「未分類」カテゴリーアーカイブ

エアサーキュレーター

 長男の部屋が暑い。数年前に家を小改造して居間の奥にある6畳くらいの部屋を2つに仕切って長男と長女用にした。この長男の部屋が激烈に風通しが悪い。去年の猛暑のとき壁掛け扇風機を設置したが、熱気が部屋の中を循環するだけで涼しくならない。

 今年も暑さが厳しくなってきてカミさんの「アンタ!ナントカシナサイヨ!」という無言のプレッシャーも厳しくなってきた。オーノー!!オレの責任かよ!!そうだよな、そうだよ。この家の図面引いたのはオレだし、子供にも性別があるってこと忘れて子供が何人生まれても1部屋あれば十分だとか思ってたのはオレだし、1部屋を2つに仕切っちゃえとか言い出したのもオレだし、そうさ、そうだよ。長男の部屋が暑いのはオレのせいだ。オレの責任だよ(号泣)。(宇宙戦艦ヤマトの真田さん風に)実はこんなこともあろうかと密かに長男の部屋には高いところにコンセントを作っておいてもらったのだよ。新兵器「小型エアコン」設置だっ!!

 は?節電だって?!はー(深いため息)。どうすんだよ、一休さん。ポクポクポクチーン。

 うーん、風通し悪いのが諸悪の根源なんだから、無理矢理にでも風通しを良くすればいいんだよ。でも扇風機ごときでは効果が小さかったんだから、↓こんなヤツや

↓こんなヤツ

を買えばいいんではないだろかと真剣に調べたよ。で、よくよく調べると家庭用空気循環機ってものがあることを発見。サーキュレータと呼ぶらしいんだが、要は強力扇風機。圧倒的な風量で空気の循環/入れ替えをするんだそうな。数日間悩んだ結果、買ったのは米国vornado社製の「ボルネードファン530J」。7980円也。ちょいと高いが風力の強さでは定評がある。

 大きさは卓上扇風機くらいの小さなものなんだが、風力がハンパじゃない。ブォオォォォオォォオオォ・・・・・ってすごい勢いで空気が飛んでいく。10mくらい離れても風を感じる。居間のなかほどから子供部屋に向けて送風開始!熱気がこもった子供部屋の空気がいっきに入れ替わる。扇風機とはぜんぜん次元が違うわ、これ。音も大きいけどこの風量を考えたら文句いえない。夜は子供が風呂に入っている間にエアコンで涼しくなった居間の空気を子供部屋へ送り込んでおく。蒸し暑くて眠れないと言ってた部屋が一転、涼しくて風邪ひきそうとか言われた。設定を「弱」にすると、普通の扇風機の「強」くらいの風量になる。子供が布団に入った後は弱にしてしばらく空気を送り込んでおいて、寝た頃に止める。

 隣りの部屋は涼しいのに、こっちの部屋は風通しが悪くて熱気がこもって困るなんて悩みにはボルネードファンはおすすめの一品。

一家に1枚シリーズ

 トイレには「一家に1枚」シリーズを貼りましょう。科学技術週間にあわせて科学技術広報財団が毎年作成しているポスターで

  1. 大人から子供まで部分的にでも興味を持たせるもの
  2. 見た目がきれいで、部屋に貼っておきたくなるもの
  3. 基礎的・普遍的な科学知識を中心とするもの
  4. 身近な物や事象との関連付けをして、親しみをもてるもの

をコンセプトに、毎年テーマを決めてそのテーマに沿った科学知識を大きなポスター1枚にわかりやすくまとめたものです。トイレに貼っておくと頭が良くなるぞ。

 今年のテーマは「磁場と超伝導」。→このホームページで見れる(http://stw.mext.go.jp/20110328/superconducting/download.html

 在庫限りだけど科学館や博物館の受付とかで言えばもらえる。ウチは「はまぎんこども宇宙科学館」へ行った時にもらってる。過去のものも在庫が残っていればもらえた(3年前)けど、今は売店で有償販売になってるらしい。

 ところでこれまでどんなものが出たかというと

  • 2005年「一家に1枚 周期表」
  • 2006年「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」
  • 2007年「一家に1枚 宇宙図2007」
  • 2008年「一家に1枚 光マップ」
  • 2009年「一家に1枚 天体望遠鏡400年」
  • 2010年「一家に1枚 未来をつくるプラズマ」

 驚くべきは過去のものも新しい情報をとりこんでまめに改訂しているっていうこと。周期表なんて今や第6版。そしてこれらすべてのポスターはPDF形式で科学技術週間のホームページ(http://stw.mext.go.jp/)や科学技術広報財団のホームページ(http://www.pcost.or.jp/index7.html)から無償でダウンロードできる。おおっなんて太っ腹。オレは全部iPadに放り込んである。

 PDFだから家のプリンタで印刷すればトイレに貼っておけるんだけど、もともと大判ポスターなので自宅のA4プリンタで印刷すると小さい小さい。字が読めないくらい小さくなってしまう。A4数枚に分割印刷してノリで貼り合わせる方法もあるけど、科学技術広報財団のホームページ(http://www.pcost.or.jp/index7.html)では大判ポスターを1枚100円とか200円で実費配布してくれているのでこれを利用するのもいい。ウチも子供が大きくなってきて最近は科学館に行くことが少なくなったので、周期表の最新版(第6版)はここで注文した。

扇風機が壊れた

 5年くらい前に買った扇風機が壊れた。首振り中に特定の向きになるとモーターが惰性になって、勢いでさらに向きが変わるとまたモーターが動き出すというなんとも不思議な状況に。モーターの過熱はなさそうなので様子見ながら使ってたけど、とうとううんともすんとも言わなくなってしまった。あ、もともと扇風機がうんとかすんとか言ってるとこなんてみたことないけどな。

 扇風機は前年比4倍の売れ行きだと新聞に書いてあった。そういえば昨日ヨドバシカメラにガンプラ買いに行ったついでに扇風機コーナー見たらスカスカしてたな。売り切れ続出ってことか。こんな状況では質の悪い不人気商品しか買えないじゃないか。なにもこんなタイミングで壊れなくても。

 ああ、扇風機。

 有限会社久光工房の事務所は15時以降がピアノ教室になる。15時になると私はノートパソコンとともに居間へ移動して食卓で仕事する。ピアノ教室は当然エアコンかけるが、居間は状況次第。ちょいとYahoo!で電力使用率をみたら90%超えてる。ヤバイか?お、オレがここでエアコンのスイッチを押したら関東大停電発生とか・・・・ガクガクブルブル。しかし窓を全開にしても暑い。扇風機が動かない。もうダメだ。事務所移転だ!

 マクドナルドは電源あるし公衆無線LANあるしコールドドリンク100円だし、いいことずくめのようだが、なにしろ中高生がうるさい。目障りなことこの上ない。銀座ルノアールは電源あるし公衆無線LANあるしガキはいないしベストプレイスなんだが、あいにく近所にない。ここは駅前のドトールで妥協だ。ドトールは電源なし、公衆無線LANなし、ガキなし。電源はなくても大丈夫だし、ネットはPocketWi-Fiがあるから、まあいいだろう。ということでドトールへレッツゴー三匹。中高生がいないのは想定通りだったんだが、中高年が大勢いた。ここのドトールは中高年の避暑地になってんのか。まあ、おばちゃんの茶飲み話程度は中高生に比べればなんてことはない。ヘッドホンして音楽流せばもう目の前の仕事に没入できる。

 今年の夏は駅前のドトールがサテライトオフィスになりそうだ。