「エアガン」タグアーカイブ

短いM4を作ろう(1)

東京マルイの M4 系ガスブローバックマシンガンシリーズには、多くのパーツメーカーからハンドガード、ストック、グリップ、インナーバレル、ノズル、ハンマーユニットなど、外装内装問わずほぼありとあらゆるカスタムパーツが販売されてる。これら豊富なカスタムパーツを使って自分好みのライフル銃を作れるのが、東京マルイ M4系ガスブロの魅力でもある。

東京マルイ M4 系ガスブロをカスタマイズして、俺だけのコンパクトライフルを作る。

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • 5KU SCW ワイヤードストック for TM GBB M4

東京マルイ M4A1 カービン

東京マルイM4系ガスブローバックマシンガンはBB弾を発射する核となるハンマーユニットを共通部品として、M4 MWS、M4 CQBR、M4A1 Carbine、MTR16、Mk18 mod.1、URG-I 11.5inch SOPMOD Block3・・と多くのバリエーションモデルが販売されてる。今回は三角フロントサイトとキャリングハンドルというオーソドックスなM4の雰囲気を持ったコンパクトライフルを作ろうと思って M4A1 カービンをベースにカスタマイズすることに決定。M4A1 カービンは東京マルイの M4 ガスブロシリーズの中で最安モデルだし、まだ買ったことがないからちょうどいい。

東京マルイ M4A1 カービン

さて、ネットショップをグルグルながめながらどんなカスタマイズパーツを使ってコンパクトな M4 ライフルを作るか妄想すること2週間。フロントを4インチハンドガードと7インチのアウターバレル、リアを SCW ストックにして全長を短縮し、マガジンをMTR16用のショートタイプに交換することでコンパクトに仕上げるざっくりとした方針を決めた。ネットショップのパーツ写真を寄せ集めて作った完成予想図がこれ↓

M4A1 カービンを短くする妄想図

をを、いいねえ。これ、好き。三角おにぎりとキャリングハンドルでオーソドックスなM4の雰囲気を残しつつ、フロントを4インチハンドガードと7インチバレルで切り詰めて、リアをSCWストックで短くする。マガジンもショートタイプにすることでバランスをとる。

MP5K

いいね、いいね、いいねぇ。

ところが、息子に見せたら「これなら MP5K でいいじゃん」と冷た〜い反応。えーっ、大きなライフル弾を撃つ M4 を短くするから異形ロマンがあるのであって、小さな拳銃弾を撃つフルオート拳銃を大きくした MP5 を短くした MP5K とはロマン成分が違うんだよぉおぉおぉおぉ(涙)。

くそう、唯一の理解者を失ってしまい意気消沈してしまったが、お父さんは負けないぞぉ。妄想図に従ってあれこれパーツを買い集める。夢は負けない!

ストック周りの分解

ストックレバーを引き下げるとストッパーピンが大きく下がるのでバッファーチューブ後端の出っ張りを越えてスポッと抜ける。

続いて取扱説明書の「通常分解」のページに従ってテイクダウンピンを押し込んでアッパーフレームを上げる。バッファーストッパーを押し下げながら中に入っているリコイルバッファーとバッファースプリングを引き抜く。

アッパーフレームとロアフレームが繋がったままだと作業しにくいので前方のフレームピンを押し込んでフレームを上下に分離する。

バッファーリングナットをいっぱいまで緩める(最初のひとひねりがとてもきついので専用工具を使ってハンマーでコンコンと叩けば楽チン)。このとき、本体側に入っている小さなバネが飛び出さないようにバッファープレートを押さえながら作業する。

M4用のひっかけレンチでバッファーリングナットを緩める

バッファーリングナットをいっぱいまでゆるめたらバネの飛び出しに注意しながらバッファープレートを後ろへずらす。するとバッファーチューブが回せるようになるのでクルクル回して引き抜く。くれぐれもテイクダウンピンを押さえているバネをすっ飛ばさないように。飛ばすと探すの大変だから(経験談)。

5KU SCW ワイヤードストック for TM GBB M4

私の目の前にあるのはオモチャの銃。バッファーチューブがなくてもBB弾を撃てるようにするショートボルトキットもあるけど、そこはロマンとの兼ね合いよね。スコスコ動くストックのない M4 はクリープのないコーヒーみたいなもんでしょ、ブラックコーヒー派の私が言うことじゃないけど。

オーソドックスな形のクレーンストックを前後に圧縮したようなコンパクトストックと迷ったけど、もっと短い Maxim Defense 社の SCW Stock をモデルにした 5KU のレプリカストックを使うことにするよ。銃側面に配置された2本の鉄棒がレールとなってストックが前後する。バッファーチューブからストックのスライド軸の役割を取り除いたことで、バッファーチューブの長さに依存せずに肩当ての位置を一般的な M4 ストックに近い長さまで伸ばすことができる。

フレームピンストッパースプリングの飛び出しに気をつけながらストック基部の凸をロアフレームの凹に合わせて押さえつけたら、バッファーチューブをねじ込んで・・・・・ん?

