマジックテープを使ってテレビの背面に貼付けてもいいかも。それくらい小さい。

ということでREGZA Z8000と2.5インチ外付けHDDの組み合わせで決定。ネットで最低価格をチェック。2.5インチの外付けHDDは320GBの市販品が6,000円くらいで買える。自作してもいいと思ってたけどこれだけ安いなら市販品でいいや。あとはテレビの値段だ。価格チェックすること約1ヶ月。12万円台前半で購入できる店が出始めた。チャンス到来。良く利用する大手家電量販店へシュッパーツ!! 16,2800円の10%ポイント還元・・・・・・・た、高い。ダメもとで店員さんにアターック。ネットでは12万円台前半で購入できる店がいくつかあること、でも自分は良く利用しているこの店で買いたいということを話して少し値引きできないかとお願いしてみたら、アッサリと155,000円の21%ポイント還元を提示してくれた。え?え?え?いいの?ホントにいいの? ちょっと想定外の展開にこっちがドキドキ。買う、買う、買います。買わせていただきます。と、購入したのが9月1日。あれから3週間。とても満足中。

ペンギン爆弾

ま、ずいぶん前の話なんだけど、カミさんがコンクールに出場するので私は荷物持ち。衣装やら楽譜やらが入ったスーツケースをガラガラと。コンクールの結果は残念ながら残念な結果だったので残念でした。

子供を親に預かってもらってたのでコンクールのあとはカミさんと久しぶりのデート。というかおばあちゃんと一緒にお留守番している子供たちに何かお土産を探そうっていうだけなんだけどね。お菓子か服かオモチャかとブラブラしてたら面白いものを見つけた。

その名は「ペンギン爆弾」

ま、ペーパークラフトなんだけど、輪ゴムを仕込んであるのでバネのような動きを出すことができるペーパークラフト。あまりに面白いのでいくつか買って帰ってきた。

で、作ったのがコレ↓

ペンギン爆弾の動画

板状の紙を床に落とすとストッパーが外れてゴムの力でパコッとペンギンになる。爆弾遊びのほかにただ上からグニュグニュっとつぶして遊ぶのもゴムの反発力がなにげに気持ちよくていい。