「未分類」カテゴリーアーカイブ

初サバゲー

チームに分かれてオモチャの鉄砲で撃ち合う遊び。サバイバルゲーム、略してサバゲー。何が楽しいのかさっぱりわからん、というそこの人!わたしにも何が楽しいのかよくわかりません。でもやってみるとなにが楽しいのかあいかわらずわかんないんですけど、楽しかったです。いい運動になりました。

15年近く前になるが、当時の職場の同僚からエアガンを触らせてもらってあまりのかっこよさにしびれて以来、自分でも何丁か購入して悦に入ってる。しかし出不精という性格が災いして、自宅で弾を入れずに空撃ちするのがほとんど。シューティングレンジ(ゴルフで言うところの打ちっ放し)に年に1、2回いくのがせいぜい。サバイバルゲームはやったことなかった。

けど

先日とうとう行ってきました。

サバイバルゲーム場って郊外の山中が多い。車で行くこと前提になってるし、遠いのはそれだけでメンドウなんだよねえ・・・・ということで屋内型。秋葉原にある屋内型サバイバルゲーム場「ASOBIBA 秋葉原フィールド」へ行きましたとさ。

秋葉原にあるビルの1フロア。受付で料金払って参加。顔面を保護するフェイスマスクは持ってないのでレンタルで。

フロアにはすでに受付を済ませて、自分の銃の手入れをしながら談笑している人たちがいっぱい。私は初参加なので初めに銃のチェックを受ける。発射される弾の速度が法律の範囲内になってることを弾速計を使って店員にチェックしてもらい、確認済みシールを銃に貼ってもらう。

時間になったら店員がルール説明を始める。ルールを守らないとゲームにならない。サバゲーで重要な基本ルールは

体や銃のどこかに弾が当たったら「ヒット!」と叫んで、両手を上げながらゲームエリアから退出する(当たったような気がするけどよくわかんないときは当たったと思って退出する)。

あとは、どこかにバウンドして当たった場合はヒットになるかならないかとか、間違って味方に撃たれてしまった場合にどうするかとか、連射機能を使っていいかどうかとか、店ごとにローカルルールがあるのでよく確認。

ゲームの様子は店員が撮影して公開してます。私が参加したときの様子は

https://plus.google.com/u/0/photos/105255098130507803733/album/6632503999465801441?authkey=CKeNmZn_vYmUTg

↑ここで公開されてます。

店員が適当に黄組と赤組の2チームに分けてゲーム開始。一方、私を含むサバゲー初心者はゲームエリアの隅っこに仕切りを作った場所で店員さんから初心者講習を受ける。エアガンは遠くまで弾を飛ばすので凄い勢いで弾が出る。歯に当たれば歯が欠けるかもしれないし、目に当たれば失明の危険もある。すげえ勢いで弾が出るから「ゲームエリア内では絶対にフェイスマスクを外さない」「ゲームエリアから出るときには弾を空にして引き金にロックをかける」「ゲームエリアの外では引き金に触らない」を繰り返し教えられる。

あとは銃の撃ち方を教えてもらう。

さて、講習を受け終わったわれわれ初心者は店員が適当に黄組、赤組に分けて、いよいよ経験者たちと一緒になってゲーム開始。

撃つ

人生初のサバゲーは開始早々10秒で終わった。よくわかんないうちによくわかんない場所から撃たれた。腕にパチっと弾が当たったのはわかったんだけど、どこから撃たれたのかさっぱりわかんない。

よくわかんないまま「ヒット!」と叫んで両手を上げてゲームエリアから退出。退出するときに出入り口で弾抜きとトリガーロックする。

よく周りを見ずに歩いてると撃たれるんだな、と当たり前のことをいまさらながらに思い知らされ、次はちゃんと物陰に隠れながらちょっとずつ前進しようと反省。仕事じゃめったに反省なんてしないのに、遊びとなるとちゃんと反省する私はよくないなあ。反省。

チームの誰かが相手陣地に置いてあるブザーを押せば勝利、というフラッグ戦。1ゲーム5分くらいで決着付くので次のゲームはすぐに始まる。

一緒に行った前の会社の同僚

テンポよく何度もゲームを繰り返していくうちに、簡単には撃たれないようになってきた。撃たれないように隠れながら慎重に前進することができるようになってくると俄然面白くなってきた。

撃つ

同じチームに観光客とおぼしき外国人が3人ほどいたんだけどね。やつら全員Tシャツ!