ネジピッチに問題ない

バッファーチューブをねじ込んでたら途中でキツくなって入らなくなった。

まさかのインチ規格?と思ったけど、M4A1 から取り外した純正品とネジ山を向き合わせたらピッチ(ネジ山の間隔)はぴったり同じ、ちゃんとミリ規格になってる。てことは、ネジ山が高いかミゾが浅いかその両方か、いずれにしても原因はネジが「太い」ということになる。細いネジを太くするのは難しいけど太いネジを細くするなら必要なのは根気だけ。ラッキー。根気ないけど。

ネジ部分の太さを測ったら 5KU SCWストックのネジ部は太い。金ヤスリでネジ山をできるだけ均等にガリガリ削って純正パイプと同じ太さに削り落とす。

ミゾも少し掘り込まないとダメっぽい。ネジ山の間隔を測ると 1.5mm なのでネジヤスリの 1.5mm部分でカリカリしてネジのミゾを少し深くする。

金ヤスリでネジ山を削り、ネジヤスリでミゾを掘り、いい具合になったら、サッと塗装して組み立てる。

ををっ、ピッタリ! いぇーい。

けっこうピッタリに削ることができたので大丈夫とは思うけど、ちょっと心配なのでゆるみ防止効果を期待してストック基部とバッファーチューブの間に内径28mm太さ2mm のOリングを入れた。

付属の短いリコイルバッファーとバッファースプリングをバッファーチューブに入れて、アッパーフレームを取り付けて、ちゃんと撃てるか試射して確認。

ボルトの後退量が少ないから、弾を撃ち切った時にボルトを後退状態で引っ掛けて止めておく「ボルトストップ」がかからない場合があるらしい。そういうときは付属のリコイルバッファーのケツをヤスリでガリガリ削って短くすればいいとのことだけど、こいつは幸いにもこのままでちゃんと撃てたしボルトストップもかかってくれた。

SARB-15 White – 白物

おれ、頭大丈夫か?!

かっこいいブルパップマシンガンって喜び勇んで買った SARB-15 + CQBR block 1 だが、これは何だ? 俺が買ったのはオリーブドラブ色だったような・・・・そうじゃなかったような・・・・

おれ、白物も好きでね。SARB-15の「Winter Limited Edition White」が登場と聞いたら居ても立っても居られなくなってしまって・・・・買ってしまった。誰に謝ればいいのかわかんないし、そもそも謝る必要なんてないような気もするんだけど、とりあえず

すみません

SARB-15 (オリーブドラブ) は分解して丁寧に商品箱に戻したので、近いうちに中古買取業者へ持って行こうと思ってる。分解ついでにガスチューブ挿し込む穴をあけようとCQB-R ストライクレイルシステムを外したら、公式の組み込み説明動画ではあいてなかった穴が・・・あいてた。なんだ、穴あいてたのかよ、ということでCQBRの箱にしまってあったガスブロック一式からガスチューブを取り外して、差し込んでガスチューブ復活。

さて今回は、面倒な内部構造はそのままでガワだけ取り替えればいいから簡単。キットのネジ外して、モナカを開いたら、トリガー連動部分の調整とアッパーQDマウントの調整をして、モナカを閉じて、グリップ付ければ終わり。

ところで、今回はもうちょっといじる。SARB-15はこの状態だとトリガーガードの前面部分がフォアグリップになる。P90みたいな構え型になるんだけど、グリップ部分が短くて小指がかからない。これはちょっと落ち着かないんだよね。そこでオプションのアングルドグリップも一緒に買いましたよ。

フロント周辺のネジを外して、グリップ取り付けて、付属のネジで留める。トリガーガードの前面部分が下に延びることできれいに握れるようになった。落ち着く。

SRU PRECISION お得意の3Dプリンター製なのかな。ザラついたちょっと安っぽい感じではあるけどまあいいでしょう。ハンドガードが長い銃ならそっちにフォアグリップつけられるけど、トリガーガード前面をフォアグリップにするならこれは必須アイテムだ。

白物好き、ブルパップ好きの両方を満たしてくれる大満足なアイテム。では、我が家の白物五兄弟をご紹介。

上から順に、AK ホワイトストーム(東京マルイ)、KRISS VECTOR LIMITED EDITION ALPINE (Krytac)、FN P90 ALPINE CUSTOM EDITION (Krytac)、SARB-15 Winter Limited Edition White (SRU)、FMG-9 White (AEGIS CUSTOM)

