「未分類」カテゴリーアーカイブ

ソーラパネルに日照権はない

 エコロジーだかなんだか知らんが少なくともエコノミーではないからやめておけと言ったのに業者の「ホラ、こーんなにお得ですョ」攻撃に陥落した実家の屋根には4年ほど前から太陽光発電パネルがある。最近その実家の南側空き地で家の建築が始まったんだが、これが3階建てになるという。その家がもしかしたら実家の屋根の太陽光発電パネルに影を落とすかもしれないという問題が発覚。隣家の建築を担当している工務店とゴチャゴチャしたものの、結論としてはパネルに影が落ちないことが確認できたのでとりあえず一件落着。この件でソーラパネルにからむいくつかの問題がわかったのでメモっとく。

 当たり前だのクラッカーな話だが、ソーラパネルは日が当たっているときだけ発電する。そして発電できない時は電力会社からの送電でまかなう。例えば1日8時間の日照があるソーラパネルに1時間だけ影がかかると、パネルの発電量は12.5%も低下してしまい、その分電気代の負担が増加することになる。

 ところで、日照権は人間に対する権利であって、物品にはそんな権利はないというのが現在の法律解釈らしい。まあ、仮にソーラパネルに日照権を適用しても、1時間程度の日影では日照権どうこうというのは無理だろうなあ。いろいろ調べると現在は「影を落とす時間に応じた金銭補償をする」「パネルの移設費用を負担する」などの方法を当事者同士の話し合いで考えていくしかないらしい。

ソーラパネルの導入は慎重に

 家を建てる側からすると、ソーラパネルの日照問題は厄介だろうな。たとえ短時間であっても確実にしかも金銭というわかりやすい形で相手に被害を与えることになるんだから、何時間までガマンできるかという人間の日照権よりも見方によっては厄介な問題だと思う。

 ソーラパネルの設置費用を補助する自治体がある。これは設置によってエネルギー有効利用や環境保護推進などの効果が見込めるからで、補助金だけ受け取ってパネルは転売して・・・という税金泥棒は許されない。たぶん補助金もらう時の書類にも「補助金は発電することへの対価だから責任もって発電しろ、発電しないならカネ返せよ」みたいなことは書いてあるんじゃないかと想像してる。なんでこんなこと書くかっていうと、補助金もらってパネル設置してもその後に近所にビルが建ってパネルがほとんど役立たずになる可能性だってある。そうなったら高い金払ってパネル設置した住人も涙目だろうけど、補助金出した自治体だって結果的に税金の無駄遣いになる(さすがにこんな事例で補助金の返還を求めるのは無理だろうから)。

 政府は「太陽光発電の買い取り制度」によってパネルを設置する家庭を増やそうとしているようだけど、同時にソーラパネルの日照権問題について一定の解決策を決めておかないといけないんじゃないかな。ビルなんか建てたらそこら中に影を落としちゃうんだから、その全てのソーラパネルに金銭補償なんて現実的な解決策とは思えないし。

 今回は、あらかじめ現地を見てたぶん問題なさそうだなと思ってたし、万一の時はパネルを我が家(実家から歩いて2分)に移設すればいいし、と後退戦術はいくつか考えられたので比較的余裕のある交渉だったけど。みなさん、ソーラパネルの導入は慎重に。

葉書AB

 一言書きする時間がなくなった。今年も一方的に自分の近況を書き連ねて送るだけになってしまった。んー、ここ数年は年末年始に向けての準備がうまくいかない。こまったもんだ。

 宛名職人 ver.16は、こんなもんかな。完成の域に達していたver.14と比べると・・・・うーん、なんかちょっと・・・・違和感が・・・・。まあver.15のときは違和感とかそういう以前に「ありえないだろ、コレは!!」って状態だったから、それに比べれば違和感程度で済んでるんだし・・・・慣れの問題かな・・・・

 MacOS Xには「アドレスブック」というソフトが付属している。メールソフトやiPhoneなどがこれと同期するんで、住所、電話、メールアドレスなどの情報は全部ここに集約するのが便利。実のところ、このアドレスブックに宛名印刷機能がつけばそれでいいちゃいいんだけどね。米国人が開発してるんでそこんところが弱い。タックシール印刷、封筒印刷、リスト印刷という機能はあるんだが・・・・オシイっ!!なんで封筒だけかなぁ。葉書用のレイアウトを追加してくれるといいんだけどなぁ。でも米国製だからなぁきっと「ポストカード」とかいって横長はがきで「をいをい、それじゃエアメールしか作れねえじゃん」とかいうオチがつきそう。