Tシャツ姿で参加する猛者

いや、え? マジ? 当たったら痛いよ。たぶんすごい痛いよ?

実際、腕に当たってたんだが、「アウっ」だか「ホウっ」だか言って腕カキカキしながらニコニコ楽しそうな顔してゲームエリアから退出。

え?痛くないの?楽しいの?痛いのが楽しいの?そういう嗜好の人たちなの? 外国人はわからん。

集合写真

途中で店員さんが集合写真撮って和気あいあい。

いい大人がオモチャの鉄砲で撃ち合ってキャッキャワイワイというロマンあふれる遊び。うーん、大人だ

こだち第2事務所(4)

自宅教室と別にピアノ教室「こだち」を建てるついでに四畳半の事務室を作ったものの、予想外に社員が増えてしまい、たった4年弱でキャパオーバーに。石橋叩いて渡る性格が裏目に出たものの、持ち前の運の良さで事務所から徒歩3秒のところにアパートの1部屋をゲット。昭和の雰囲気が漂うレトロな室内をがんばってシャレオツオフィスに改造するのだ。という話のたぶん最終話。

パーティションの仕上げ

まずは昭和の生活感漂う台所を隠すためのパーティション。自宅で使わなくなった突っ張り棒とメッシュパネルに、板材やらコルクボードを取り付けてそれなりにできた。

しかし、玄関からは台所の存在が隠せたのでまあいいけど、居室側からはまだ台所の存在を隠しきれてない。メッシュパネルの下半分もなにかで目隠しする必要が。でもこのまま板材を下まで繰り返すのはしつこい感じがしてカッコ悪そう。オシャレ系オフィスにありがちな渋墨塗装系古材風のデカい板を使うか、人工植物(フェイクグリーン)を取り付けるか・・・。試しに100均で小さなフェイクグリーンを買ってきて合わせてみたら良さそうな感じだったので、楽天で大きめのフェイクグリーンをザクっと購入。針金でガシガシ取り付けだ。

 

↑こんな感じに。ちょっとやりすぎた感がなきにしもあらずな感じもしないでもないような気もするような感じだけど。ま、いいでしょう。写真は撮影位置が低いのでフェイクグリーンの存在が目立つけど、立った人間の目の高さからだと目立ちすぎずにちょうどいい感じ・・・・ということで自分を納得させる。最下部はすき間が多くなるんで木箱プリントのダンボール箱を開いたもので目隠し。プリント柄ダンボールです。

デスク!

仕事場の中心になるデスク。いままでは20年前に買った私物の机を使ってもらってた。しかもこの机、買った時は強化ガラス天板という超オシャレ系デスクだったんだけど10年くらい前に天板のガラスが突如粉々に割れるという事件が発生し、ガラスの代わりに木製の板材を買ってきて取り付けて使い続けてきたもの。0年間修理しながら大事に使ってきた机なので思い入れが・・・・ないな。なぜだ?まあいいや。

どうせ新しい社員には机を用意しないといけないので、この機会にこっちのデスクも買ってそろえちゃおう。オフィス家具といえば「オカムラ」だ。追浜は日産自動車の追浜工場で有名だが、オカムラの主力工場だってあるんだぜ。ちなみに音楽教室に常備しているスタッキングチェア40脚もオカムラ製だぜ。地産地消!

