MG MS-06R-1 高機動型ザクII (初期型) シン・マツナガ専用機 [Ver.2.0]

MS-06R-1(A)
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON S.MATSUNAGA’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT

DSC09851-pザクのプラモ、多いなあ。ショーケースがもういっぱいいっぱいになってきた。さて、今回作ったのは、MSV(モビルスーツバリエーション)から高機動型ザクII。ザクII(いわゆるフツーのザク)をベースに宇宙での機動力向上を狙って開発されたザクのバリエーション機。それが「高機動型ザクII」・・・・という設定。まあ30年近く前の企画だから、その当時の「ボクが考えた高性能なザク!」っていうデザイン。脚部や背部にこれ見よがしにデカい推進装置をゴテゴテと。しかも○○専用機としてちょっとずつデザインが異なる機体が何種類も作られた。何種類もデザインされた高機動型ザクIIは、最近ではおおむね以下のように整理されている。

  • 初期型の試作機:MS-06RP
  • 初期型:MS-06R-1
  • 初期型の改良機:MS-06R-1A
  • 後期型の試作機:MS-06R-2P
  • 後期型:MS-06R-2

今回作ったのはR-1型。その中でも機体を白系で塗装し「白狼」と恐れられたシン・マツナガ大尉の乗機。

DSC09854-pDSC09858-p

プラモデルの箱には「R-1A」って書いてあるんだけど、右肩の通気口らしきスリット、前垂れの突起物、カバーされているふくらはぎのプロペラント部などR-1Aとは外観上の違いがあるしオレはR-1型だと思うんだよね。

DSC00027-p DSC00028-p DSC00030-p

まあもともとがガンプラブームの勢いに任せてバンバン作ったものを後からそれっぽい理由付けとともに整理したんで「R-1型だ」「R-1を改修してR-1A仕様にしたものだ」「R-1Aには細かいバリエーションがあるんだ」と諸説紛々。R-1Aはすでに黒い三連星用があるから、これはR-1だということにする、オレの中では。

DSC09856-p

ああっ、かっこいい。かっこいいよ。特にこの「いかにも」すごそうな脚部のバーニアいっぱい状態。もうビューンビュン飛び回れるね。シャアザクなんて目じゃないよ。なんども言うけどさ、ザクは下から見上げるように見るのがカッコいいよね。

DSC00032-pDSC00035-p

高機動型ザクIIはふくらはぎ周りにいっぱい推進装置を付けてるからザクver.2.0の醍醐味である関節超絶可動がひざに関してだけは残念な状態だけど、そりゃましょうがないよな。いいんだよ、宇宙用なんだからさ。

さあ、とりあえず現時点で完成している高機動型ザクIIが揃い踏み!! 左からR-1型、R-1(A)型、R-1A型、R-2P型、R-2型。うおーっ、カッケー。

DSC09867-p

数が多くてね、横一線に並べると背景紙をはみ出しちゃうんだよな。

DSC09864-p

R-1型(ア・バオア・クー防衛隊仕様)
R-1(A)型(シン・マツナガ専用機)
R-1A型(黒い三連星専用機/ガイア機)
R-2P型
R-2型(ジョニー・ライデン専用機)

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06R-2P 高機動型ザクII (後期試作型) [Ver.2.0]

MS-06R-1
ZAKU II

はい、ザクです、ザク。ザクのいないガンダムなんて・・・あ、もういいですか?

ガンプラブームに乗じて作られた「TVには出てこなかったけど、実はこんなモビルスーツもいたんです」という企画「モビルスーツバリエーション(MSV)」。その中でも群を抜いて有名な機体が高機動型ザクII。TVに出ていたザクの高性能タイプです。型式ではR型と呼ばれてます。

ひとくちにR型といってもその中にはさらに細かいバリエーションがあって以下の5タイプが有名(・・・・・有名か?)。

MS-06RP(R型の試作機)
MS-06R-1(初期R型)
MS-06R-1A(初期R型のちょこっと改良版)
MS-06R-2P(後期R型の試作機)
MS-06R-2(後期R型)

