「未分類」カテゴリーアーカイブ

ソニーGPSユニット GPS-CS3K

Macに付属しているデジカメ写真管理ソフトのiPhotoがバージョン8(iLife ’09)から緯度経度情報を使って撮影地点を地図で表示できるようになった。表示される地図(google map)を使って特定の場所で撮影された写真を探し出すことができたり、逆にある写真がどの場所で撮影されたのかを地図上に表示させたりできる。

例えばiPhotoで箱根あたりの地図を表示させておいて「写真を表示」に切り替えると日時にかかわらず箱根で撮影した写真をまとめて簡単に見ることができる。我が家はここ数年間で何度か箱根へ行っているのでこうやって選び出された写真をながめていると子供や自分の年齢の変化や景色の変化などを簡単に楽しむことができる・・・・・・・・・・・はず。

いや、なにごとにも楽しむためには準備が必要。そもそもデジカメ写真のファイルに撮影位置の情報が書き込まれてないことにはどうにもならない。だよなあ。過去に撮影した写真には手動でチマチマと位置情報を入力するしかないのはしょうがないとしても、これから撮影する写真には自動的に位置情報が書き込めるようにしたいなあ。どうする?

GPS-CS3K
GPS-CS3K

ニコンがGPSを内蔵したデジカメ「COOLPIX P6000」を発売したらしいし、iPhoneもGPSを内蔵しているので撮影した写真には位置情報が自動的に記録される。フィルムカメラの置き換えとは一線を画すデジタルカメラならではの楽しみ方として今後はGPS内蔵デジカメが増えてくるんじゃないかなと勝手に想像。

そんなこと言っても1年前にデジカメ買い替えたばっかりだし、GPS内蔵カメラの選択肢もまだ少なくて欲しいと思えるものがないんだよな。なんかいい方法ないかなあと思ってたら、出た。ソニー「GPS-CS3」。デジカメじゃないんだけど。GPSが内蔵されている小さな箱。電源入れておくと15秒おきに自動的に現在時刻と現在位置を内蔵メモリに記録し続けるGPSロガーって呼ばれてる機器のひとつ。

面白いのはメモリカードスロットにデジカメのメモリカードをさすと、写真の撮影時刻とGPSの記録を突き合わせて最も近い時刻の位置情報を写真に書き込んでくれるという機能。これを持ち歩いて写真を撮ったら最後にメモリカードをコイツに挿して位置情報を書き込んでiPhotoへ取り込めばOKってこと。対応しているメモリカードはメモリースティックとSDカード。ソニーにしては柔軟な思考な人が設計したのだろうか。デファクトスタンダードともいえるSDカードに対応しているのがうれしい。

こんな感じになる。撮影して位置情報を書き込んでからiPhotoへ取り込み
こんな感じになる。撮影して位置情報を書き込んでからiPhotoへ取り込み

発売と同時にさっそく買ってしまった。思ったより小さくて軽い。初めて電源を入れると時差の設定。日付と時刻はGPSの電波に含まれているのでここでは標準時との時差を設定するだけでいい。日本は+9時間。あとはできるだけ見通しのいい場所で2、3分待てば自動的に測地が始まる。次回以降は時差設定もいらないし、電波の補足も数秒で終わる。

思ったより小さくて軽かった。
思ったより小さくて軽かった。

重要なのはGPSユニットとデジカメの時刻を合わせておくこと。両者の時刻情報を突き合わせて位置を特定するのでこれがずれてるともうどうにもならない。GPSユニットの時刻表示にデジカメの時刻をピッタリ合わせること。あとはGPSユニットの上面がちゃんと上を向くように付属のケースなどに入れて持ち歩くだけ。バシバシ撮って、メモリカードをGPS-CS3に挿したら「Matching」してiPhotoで取り込み。うんうん。

メモリカードスロットは電池ブタの中にある。いちいち電池ブタを開くのはちょっと不便。
メモリカードスロットは電池ブタの中にある。いちいち電池ブタを開くのはちょっと不便。

さて、実際に試してみました。GPSユニットの時計表示を見ながらデジカメの時刻を合わせて、出発! 近所をうろうろして適当に写真を撮って帰宅。メモリカードをGPSユニットにセットしてマッチング。それからiPhotoで読み込んだ。iPhotoの地図上での表示と実際に撮影した位置を比較したのが下の図。ピンの先がGPSによる位置情報で、←の先端が実際に撮影した位置。

0001

ここまで拡大してみるとずれているのがわかるけど、数mからせいぜい十数mくらい。「箱根で撮った写真を探したい」「ディズニーランドで撮った写真を探したい」「北海道旅行の写真を探したい」という目的なら十分すぎる精度。神経質にならなければ写真を見ながらハイキングルートやサイクリングルートを思い出して楽しむなんてことにも十分使えそう。

GPSユニットの計測は15秒ごとなので、高速移動していると15秒の間に撮影者の場所が大きくずれるので、マッチングの精度はさらに低下することは容易に想像できる。車とか電車で移動中の写真の位置情報はあまり期待しない方がいいとは思う。でもまあこれで家族旅行の写真がいっそう楽しくなると思うといい買い物だった。

自作デッキケース

ポケモンカードゲームがなかなか面白いことに気づいた。晩飯は早々にたいらげて長男と毎日のようにカードバトルを繰り広げている。

対戦には30枚のカードを1セットにしたものを使う。普段はこれを輪ゴムでとめて、プレイマットやマーカーなどと一緒に「白い恋人36枚入り缶」に入れてしまってる。これちょうどいい大きさ。

でも輪ゴムでとめたカードの束はなんとなくかっこわるい。ネットで調べるとデッキケースなるものが売っている、定価300円。そうかそうかそうだよな。ポチっとするか?いや300円とはいえ、たかがケースごとき。しかも1個じゃ済まないしな。だいたい、ダブルバトルとかいう高度な対戦用に60枚とか120枚を収納するケースしかない。ウチはハーフデッキ使ったシングルバトルしかしてないんです。30枚収納できる安いケースないの?

