admin のすべての投稿

楽プラで自動車プラモ

コロナの巣篭もり需要ってやつで、ガンプラ作っちゃう人が増えたらしくてガンプラが異常なほど手に入らない。しょうがないんで、最近はガンプラ以外のプラモデルを作ってる。IMSシリーズとかMODEROIDシリーズとか・・・ガンプラが手に入るようになるまでおとなしく仕事してればいいじゃんって気もしないでもないような気もするけど・・・なんだろう、そうまでしてプラモデルを作らなきゃいけないのか?義務なのか?強いられてるのか?うーん、たぶん強いられてる、自分の心に。俺の魂に。ああ、タマシイがオレを呼んでいる!! プラモデルを作ってると嫌なこと全部忘れて無心に過ごせるんだよね。俺の人生の逃げ場所、そう、それがプラモ作り。

ということで、人間が長生きするためには現実逃避が必要なわけでそれがプラモデル作りだっていうならしかたがないわな。関係者のみなさまどうか許してください。

いろいろなプラモデルに手を出してるんだけど、息抜きがてら軽ーく作れる自動車プラモデル「楽プラ」シリーズもお気に入り。自動車のプラモデルって、細かい部品が多くて、なにより「塗装」がめんどくさい。そんなものぐさ太郎な私にも簡単に作れるのがイイ。ざっくりとしたパーツ構成と付属のシールだけで塗装いらず。接着剤も不要でパチパチ組み立てればそれなりに仕上がる超楽ちん。それが「楽プラ」

スケールは1/32。乗用車のプラモデルでは1/24が主流なので小さい。

小さいってことは細かい部品とか省略されてても目立たない。箱から出して部品を並べたらこんな感じ。

パーツはこれだけ。ニッパーで切り取ってパチパチ組み立てるだけなら1時間もかからない。パーツ分けで表現できない細かな色分けは「シール」を使う。塗装不要だからリビングでも作れる。晩酌のお供にうってつけ。金曜の夜はお酒片手に映画見ながらパチパチとプラモ作り。うーん、なんて贅沢な時間でしょうか。

パーツを見ればわかるように、楽プラって組み立てるのは超簡単。実のところ最難関ポイントは「シール貼り」。細かな色分けはシールでやるんだが、このシールが実に正確に作られていて丁寧に貼ればバチっと決まる。でも正確なだけにちょっとでもズレるとガッカリポイントにもなる。

この楽プラシリーズは、最初に一体成形のボディパーツと、これまた一体成形の窓パーツにペタペタとシールを貼っていくのが最初の手順。んでもってこれが一番時間がかかる。慎重に慎重にシール位置を調整して、ここだ!ってなったら今度はパーツの凸凹になじませるように爪楊枝で優しく優しくこすって貼っていく。

ボディと窓パーツにシールを貼り終わったらあとは簡単。パーツを切って説明書通りに組み立てていくだけ。組み立てたら見えなくなるエンジンやトランクルームは最初からない。楽。プラ。

なんと車内はこの1パーツ。正確にはハンドルは別パーツなんだけど、ハンドルを取り付けるだけ。色分けなし黒一色。組み立てちゃうと車内は暗いので真っ黒の方が変に細かい部分が見えなくなっていい感じ。

ダッシュボードのメーター類もこれまたシール。爪楊枝で優しく凸凹になじませてやるとグッといい感じに。下手な塗装するより見栄えがいい。

シールを貼ってハンドルを取り付けたらあとは、展開図っぽくなってるパーツをグイッと折って箱型にしたら、あら、あっという間に車内が完成。

そして、車台に至っては、裏面ツルツル。いさぎよい。

車台にタイヤをつけて、車内のパーツを乗せて、ボディを被せたら完成よ。

金曜の夜は、楽プラで優雅なひとときを。

IMS 1/100 バッシュ・ザ・ブラックナイト

コロナの巣篭もり需要で、プラモデル人気が高まって特に簡単にすごいのが作れちゃうガンプラは異常なまでに手に入りにくくなってしまった。ということで、ちょっと作るの大変そうだなあ、ちょっとお高いなあ、と思っていままでなかなか手を出せてなかったボークスのIMSシリーズを作ることにしたよ。

L.E.D.ミラージュができあがって、意外と軟弱な僕でも作れるじゃんよと妙に自信がついたので今回はファイブスター物語の第1話でL.E.D.ミラージュとともに登場して強烈な印象を残したバッシュに挑戦。

IMSシリーズの中で比較的初期に発売されたものなので、ピンを削らないとはまらない部分や形が決まらない部分など設計が甘い部分も散見されたけど、大丈夫。L.E.D.ミラージュで妙な自信をもったわたしなら乗り越えられる!

きついピンはニッパーとかで縦に切り落として細くしてスカスカにする(どうせ接着必須だから問題なし)、マスキングテープを使って簡単な組み立てをして様子を見て、ズレてるところは削ったりして整える。大丈夫そうだなと思ったら接着して固める。

L.E.D.ミラージュもあまり塗装しなかったけど、バッシュはもっと塗装してない。ワンポイントアクセントになってるオレンジ色(足首装甲、盾、柄)を塗っただけ。あとは成形色のまま。

うをー、うをー、美しい!!!

