月別アーカイブ: 2011年8月

MG MS-06J ザクII [Ver.2.0]

MS-06J
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。ザクさん・・・好きです(沖電気TVCM菅野美穂風に)。

 今回は極めてノーマルな「J型」です。TVや映画に出てきた普通のザクです。正確に言うと地球上で戦ってたザクです(宇宙で戦ってたのはF型)。でもJ型はすでにアフリカ戦線仕様(J型の色違いバージョン)というやつを作ってある。さらに今後の作成予定として白いJ型(ホワイトオーガ専用ザク)も控えている。ただの色違いを3機も作るというもなんだなあと思ったわけです。それでふと思い出したのがずいぶん昔にモデルグラフィックスという模型雑誌の表紙を飾ったザク。マスターグレードザクII[ver.2.0]の発売に合わせて紹介されてた作例です。これがすごいカッコいい。

 マスターグレードシリーズは内部構造もそれなりに作られているプラモデル。「そんな部分、組み立て終わったら絶対見えないよ」という部分までいろいろと作る。作例ではそれを利用して外装の一部を切り取って内部構造が見えるというカットモデルに仕上げてある。その昔「メカニック・モデル」という1/72シャア専用ザクやガンダムに心奪われたメカ好きの少年心をわしづかみ。

 作例では「左肩」「すね」「足首カバー」の外装部品を真ん中からキレイに切って断面を赤で塗ってちゃんとカットモデルになってる。私はめんどくさがり屋の軟弱者なのでもっと簡単に「一部の外装部品を組み立てない」という偽カットモデルでやってみることにした。マスターグレードは外装の部品もそれっぽくなるように細かく分割されている。そこで右肩装甲、左肩スパイク装甲、左上腕内側装甲、左下腕内側装甲、左胸部装甲、左胸部コクピットハッチ、背部ランドセル装甲、腹部装甲、左前部スカート、左太もも前部装甲、左スネ装甲、左ふくらはぎ内側装甲、左足の甲装甲の13カ所の部品を取り付けないことでナンチャってカットモデルにしてみた。

 内部構造の部品はほとんどがグレーのABS樹脂なんだけど、それじゃさみしいので作例を見ながらフレーム部材っぽい部分をガンダムマーカーホワイトで塗り塗り。他には細かいところでシリンダーの受け側の筒をガンダムマーカーレッド。パイプやタンクっぽい部分にガンダムマーカーゴールドをちょっと。あとは余ってたデカール類を適当にペタペタ。最後は墨入れして、仕上げにつや消しトップコートをプシュー。おおっできたできた。

 内部構造も組み立てるマスターグレードだからこそできた簡単カットモデル。なにしろ組み立てるのを途中でやめちゃうというお手軽。お手軽なのにカッコいい。ザクさん・・・ずーっと好きです(沖電気TVCM菅野美穂風に)。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

月に囚われた男

原題は「MOON」

 あまりにも単純なタイトルなので似たような映画がいくつかあるけど、邦題は「月に囚われた男」というタイトルがついている。2009年のイギリス映画で日本では2010年に公開された。アバター、第9地区、ドラえもん のび太の人魚大海戦アリス・イン・ワンダーランド、名探偵コナン 天空の難破船、クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁なんかに囲まれてすっかり目立たないまま終わってた。iTunesで販売が始まったので購入。

 核融合発電の燃料であるヘリウム3を採掘するために建設された月面基地。採掘機は自動で運行するので基地には採掘機を管理する男がひとりいるだけ。男は3年間の契約でこの基地にひとりで生活している。他には相棒として対話型ロボットが1台いるだけ。月面基地にたったひとりで3年間というのはかなり長い。妻から届いたビデオレターを何度も見返す日々。最近はときどき幻覚にも悩まされる。しかしそれもあと2週間で終わる。その3年の契約が終わろうとしていたある日、男は採掘機の点検中に事故を起こしてしまう。気がつくと基地の中の医療ベッドにいた主人公。ところが目の前に自分そっくりな男がいる。何かが変だ。

 舞台は男がたったひとり生活する小さな月面基地。CGなんてたいそうなもんは使ってない。ミニチュアとセットを活用した古き良き時代のSF映画は「2001年宇宙の旅」「スターウォーズ」を思い起こさせるB級感たっぷり。これがたまらなくイイ。いっしょにいる対話型ロボットもHAL9000の雰囲気をかもしだしていてうれしい。

 登場人物は月面基地にいた男と突然登場する自分そっくりな男の2人。つまりこの映画はほぼ全編1人芝居。主人公を演じる役者は3年の基地暮らしで疲れきった男と突如現れた颯爽と精悍な体つきの男を実にうまく演じ分けている。2人のかけあいも合成とは気づかないほど映像も演技も自然に重なっているので観ているこちらは余計なことを気にせずこの不可解な状況に没入できる。彼はいった何なのか? 3年の契約期間とは何なのか? サスペンス!!もうこれぞ往年のSF映画!!久しぶりにワクワクドキドキ。

 登場人物はたった2人。舞台は閉鎖空間。これは舞台演劇にぴったりだ。ああ、20年前にこんな脚本があったらやってみたかったなあ。