ということでオカムラの営業マンに来てもらってカタログあれこれ見ながら選んだデスクがこれ↓

 

大学の研究室用を想定して去年発表された「フレスト」シリーズ。椅子は「バロン」のハイバック。

横並びにするか対向式にするか悩んだ末、真ん中に棚を挟んだ対向式で構成。お隣の家がすぐ近くにあるのでたいした景色が見れるわけじゃないが、片側をベランダに寄せて採光し、反対の室内側はパーティションを取り付けて集中できる環境に。

こんな配置。ちなみに真ん中に写ってるテーブル付きミーティングチェアは、私のデスク。普段は第1事務所にいるので、第2事務所で仕事する用にはノートパソコンで簡単な作業ができればいいと思って邪魔にならないミーティングチェアに。これもオカムラ製。見た目からはわかりにくいが座ってみればネット通販とかで売ってる安物とは一味も二味も違う作りがしっかりしているのがわかる。さすがオカムラ、ちょっとした自慢。

バスルームの入り口

最後に残ったのがバスルームの扉。いかにもバスルームっていう折り戸がどうにも興ざめさせる。

事務所なので風呂やシャワーを使うことは考えてない(そもそもガスを契約してない)。物置部屋として使ってもいいと思ってる。このいかにもバスルームっていう折り戸をどうやって隠すか。

まあすぐに思いつくのは長いのれんみたいなタペストリーみたいなものを垂らしておくってことだよね。おれもそう思って、ガンダムのタペストリーを探して・・・・はっ、いけない、いけない。ついつい amazon や楽天で「ガンダム タペストリー」と検索してしまう自分を戒めながら過ごす毎日。全然仕事が手につかねえ(ウソです、ちゃんと仕事してます>お取引先様)。

ガンダムのタペストリーで頭がいっぱいなそんなある日、近所のホームセンターで良さげなのれんを発見。古い図書館の中が印刷されてる。なんとなくハリーポッターな感じで(ハリーポッター見たことないけど)いいんじゃね?

色が濃いので悪目立ちしてる感じもしないでもないが、バスルーム折り戸に比べりゃ相当良くなった。この奥が風呂場だとはお釈迦様でも気づくまい。

なんとか生活感あふれるアパートを、穴あけとかせずに無理やりオフィスっぽく改造してきた。

  • 照明器具をペンダント型蛍光灯からオフィス風形状のLED照明に
  • パーティションを作って昭和な台所を隠蔽
  • 風呂場のトビラをおしゃれなタペストリーに変更
  • 玄関の鍵をに電子ロックを取り付けてスマホで開閉
  • デスクと椅子をカッコイイ世界のオカムラ製に新調。

これでなんとか仕事場っていう雰囲気になったかな。よし、仕事、仕事。

こだち第2事務所(3)

あふれんばかりの生活感がただよう第2事務所を、賃貸なので穴あけなしでなんとか仕事場っぽく改装しようとする努力を自慢するシリーズ第3話。

前回は玄関横の台所を手作りパーティションで隠してしまえという話。まだ完成してないけど、まあとりあえず隠すっていうとこまではできた。

次は照明器具とカギ。

●照明器具

↓初期設定がこれ。

いや、21世紀ももう三分の一まで来たこの未来世界において、いくら賃貸ワンルームアパートとはいえ、ペンダント型蛍光灯ってどうなのよ。昭和感があふれすぎ。いや、嫌いじゃないよ、こういう昭和感あふれる家も。実際おれの寝室もペンダントだししかも角形。でも、今回は目指しているところが違うので、すみません、交換します。

仕事場になる部屋の照明は、オフィス感を出すために直管蛍光灯的な棒状もしくは四角いデザインがいい。いろいろ物色した結果、

居室は↓コレ

 

 

それから、玄関は↓コレ

最初は居室とお揃いにしようと思ったんだけど、玄関脇のスペースはコーヒーブレイク用の休憩エリアに使おうと思ったんで、デザインを少し柔らかめにしてみた。

うーん、まあ悪くないかな。だいぶアパートっぽさがなくなったと思いたい。

●カギ

これは内装をオフィスっぽくしようって話と少しずれるんだけど、本日のメインイベント。

第2事務所は、俺とカミさんと役員と社員の4人が出入りすることになる。合鍵の数が増えるとその分誰かがカギをなくす確率は高まるし、誰か一人でもカギをなくしたらシリンダ交換して全員分の合鍵を作り直しになってしまう。これはかなり面倒くさい。そこで

