エネループ

 エネループって知ってます? 三洋電機から発売されている充電池のブランド名なんですけどね。コレ今までの充電池と比べてちょっと高いけど便利だから私は気に入って使ってるんだけど、意外と知らない人が多いみたい。カミさんはフツーの充電池との区別がついてない。まあ、フツーの充電池と見た目も使い方も同じなのに便利ってところがわかりにくい原因なのかもしれないけど。

で、エネループのなにが便利かっていうと

(1)自然放電がすごい少ない

 リモコンの電池が切れたときや時計の電池が切れたときなどに備えてあらかじめ充電済みの充電池を何本か用意しておきたいところだけど普通の充電池は充電しておいても自然放電が進んでいざというとき使えない。ところがエネループは自然放電が極端に少ないから使う時に備えてあらかじめ充電しておくことができる。メーカー資料によると満充電から1年後でも85%の電力残存率があるらしい。充電済み状態で長期間保管しておけるから乾電池感覚で使えるのよ。

(2)継ぎ足し充電ができる

 充電池は中途半端な状態からの再充電を繰り返すと充電できる電気容量が減ってしまうメモリー効果と呼ばれる現象が起きて充電してもすぐにヘタってしまうようになる。だから普通の充電池は完全に使い切ってから満充電する方法が推奨されている。リモコンや時計の電池なら使い切ってから再充電という使い方もできるだろうけど、携帯端末などの電池だとどうしても継ぎ足し充電しないと電池切れが怖くて使えない。でも継ぎ足し充電していると充電池の寿命が短くなってしまう。ところがエネループはメモリー効果が極端に発生しにくくしてあるので減ったら充電、減ったら充電という継ぎ足し充電を繰り返しても性能が劣化しにくくなっている。

「充電済み状態で用意しておく。減ったら気にせず充電。」これだけでもエネループは今までの充電池と比べて明らかに便利。だけど電気屋の店頭に行くと普通の充電池と何の違いもなく並んでるから「ちょっと高い充電池」にしか見えないんだよね。もったいない。宣伝が下手なのか、そもそも宣伝費用がないのか、がんばれSANYO。

MG MSN-02 ジオング

MSN-02
ZEONG
PRINCIPALITY OF ZEON MOBILE SUIT FOR NEWTYPE

 ジオン公国軍が開発した最新式ニュータイプ用モビルスーツ。しかし戦況は逼迫し主戦場はすでにジオン公国の最終防衛ライン「ア・バオア・クー」に。最終決戦に間に合わせるために宇宙専用として脚部の開発は中止され巨大バーニアスカートになったという設定。

シャア「脚がついてないようだが」
整備士「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」

というセリフはもはや格言の領域になっているといっても過言では・・・過言かな。

 ザク、ズゴック、ゲルググと次々と新型モビルスーツを使わせてもらいながらも毎度毎度アムロのガンダムに勝てないシャア。最終防衛ラインでの決戦時にはとうとう乗るものがなくなっちゃって上司に相談したら「未完成品でよければあるよ」とか言われてしまう始末。かわいそうに。

 脚なんて作ってたら戦争終わっちゃうよ。とりあえず宇宙でしか戦う予定はないんだからバーニア付けときゃなんとかなるだろ。ということで脚なしとなってしまったカワウソうなモビルスーツ。ゲームで言えば「ラスボス」なのに不遇。でも、ビュンビュン移動できるからいいんじゃない。武器は最新式のビーム砲満載。脇腹と口だけじゃなくて、指の1本1本がビーム砲になってるという極悪仕様。しかもヒジから先が外れて有線式の移動砲台になる。