まあ30年近く前の話なんで、テキトーに「カッコイイザクいっぱい書いてみましたぁ」ででっち上げた微妙にデザイン違いの高機動型ザクを初期型だの改良型だの試作型だのと後付けの後付けで設定しただけってのが実際のところなんじゃないだろか。超適当。

さて、この中で今回作ったのは後期R型の試作機「MS-06R-2P」です。推進装置の大型化によって高機動化に成功した初期R型(R-1型)をさらに高出力化してビーム兵器も運用できるように・・・と検討したのが後期R型。大出力を必要とするビーム兵器にエネルギーを供給できるように胸部のジェネレータを大型化したもののザクの基本設計では改良にも限度がありビーム兵器を運用できるほどの出力が出せないことがこの試作機で明らかとなったため結局、後期R型の開発は脚部推進装置のさらなる高出力化のみという形で決着した・・・・・という設定。ちなみにザクを基本にした設計ではビーム兵器はムリとわかった結果、一から設計し直して作られたのが「ゲルググ」・・・・・という後付け設定。

町の模型屋さん(プロショップ)でしか売ってない限定品「MG MS-06R-1 高機動型ザクII (ア・バオア・クー防衛隊機) [ver.2.0]」をベースにして作りました。この商品は箱に「R-1型」と書いてあるものの、箱を開けると中にはR-1A型やR-2型などこれまでに発売されたR型シリーズの部品が全部入ってるのでお好みでR-1、R-1A、R-2型のどれでも組み立てられるし、説明書を無視して好きな部品を組み合わせればオリジナルな高機動型ザクIIだって作れるという、モビルスーツ大好き中年の心をわしづかみの大盤振る舞いな商品だ。さらに、さらに、説明書にはR-2型の部品の一部を改造してR-2P型を作る方法まで紹介されている。そうだ、せっかくだからR-2P型を作ろう!

R-2P型は大型化した胸部が特徴なんだけど、ここだけは既存の部品をもとにボリュームアップの改造が必要。しかしこんな小さな部品ひとつのためにパテやら塗料やら道具をいくつか買いそろえるのもなあ・・・どうしようかな・・・とか2日ほど考えた末お金で解決することにした。「プラモデルの製作代行」という商売がある。本来は組み立てから塗装仕上げまで全部お任せして超カッコいいプラモデルを作ってもらうもんなんだが、なんと「ザクの胸部部品をカッコよくボリュームアップする」という依頼をした。「部品だけを製作代行ですか? 送料とか考えるとかなり割高になりますよ?」「いいの、いいの。申し訳ないけど胸部部品のボリュームアップだけお願い!」


ということで、ザクの胸部部品の改造だけを依頼した。代行屋さん、ありがとう。届いた部品をみて、さすが商売でプラモデル作ってるだけあって上手に改造するもんだと感心した。

届いた部品を使ってあとはいつも通り。パチパチ組み立てて、墨入れ、シールを貼って、最後につや消しスプレーをプシュー。で、完成。

DSC09873-pDSC09875-p

もうちょっと胸部の張り出しを強調してもらってもよかったかなぁ。うーん、まあOKでしょう。いい感じ、いい感じ。

DSC09874-p

ガンプラの写真をいくつか撮ってて感じたんだけど、ガンダム系って斜め上から撮った方がカッコいいことが多いけど、ザクって斜め下から見上げる感じで撮った方がカッコいいと思う。

DSC09877-pDSC09871-p

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

【cosmetic-info.xxx】の申請はお済みですか?