「スマートロック」

自動車によくある電子ロックみたいな。手元の電子キーやスマホで鍵の開け閉めができるやつ。あれを買おう。調べてみると選択肢はあまり多くない。あまり深く考えずに日本企業だというだけの理由で Qrio株式会社(ソニーグループ)のスマートロック「Qrio Lock」を買った。「Qrio Lock」は「Qrio Smart Lock」の新型で先月発売になったばかり。Qrio Smart Lockが旧型で、Qrio Lockが新型。商品名が短くなった方が新型というのは珍しいから間違えそう。

取り付けはすごく簡単。サムターン(ドアの室内側についているカギの開け閉めするために回す金具)の形に合わせたアタッチメントを選び、スペーサーを使って高さを合わせて、付属のはがせる両面テープでドアに貼るだけ。

アタッチメントは何種類も付属してるからたいてい大丈夫なんだけど、なぜか第2事務所に使われてる美和ロック社の75PMってタイプ用のアタッチメントは別売り。

↓これ用のアタッチメントは別売り。

まあ、昭和の香りが漂うこのサムターンは最近見かけないもんな。別売りもいたしかたなしか。

取り付けは両面テープ、しかも安定の3M社製はがせる両面テープが付属しているから賃貸でも無問題。貼る部分の油分を中性洗剤とかでよーく洗ってよーく乾かしてがっちり押さえつければOK。

 

取り付けが終わったらスマホに専用アプリをインストールして、Qrio Lockとスマホを関連付けする。これでこのスマホがマスターキーとして登録されて鍵の開け閉めができるようになる。

実際の開閉動作は内蔵のモーターがキュイーンと回ってサムターンを回すという直感的というか原始的な仕組み。実にわかりやすい。わかりやすすぎる。

アプリを起動して【しまっています】ボタンを押せばQrioLockのモーターがキュイーンと動いて鍵が開く。やってみるとすごい未来感があって気持ちイイ。モーターの音もなんとなく未来感があるような気までしてくる。ドアからちょっと離れたところで何度も開け閉めしてニヤニヤ。

 

カギの近くまで来るとスマホを検知して自動でカギが開く「ハンズフリー」設定とか、ドアを閉めると自動的にカギがかかる「オートロック」設定とか便利機能もあるけどそれはオフにした。すぐ近くの第1事務所へ行ったのにハンズフリー機能でうっかり第2事務所のカギが開いちゃってたとかまずいし。スマホも金属キーも事務所に置いたままゴミ捨てで外に出たらオートロック機能で締め出されたとかシャレにならないし。

↓詳しくは公式動画

https://youtu.be/5jKdAcjgbTY

ちなみに、Qrio Lockを取り付けても今まで通りの金属キーで普通に開け閉めできるし、室内側もQrio Lockのツマミを手で回して開け閉めできる。今まで通りの普通の使い方に影響はないまま、スマートロック機能が追加できるから「スマホの使い方わからん」とか「電子キー意味わからん」という方がいても無問題、そういう人は今まで通り金属キーでの開け閉めできる。

登録したスマホから「合鍵」を作れる。合鍵といってもデータなんだけど、作った合鍵データをカミさんや社員のスマホに登録すればそのスマホからも鍵の開け閉めができるようになる。残念ながらスマホを持ってない人には「Qrio Key」という専用の電子キーが売ってるのでこいつを合鍵登録して渡しておけばいい。

もしスマホやQrio Keyを紛失した人がいてもQrio Lockからその合鍵データの登録を解除すればいいので、シリンダ交換とか全員分の合鍵作り直すとかしないで済むっていうのは気が楽。