 でも、勝てないんだよね、アムロには。カワウソう。

 マスターグレード「ジオング」。けっこう大きいわりにはデザイン的には細かくない。まあもともとが20年以上前の子供向けロボット番組の悪役デザインなのでしかたないけどね。それでもスカート部をいくつかのパーツに分割して、一部にスキマとかデザインしたりしてそれなりのスケール感を出してくれてる。でも大味なのでそのまま組み立てるとあまりにもオモチャっぽい。しかたないのでボクにしては珍しくアチコチ塗装してみた。ヒジ周辺の黄色い部品、ビーム砲の紫色の部品をゴールドに塗装。特に指の中もシルバーとゴールドで塗装してビーム砲っぽく。それから巨大なバーニアもシルバーとゴールドとメタリックレッドとブラックを使って金属っぽく塗装。だいぶそれっぽくなったかな。

Mac miniを完全なWindows Server機にする

開発しているWebアプリケーションのWindowsServer上での動作確認用にMac mini (Early2009モデル)にVMWare FusionをインストールしてMacOS XとWindowsServerを同時稼働させてた。けど、パーティションを切ったりWindowsバックアップの動作確認をしたりと考えると、やっぱり完全なWindows Server機として運用するのがいいかも。ということでBootCampを使ってWindows Serverとして使うことにした。以前は、Mac OS XとWindows Serverの選択起動にしてあったんだけど、目的がWindows Serverなので今回は思い切ってMac OS Xを完全に消去して正真正銘のWindows Serverにしてしまうことにした。

方法は簡単。BootCampを使ってWindows Serverをインストールするときにハードディスクを全消去して全部NTFSにフォーマットし直してしまえばいい。これでMacOS Xが完全に消えてなくなる。

  1. Mac mini (Early2009)にMac OS X 10.6 snow leopardをクリーンインストール。
  2. Mac OS Xが起動したらさっさとWindows Web Serverのインストールにとりかかる。
  3. まずはMac OS Xのアプリケーションフォルダの中のユーティリティフォルダの中にある「Boot Campアシスタント」を起動する。
  4. ハードディスクを分割してWindows用のパーティションを作成するんだけど、どうせあとで全消去するのでとりあえず初期値の32GBのまま先に進む。
  5. ハードディスクの分割が終わったら「WindowsインストールDVDを入れてインストールボタンをクリックしろ」みたいなことを言われるので仰せの通りWindows Web Server 2008のインストールDVDを突っ込んで「インストールを開始」ボタンをクリックする。
  6. するとMacが再起動して、WindowsServerのインストールが始まる。プロダクトキーを入力、インストールのタイプは「フルインストール」
  7. どのハードディスクにインストールするの?って聞いてくる。ここで、画面上にはMacOS XがインストールされているパーティションとBootCampアシスタントで作成したWindows用パーティション、その他ちょっとしたパーティションが表示されている。
  8. 表示されているパーティションの1つを選択して[ドライブオプション]をクリックして、パーティションの[削除]を実行する。すべてのパーティションに対して同じ要領で削除を実行してハードディスク全体を1つの[未割り当て領域]にまとめてしまう。ここで未割り当て領域を再度分割してCドライブ、Dドライブなどを作ってもいい。
  9. [未割り当て領域]をNTFS形式でフォーマットする。
  10. これでMacOS Xは跡形もなく消え去りハードディスク全体がWindows用になった。
  11. あとはWindowsServerをインストールしたいパーティションを選択した状態で[次へ]進めば勝手にインストールが進むので終わるまでコーヒーでも飲みながら待つ。
  12. インストールが終わると管理者パスワードを設定しろと言われるのでテキトーに設定すれば、WindowsWebServer2008が起動する。
  13. 続いて、Mac OS X 10.6 snow leopardのインストールDVDを突っ込む。
  14. するとMac OS XインストールDVDに含まれているBootCampインストーラが自動起動してドライバ類をガラガラっとインストールしてくれる。
  15. ドライバのインストールが終わったら再起動。
  16. C:ドライブのProgramFilesにインストールされている[Appleソフトウエアアップデート]を起動して、BootCampドライバ類を最新状態にする。
  17. あとはWindows Updateを繰り返してOSを最新状態にする(これが何度も何度も何度も)。

これでWindowsServerが1台完成。Mac miniはそれなりに性能が良くてそのくせ安くて小型で場所をとらないからテスト機としては十分。いやあ便利だわ。