「未分類」カテゴリーアーカイブ

しんかい6500

 今回は日本が世界に誇る有人潜水調査船「しんかい6500」のプラモデルを作ったよ。はーい、質問でーす。なんでガンプラ野郎が突然「しんかい6500」作ったんですかぁ? それはね、話せば長ーい長ーい、おい、そこ寝るな!!

 しんかい6500は独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)に所属し、つい最近まで20年以上の長きにわたって科学調査用有人潜水船(一発勝負の冒険ではなく定常的に調査活動を行なう潜水船)による最大潜航深度の世界記録を持っていた優秀な船だ。その船が所属し日本の海洋研究開発拠点であるJAMSTECの本部が我が町にあるのだ。JAMSTEC一般公開日には駅前のバス乗り場がけっこうな混雑をみせるほど人気なんだぞ。

 ゆえに郷土愛が強い私は、我が町の誇りであるJAMSTECが有する「しんかい6500」のプラモデルを作らなければならないと確信したわけだ。「お前に郷土愛があるなんて初耳だ」という突っ込みはしないでくれ、たのむからそこは突っ込まないでくれ。ちなみにJAMSTEC本部のすぐ近くには日産自動車追浜工場もある。「だったらマーチとかスカイラインのプラモデルも作れよ」という突っ込みはしないでくれ、たのむからそこは突っ込まないでくれ。

 今回作ったのはバンダイがExploring Lab.のブランドで発売している1/48スケール。さすがガンプラで培った脅威の金型技術。相変わらず接着剤なしでパチパチ組み立てられるし、かなりの部品が色分けされているので切って組み立てるだけでそれなりに見応えのあるモデルができあがる。パネルラインとネジ穴にグレーで墨入れすればほぼ完璧。

 ただ一点残念なのは実物は船体上面に滑り止め塗装がされていてその部分が薄茶色に見えるんだが、プラモデルでは白のまま。せっかくなんでヘタクソなりに塗ってみたよ。ちょっと濃いめの色になっちゃったけどまあいっか。


 LEDがついているので、こんな感じで光らせることができる。寝る前に真っ暗な部屋の中でLED点灯するともう気分はすっかり深海探査! ピコーン、ピコーン、ゴゴゴゴ・・・シューッ、カコーン・・・とか。いきなりカミさんが部屋に入ってくるとかなり恥ずかしい。

 そうそう、LED点灯部周辺の外板パーツは裏を黒で塗りつぶしておいた方が光漏れがなくなってピコーン、カコーンの雰囲気が抜群によくなるよ。

 右側面のパネルを取り外すと蓄電池などの内部構造も見ることができる。この状態で展示できるように透明な外板パーツも用意されている。



 外板をはずしていくと耐圧殻を見ることができて、さらに耐圧殻の内部も見ることができる。うわっ、狭ーい! 男3人がギッチギチに詰まってる。耐圧殻内部の機器表面は水転写デカールを貼って作るんだけど細かい凸凹モールドがあるところにキレイに貼るのはさすがにしんどかった。内部はめったに見せないんだから苦手な人は無塗装、無シールで組み立ててしまってもいい。

 それにしてもさすが『”知の魅力”を伝える理工系プラモデル』と銘打ったExploring Lab.シリーズだけはある。内部構造やLEDもそうだし、組み立て説明書の半分くらいは実物のしんかい6500の解説や写真になっている。これを読むだけでもちょっとしんかい6500に詳しくなった気になれる。

 ん? 2機あるんですけど。

 しんかい6500は2011年11月から2012年3月まで約半年に渡る大改造を受けて生まれ変わったのだ。くわしくはJAMSTECプレスリリースとかマイナビ/レポートを読んでいただくとして、バンダイ様は従来のしんかい6500に新規パーツを追加した「しんかい6500(推進器改良型)」も発売してくれました。う、うれしいです。でもサイフにはうれしくないです。従来型のパーツに改良型用のパーツを追加しているので使わないパーツ(従来型用パーツ)がいろいろ出てきます。パッと見どこが違うのかわかりにくいですが、よく見ると大改造のようすがプラモデルからもわかるようになってます。細かいところがいろいろと部品が差し代わってるんですよ。

  • 前部カメラ類の一部が改良されてます。
  • ハッチ上部のセンサー類が改良されてます。
  • 音響ピンガーの間にセンサーらしきものが増えてます。
  • 後方にも水平方向推進器が増設されてます。
  • 垂直尾翼が小さくなりました。
  • 蓄電池が酸化銀亜鉛電池からリチウムイオン電池に変わってます。
  • そしてメイン推進器が大×1から中×2に変わってます。

 そ、そこまで「しんかい6500」が好きなのか?!って聞かれると困るんだけど(困るんかい)。地元の銘品がプラモデルになって目の前にあるってのはなかなかいいもんだよ。ハハハハ。

無線LAN脅威の混雑

 無線LANネタを引っ張ってます。今日ね、横浜線の車内で仕事してたのさ。そしたら淵野辺駅のあたりでポケットWiFiとの接続がブチブチブチブチ切れる。つなぎ直してもすぐ切れる。カバンの中にあるポケットWiFiとそのカバンの上に乗せているノートパソコンとの距離はたった数cm。この距離でなぜ無線LANを見失うのよ。まさか・・・・そんなことは・・・・無線LANの電波状況を確認するソフトを起動したら

 うおっ!なんだこの混雑ぶりは。これくらい混雑するとほんの数cm先の無線LAN親機すら見失ってしまうのか。隣りの古淵駅に着くころにはすっかり無線LAN親機が減って安定してつながるようになったけど。この近辺の家庭では2.4GHz帯の無線LANは使いものになってないだろうなあ。