肩やスカート部分の武士の鎧をイメージしたような何枚もの装甲の連なりが、無骨でありながらカッコいい、美しい。

ほぼ塗装なしでここまでできあがるならわたしには十分満足です。

モーターヘッドは全身ツルツルピカピカの印象が強いのでそういう作例がほとんどだけど、わたしとしてはコイツはマットな表面が似合う気がして、フレームと赤い装飾部分だけ光沢スプレーで、黒い外装はつや消しスプレーをブシャーで仕上げた。

これだけの重量物を細い足首で支えるのは難しく、ちょっと重心がずれるとグニャッと倒れてしまいます。なので、飾るときは市販のスタンドを使って支えてます。スタンドの部品を使ってベイル(盾)を立てた状態でいっしょに飾っておけるのでいい感じです。

いやあ、調子に乗ってきたよ。L.E.D.ミラージュ、バッシュ・ザ・ブラックナイトときたらそりゃあんたもう、あれしかないわな。ザ・ナイト・オブ・ゴールド。次はこれだな。

IMS 1/100 L.E.D.ミラージュ V3 単騎仕様 Ver.

「ファイブスター物語」という漫画に登場するロボット(モーターヘッド)がある。これが作者の永野護の独特なデザインセンスで超カッコいいのよ。1986年に月刊アニメ雑誌「NewType」で連載が始まったんだけど、あまりに衝撃的な絵だったからその号はページを切り取って単行本が出るまで自作単行本みたいにして何度も何度も絵を眺めてた。ロボットデザインの一時代を築いた作品。

マイナーな作品ではあるので、大量生産前提のプラモデル(インジェクションキット)ではなく、少数生産向きのレジンキャスト製(いわゆるガレージキット)としていくつかのメーカーから商品化されてきた。そこに、ボークスという会社が「IMS」(インジェクションアッセンブリ・モーターヘッド・シリーズ)というブランド名で、モーターヘッドのプラモデルを発売。

プラモデルとはいうものの、切り取ってパチパチはめこめばできちゃうガンプラのようなものではなく、接着剤は当然として合わせ目のズレを直したり塗装したりと「プラモデルってこういうもんだろ」とかお年寄りに言われちゃう感じの商品。敷居が高いし、お値段も高い。

ちょっとどうかなぁと長年指をくわえて見てるだけだったんだけどさ。コロナによる巣篭もり需要ってやつでプラモデル作ろうとか思う人が増えたらしく、ガンプラが異常なほどに買えなくなった。ガンプラが買えなくなってしまったんで、とうとう買ってしまった、IMS。数あるモーターヘッドの中でも漫画の第1話冒頭から衝撃的な絵で描かれた主役級ロボットの「レッドミラージュ(L.E.D ミラージュ)」を作ることにしたよ。

何層にもなるパーツの重なりでできあがる圧倒的なカタマリ感。たまらない、これだけでうっとりしちゃうわ。永野護デザインロボットの特徴である極細蛇腹ウエストの再現度も美しい。

漫画連載中に何度も設定変更が重なっていて、最終的には白い外装の材質は謎の半透明素材って設定になってる。このプラモデルはその設定を反映して外装はうっすらと透ける少し透明性がある白のプラで作られている。この設定を活かすなら白の外装に塗装はできない。うん、うん、塗装しなくていい理由がばっちり手に入る。塗装が苦手なわたしにとってはとてもいいことだ。

塗ったのはフレームの紫色の部分と金色、トサカとツノの黒鉄色と外装の銀色くらい。フレームの大部分のグレーは成形色のまま、外装の半透明乳白色も成形色のまま。フレームはつや消しスプレーをブシャー。兵器系のロボットはつや消し仕上げが定番だけどモーターヘッドは、美しさが大事。設定でも汚れがつかない謎素材ってことだし外装はデカールを貼ってから光沢スプレーをドバーっ。お高いプラモデルだけどガンプラ並みにザックリ作った。

スネの部分がクリアレッドのパーツに炎のようなオレンジ色の水転写デカールを貼るんだけどなかなかに難しい。いっきに貼ろうとするとたぶんちぎれてしまう。1枚の大きなデカールだけど、デザインの切れ目の部分であらかじめナイフで切って2つ3つに分けて貼った。

太ももとスネの赤い部分が、透明素材という設定。フレームがよく見える。ここの内部のフレームは金とか銀のメタリック塗装をワンポイントで塗っておいてもよかったかもしれない。

パーツの合いが悪いところを削ったり、接着面が目立つところを丁寧に平滑処理したりとガンプラと比べたら組み立てるのはもろもろ大変だけど、まあ思ってたほどではなかった。塗装も筆塗りでこれくらいに仕上がるんだからよくできてると思う。

それにしても美しい。前も後ろも表も裏もすみずみまで細かな造形が作り込まれていてガンプラとは違った楽しさが味わえる。ガンプラほど簡単ではないにせよ、比較的簡単にここまでのものができちゃうんだから、いやはや、いい時代だ。長生きはするもんだと思う今日この頃ゴロゴロリ。

ちなみに設定では全高18.7m(肩高 15.2m)となってる。18mといえば僕らのヒーローロボット「ガンダム」の全高が18m。ほぼ同じ。そこで同じ1/100スケールのMG ガンダムver.3.0と並べてみた。

なんか、すごい大きいんですけど・・・・ガンダムは18cmなので18mの1/100としてピッタリですが、L.E.D.ミラージュはわかりやすい肩高として15.2mの1/100だから肩の高さが15.2cmのはずが24cmくらいもあるんで、そうとうスケールがおかしい。まあ、気にしちゃいかんだろうな。大きいので出来上がった時の満足感もビッグよ。

これでちょっと自信がついちゃったわたしなので、IMSシリーズで次はバッシュを作ろうかなと思う。あれもほとんど塗装なしで作れそうだし。そうだ、次はバッシュを作ろう。