SARB-15 / M4 CQBR block1

  • 東京マルイ ガスブローバック マシンガン CQBR ブロック1
  • SRU PRECISION SARB-15 AR ブルパップシャーシキット
  • SRU PRECISION MWS SHORT CYCLING BOLT KIT
  • NITRO.vo M4 CQB-R ストライクレイルシステム
  • MAGPUL MOE-K
  • Vortex AMG UH-1 のレプリカドットサイト

ブルパップが大好き

わたし、ブルパップマシンガン好きなんです。ブルパップってのは銃弾を発射する機関部が引き金より後ろにある銃。銃の後方にある肩付けするためのストック部分まで機関部を下げることで長い銃身をコンパクトにまとめることができるアイディアなんだけど、構えた時に耳のすぐ近くでバババババっと撃発するのですごいうるさいとか、顔のすぐ近くで熱々の空薬莢が飛んでくので怖いとか、デメリットもあって普及せず地味な存在。でもこの「長銃身なのにコンパクト」という無理やり感というか異形感が好きなのよね。初めて買った長物エアガンはブルパップマシンガン「P90」だし。でも P90 はほとんど電動ガン銃ばかりで撃った時の反動みたいな感覚はまったく楽しめないのが残念。せめて次世代電動ガンで出てくれれば・・・。

わたしは [18禁ガスブロ] の [かっこいい] [ブルパップマシンガン] ができれば安心安定の [東京マルイ] でほしいのです!

きっと、そんなわたしの心の叫びが伝わったに違いありません。3ヶ月ほど前に台湾のエアガンパーツメーカー SRU PRECISION 社から市販のガスブローバックマシンガンをかっこいいブルパップ式に組み替えるコンバージョンキット「SARB-15」が発売になりましたよ。一目惚れで即ポチ。

使用している素材の違いによって「樹脂部品が耐熱温度300℃、金属部品がアルミ合金削り出しの実銃用」と「樹脂部品が耐熱温度200℃、金属部品がステンレス板のエアガン用」の2種類が製品化。色はそれぞれブラック・タン・オリーブドラブの3種類。白物好きとしてはホワイトが良かったんだけどホワイトはまだ日本には輸入されてないみたい、実銃用かエアガン用か迷ったけど「エアガン用オリーブドラブ」をチョイス。

ブルパップ化するには、BB弾発射部のボルトキャリアからリコイルバッファーやリコイルスプリングなどライフル後部の内部機構を短縮化しなければならない。他パーツメーカーから出ているバッファーチューブが不要になるまで短縮化したショートボルトキットでもいいみたいだが、SARB-15は短いながらもバッファーチューブが付いている。SRU社からこの短いバッファーチューブを活かした東京マルイM4系ガスブロ専用の「MWS SHORT CYCLING BOLT KIT」が出てるのでこれを一緒に購入。

何をブルパップ化するか

さて、東京マルイのM4系ガスブローバックマシンガンをブルパップ化できるキットを購入したんだが、対応するエアガンは「MTR16」「M4A1 MWS」「Mk18 mod1」「CQBR block1」の4機種ある。このどれをブルパップに改造するか、だ。ブルパップの特徴は長銃身なのにコンパクトという点。その異形感を存分に味わうなら、コンパクトさが目立つ方がいいので、4機種の中で全長が最も短い「CQBR block1」に決定。

ついでにエアガンショップをあれこれ物色していたらCQBRの前方部分をトゲトゲの肉叩き形状に変えるキット「NITRO.vo M4 CQB-R ストライクレイルシステム」を発見。これに置き換えるとCQBRの全長がさらに短くなる。古風なM4風味あふれる三角おにぎりのフロントサイト部がこのキットのデザインとミスマッチな気がしてMK18 mod1の方がいいかなぁとちょっと迷ってたこともあり、見た目がインパクトあるシャープな形状になって全長はさらに短くなるとは一石二鳥これはちょうどいい。こいつも組み込もう。

その他

このキットのグリップはAR-15タイプなのでもとの銃から取り外したグリップを流用できるんだけど、それは実銃での話。東京マルイのM4系ライフルに付いてるグリップは寸法こそ実銃そっくりなものの、実銃にはあるセレクターレバー用のバネ部品を入れる穴が、ない。グリップが流用できないので実銃用のAR-15グリップMAGPUL社の「MOE-K」を購入。

それから、CQBRのハンドガード左右側面の20mmピカティニレールは、キットの外装がギリギリのところにくるので何か取り付けるのは難しくなりそうで使い道がなさそう。レールのギザギザを埋めるゴム製のレールカバーも購入。ピカティニレールのギザギザ感をすこし残しつつスルッと握りやすいハンドガードにする。

レッツ組み替え!

注文したブツがひと通り届いたので、大好きなブルパップマシンガンを作りましょう。

続きを読む SARB-15 / M4 CQBR block1