 無線LANの名前を見ると”0001softbank”や”au_Wi-Fi”、”NTT-SPOT”がいくつもある。これらは各社がスマホのネット接続を携帯電話回線から退避させるために設置しているWi-Fiスポット。あと”FON”もいくつかあるけどこれは0001softbankに付随するいわゆる偽FONだと思われる。これらがなくなるだけで相当にスッキリするはず。ソフトバンクとauとNTTが競ってのべつまくなしにWi-Fiアクセスポイントを設置するからこういうことになる。あげくにどの会社のWi-Fiスポットも役立たずになるだけじゃなく地域の無線LAN環境まで崩壊させる。無駄なことしてるよなあ。迷惑なことしてるよなあ。3社共同出資でWi-Fiスポット設置の会社でも作ってそこが計画的にやればいいのに。Wi-Fiスポットの「数」を宣伝文句に使おうとしてるんじゃ望み薄だけど。

 いやあ、それにしてもビックリしたわ。

無線LANの干渉

 無線LANとコードレス電話が同じ周波数帯(2.4GHz帯)を使用していて干渉しやすいことや、近所で無線LANを導入している家庭が増えてきて無線LAN同士の干渉も起きていることから、我が家はコードレス電話は1.9GHzに移行して、無線LANも5GHzに移行しつつある。

 機器ごとに周波数帯を変更していて気づいたんだけどBluetooth接続式のキーボードやトラックパッドの不可解な切断もかなり減った気がする。調べたらBluetoothも2.4GHz帯を使ってんのね。コードレス電話、無線LAN、Bluetoothに電子レンジ、こりゃつながってる方が不思議だわ。

 家の中で飛び交っている無線LANの電波を調べたのがこれ↓(クリックで拡大)

 2.4GHz帯の無線LANはできるだけ干渉を避けるために2.4GHzの周辺を細かく13チャンネルに分けている。13チャンネルあるといっても周波数に幅があって隣同士のチャンネルではかなり干渉が起きてしまう。干渉を排除できるのは「1, 6, 11チャンネル」か「2, 7, 12チャンネル」か「3, 8, 13チャンネル」という4チャンネル飛ばしの組み合わせしかない。つまり自分の家以外に隣近所で3軒が無線LANを導入したらもうどこかの無線LANが干渉を起こしてしまう。

 我が家は隣接する家がない(前後が道路で左右が駐車場)。一番近い家でも20mほども離れている。それでも家の中でこれほど多くの無線LAN電波が飛び交っている。家同士が隣接していたらいったいどうなってることやら。というか家同士が隣接しているのが普通だから我が家なんか比較にならないひどい状況の家は多いんじゃないかな。

 家庭用無線LAN親機はまず1チャンネルを使って、混み合ってくると6チャンネルに逃げ、そこも混み合ってくると11チャンネルに逃げるという自動チャンネル設定になっている製品が多い。だから結果的に11チャンネルは比較的すいている。ということで我が家は11チャンネル固定設定にしている。11チャンネルはすいているはずだという決め打ち設定。とりあえず2.4GHzの無線LANが切れやすいとか速度がガタ落ちで困ってる人は使用チャンネルを11に逃がしておくだけでも多少の効果はあると思う。

 さて、一方で同じ家の中で5GHz帯の無線LAN電波を補足したのがこれ↓(クリックで拡大)

 ・・・・・・・・・ガラガラ。5GHz帯使ってるの近所じゃ我が家だけ。5GHz帯は19チャンネル用意されていて、チャンネル同士の間隔も広く設定されているので隣接チャンネルでの干渉も起きにくい。干渉起きにくいもなにも誰も使ってないので全く干渉のしようがない(笑)。

 ただ5GHz無線LANは2.4GHzと比べて透過性が低いという欠点がある。我が家は無線LAN親機を屋根裏部屋(3階に相当)に設置してある。これで2.4GHzなら家中どこでも問題なく接続できるんだが、5GHzの電波は1階では届かない場所がある。しょうがないので1階の天井付近に無線LAN中継機を設置している(同じチャンネルに同じ名前の無線LANアクセスポイントが2つ重なっているはそのため)。


 ところで、携帯の電波がぁぁあぁっインターネットにつながらねぇ!!!という苦情に対応するために白い犬の携帯電話会社が各地に無線LANアクセスポイント(WiFiスポット)を設置してインターネットへ接続を携帯電話回線経由ではなく無線LAN経由にそらす作戦を展開している。無線LANの電波は50mや100mくらいは飛んでいくんで「WiFiつかえます」って白い犬のシールが貼ってあるお店から半径100mにはもう白い犬のシールは不要のはずなんだが、白い犬の営業マンがのべつまくなしにそこら中の商店主にWiFiルータを配りまくっていくもんだから白い犬のWiFiスポット同士が干渉してしまくって設置したWiFiスポットがまともに機能できない状況になってるエリアがあると聞く。まさに自爆。いや、自爆してる分には勝手に自爆してろってことなんだけど、問題は大量の無線LAN親機を設置されたエリアに住んでいる人たち。周囲数十mに家がない我が家でもあれだけの電波が飛び交ってるんだから普通に一般家庭が使ってる無線LAN親機+白い犬の絨毯爆撃による無線LAN親機で、もうおそらくそのエリアの2.4GHz無線LANは壊滅寸前になるんじゃないか。それにauやdocomoも同様にインターネット接続を携帯電話回線からWiFi経由へ逃がそうとして各地に無線LANアクセスポイントを設置してる。都内の繁華街とか地方の中心都市なんかではもうすでに2.4GHz無線LANが壊滅してしまっているエリアって実在するような気がする。

 みなさんのご家庭の無線LANはまともに機能してますか?