[http://www.cosmetic-info.jp]とか[https://blog.cfms.jp/]とか[http://chakai.info]とかインターネットサイトにアクセスするための住所表示みたいなものがURLね。この中の[cosmetic-info.jp]とか[cfms.jp]とか[chakai.info]が「ドメイン」。うーん現実世界で言うと「土地」みたいなもんかな。末尾には「.com」とか「.info」とか「.net」とか「.jp」とかあって、.co.jpは日本国内の法人が1社1つだけ所有できるとか、.go.jpは日本国内の政府関係機関だけが所有できるとか、.govは米国の政府関係機関だけが所有できるとか、.ac.jpは日本国内の教育関係機関だけが所有できるとかドメインによっては所有するにあたって条件が決められていて審査があるものもあるけど、.comとか.netとか.infoとかちゃんと手続きさえすれば世界中の誰でも取得できるドメインもある。

私も個人でcosmetic-info.jpとかcfms.jpとかchakai.infoとかhisamitsu.kanagawa.jpとかいろいろ所有している。もちろん他人が勝手に使えないように管理してもらう必要があるので、ドメイン管理業者に毎年なにがしかのお金を払ってる。

さて、ドメインの末尾が「.xxx」というのも2011年から運用が始まっている。これはアダルトサイト向けに用意されたもの。URLを見ただけでそれがアダルトサイトかどうかわかるようにして、アクセスするかどうか判断しやすくすることを目的にしているんですかね。

ところでどこかの誰かがcosmetic-info.xxxというドメインを取得してアダルトサイトを始めたとする。よく知らない人がアクセスしてしまって『cosmetic-infoってこんなこともやってるのか!久光ってヤツはとんでもない破廉恥野郎だなあ』なんてあらぬ疑いをかけられてしまうかもしれない。まあ私はどっちにしても破廉恥野郎なのでいまさら誤解もなにもないんですが、これがアンタ、あんな有名企業のドメインやこんな有名商品のドメインの末尾が.xxxなんてのをどこぞの誰かが取得してアダルトサイトを運営しだしたら迷惑千万だ!と思う企業や個人も多いでしょう。そこで.xxxの運用開始に先立って「保護申請」という期間がありました。自社の社名や商標を使った.xxxドメインを取得できないように永久にブロックしてもらう申請です。ブロックしておくと誰も取得できなくなります。なんと、保護申請した本人ですら使うことができなくなります。保護申請した本人も使えないわけですから一般的なドメインのように毎年管理費をとられることはないです。保護申請時に1回支払って終わりです。

ふーん。

いや、問題はここからなんだけど。保護申請に45,000円かかるの。これって一般的なドメイン管理費の20年分とか30年分よ。アホくさくてアホくさくて。私は破廉恥野郎なので関係ないんですが、品行方正な企業にとっては「自社名.xxx」みたいなもので勝手にアダルトサイトを運用されたんじゃたまらんわけだから使うつもりもないドメインに管理費の20年分とか30年分の料金を払ってブロックするわけ。大企業だと社名以外にもいろいろ有名な商標をもってるから大変だよね。

私は破廉恥野郎なのでわざわざcosmetic-info.xxxをブロックしてません。だから今のところ世界の誰でもcosmetic-info.xxxを取得できるし、そのドメインでアダルトサイトを運用できます。その結果、cosmetic-info.jpを運営している久光がとんだ破廉恥野郎だと思われても致し方ありません。どうせ破廉恥野郎ですから。でもそのアダルトサイトが「ボーイズラブ」とかだとオレの趣味と違うのでちょっと困るかな。いや、どっちにしろ私は破廉恥野郎なのでガマンします。ところがさ、ドメイン管理会社から「【cosmetic-info.xxx】の申請はお済みですか?」というメールが定期的に届くのさ。cosmetic-info.xxxでアダルトサイトを作られたら御社の信用が落ちるよぉとかドメインの権利を高額で買い取れと要求されるかもよぉとか。だからそうなる前に保護目的で.xxxを押さえておきませんか?っていうメール。

ちょっと待て、ずいぶんとあこぎな商売だな。お前らが勝手に.xxxなんてアダルトサイト用のドメインを作っておいて、アダルトサイトに使われたくないならお金払えよって。申請した本人も使えなくなる保護申請くらいは無料にするのが筋なんじゃないのか? アダルトサイトのたまり場みたいのを作っておいてブロックしたけりゃ金払えって・・・・・いい商売だな、おい。

品行方正な会社はドメインをブロックするためだけに大金払って大変だなあ。自分が品行方正な人間じゃなかったことがこんなところで役立つとは思わなかったぜ。まったく。