封筒用の宛名印刷機能はあるんだが・・・

 とか思っていたら「葉書AB」という便利なソフトをみつけた。なんと無料。アドレスブックから宛名印刷したい住所データをズルズルペっとドラッグ&ドロップすれば、官製はがき用とか年賀はがき用に適切にレイアウトされるのであとは印刷ボタンを押すだけ。このソフト自体には住所管理機能は一切ない、与えられたアドレスデータを葉書用にレイアウトして印刷するだけ。でもこれでいい。シンプル・イズ・ベスト。単機能万歳。作った人エライ。

 ということで、今年は葉書ABで宛名印刷した。ゴメンよ、宛名職人。

 さらにちょっと調べたら、なんと郵便事業会社みずから年賀状作成ソフトを無償提供していることを発見。「郵便年賀.jp」(http://yubin-nenga.jp/design_kit/index.html)というベタなネーミングのサイトで「はがきデザインキット2010」というソフトを提供してる。郵便事業会社としてはソフトを無料で提供して年賀状をバンバン作ってもらった方がいいってことなのかな。便利な世の中になったもんだ。来年はこいつを試してみようか。

宛名職人 ver.16

年賀状を作っていて疲れたのでちょっとブログ書いて休憩。

 以前は、Mac用の宛名印刷ソフトはいくつか発売されていたけど、Macユーザという狭い市場で何社ものソフトが共存できるわけもなく、淘汰が進み現在では市販ソフトでは「宛名職人」がMacユーザにとってほぼ唯一の存在。

 使いやすく練り込まれた仕組みになっていたこともあってプログラムの根幹部分にはほとんど変更がされないまま、毎年付属のイラスト集が変わったり付属のオマケソフトが増えたりする程度のバージョンアップで年月が過ぎた。まあ、使いやすい完成度の高いソフトだったから別にそれでよかったんだけどね。毎年10月頃になると発売される(前バージョンとあまり代わり映えのしない)「新」バージョンをお布施のように買ってたわ。いいのよ、それで。

 とはいえ、Windowsが95から98、xp、vistaと進化したように、MacOSも9から10へ大きな変化をしていく中で、OSに追加された便利な機能が活かせないばかりか、いつまでも古いプログラムを使い続けてたら将来的にはOSの進化に対応できない(起動できない)可能性もなくはない。と考えたのかどうか知らないが、2007年にプログラムを一から作りなおして最新OSの機能をとり入れた新世代に生まれ変わると宣伝された(宛名職人 ver.15)。ところが発売予定の10月になって11月に発売延期のお知らせ。11月が終わろうとするころになってさらに発売延期。というかもう年賀状シーズンには間に合わないので発売を1年延期するというお知らせ。まあ、ここまで完成度の高いソフトをまったく違う開発環境下で一から作りなおすというのは容易じゃないことは想像できる。Mac版のソフトなんて売上はたかがしれてるからそれほど大規模な開発体制を組めるとは思えないし。しかたないので2007年は前年発売のver.14を使って宛名印刷した。

 はたして、翌年2008年の10月に満を持して1年遅れで発売になったver.15は・・・・なんとまあひどいソフトだった。発売を1年も延期したあげくにこの程度か。前のバージョンで当たり前のようにできていたことがことごとくできない。明らかに退化している。挙動もいちいちおかしい。どうがんばっても思っているような宛名レイアウトにならない。プログラムを一から組み直すことの大変さはわかるが、それなりにきちんとした規模の会社がこんなものを売っていいのかと驚いた。たぶん、売る側も半泣きだったかもしれないが、買ったコッチは大泣き。ということで、去年はver.15を買ったものの結局ver.14に戻してしまった。

 そして今年2009年。9月になると毎年恒例の宛名職人バージョンアップのお知らせ案内が電子メールにも郵便にも届き始めた。『2008年10月に発売した前バージョンのプログラムから”88の改善”を図り、年賀状作成に必要な住所録機能の強化と、操作性の改善を中心にバージョンアップ! パフォーマンスと利便性が向上しました。』との宣伝文句。裏を返せば、88カ所も改善しなきゃならないほどver.15はひどかったということ。これでやっとver.14と同じレベルに戻るかなぁ。

 で、今年も遅ればせながら年賀状をせっせと作ってるんですが、肝心の宛名職人ver.16のデキは・・・・ま、こんなもんかな。あきらかにこれは変だろ、ってところはなくなってるような気がする。うーん、微妙だけど、まあいいか。とりあえず思っているような宛名レイアウトで印刷できるようになったという点で大進歩だ。いま二日酔いだし。うー、頭痛てー。