・・・・自作・・・・そうだ、自作だ!
たかがケース、ガンダムで作り出してやる!(byアムロ)
バカなことはやめろ!(byシャア)
やってみなけりゃわからん!(byアムロ)
・・・・あ、もういいですか?

まあ展開図さえできちまえばたいしたことはない。100円ショップで売ってるPPシート製のはがき入れとかカードケースを参考にあれと同じモノをテキトーなお菓子の箱とかを切り刻んで作ればいいだけ。とりあえずお菓子の底箱を使って真っ白な箱をつくったが、きれいなデザインの紙箱をうまく使えばカッチョイイケースも作れるはず。

お菓子の空き箱をチョキチョキ、ペタペタして作った自作のデッキケース
お菓子の空き箱をチョキチョキ、ペタペタして作った自作のデッキケース

ベロをケース内に差し込むことで箱を閉じることができる。
ベロをケース内に差し込むことで箱を閉じることができる。

ををーっ!できた。完璧だぜ。あとは公式サイトとかでポケモンの絵を拝借して印刷したらのり付けしちゃえば、ポケモン用デッキケースのできあがり。制作費0円。思ったよりいい感じのケースができたな。一回できちゃえば量産は簡単。お菓子の箱を解体して厚紙をチョキチョキ。両面テープでペッタン。10分もあればOK。大量生産だぜっ

長男にみせると狂喜乱舞で抱きついてきた。うんうん、まだまだカワイイのぉ。ホッホッホッ。


 展開図がほしい方はこちらへ

ポケモンカードゲーム

長男がポケモンに夢中。なんかよくわからんがときどきコンビニで袋入りのカードを欲しがる。たまーに買ってあげるとえらく喜ぶ。何が楽しいんだか。

ポケモンの映画が見たいというので連れて行った。なんなんだあの映画は?ストーリーらしいストーリーもなく、何の因果もなくキーキーギャーギャーとモンスターがバトルしてるだけ(にしか見えない)。あまりにつまらないので寝ようと思ったがドカーンだのズドーンだのうるさくて寝ることもできない。あーつまらん。

ニンテンドーDSは教育方針としてやらせてなかった。実は2年前にすでに買ってあったがそれはオレ用。子供が寝てから遊んでたので我が家にはDSがないことになってた。しかし小2にもなるとDS(というよりポケモンのゲーム)が欲しくてしょうがないみたいだ。友達の多くもDS持ってるしポケモンのゲームの話題についていけないのもかわいそうかなと。オレが子供のころもローラースケートが流行れば買ってもらったし、竹馬が流行ったときも買ってもらったし、ローラースルーゴーゴーが流行ったときも買ってもらったし、ラジコンは・・・買ってもらえなかったな。

宿題をちゃんとやるだの明日の支度はすぐやるだのよくありがちな約束をして、DSのポケットモンスタープラチナというゲームを買ってあげた。「DSは?」と尋ねる長男に「もう買ってある(オレの使い古しだけどな)」と答えると狂喜乱舞して抱きついてくる長男。まだまだかわいいなあ。

ポケモンのゲームやカードに夢中になってる長男を見ているうちにカードの方のポケモンは対人対戦ゲームに使うものだということが判明。さっそくポケモンカードゲームの公式サイトなるものへ行ってみてた。オンラインで対戦を体験できるコーナーがあったのでやってみる。うーん、難しいなあ(でもちょっと面白そうだ)。公式ルールがあったのでダウンロードして印刷してみる。ふむふむ、なんとなくイメージがわいてきたぞ。こりゃおもしろそうだな。すぐそばで長男が目を輝かせている「お父さん、カード買って!」。ちょっと待て、難しそうだぞコレ。といって長男にも対戦を体験させると、まあ何とかやってる。公式サイトによると低学年でも楽しんでるらしいことが書いてあるし、こいつにもできるのかも。対戦に必要なカードをあらかじめセットにしてある構築済みデッキなるものが売っているとのこと。なるほどこれならコンビニで何がでるかわからんカードを買い集めなくてもゲームはできるわけか。

ヨドバシカメラへ行って「エントリーパック」を買った。構築済みデッキ3セットとマーカーやコイン、プレイマットなど必要なものが一式そろってる。印刷した公式ルールを片手に長男と対戦開始。最初はルールが複雑でふたりしてワケワカランチーな状態でメチャクチャだったが、だんだんわかってきた。わかってくると俄然面白くなってくる。麻雀と同じで「引きの良さ」が勝敗に大きく影響するところで射幸心をあおりつつ、豊富な技の使い分けが最後の決め手になる戦略要素で知的満足感をくすぐる。よくできたゲームだ。ふむふむ。さすがに頭のいいお父さん(オレ)はあっという間に上達して長男を圧倒。ハッハッハッ! しかし将棋や碁ほど奥深いゲームじゃないのでじきに長男に追いつかれてしまった。そうなると勝ったり負けたりの連続。

すっかりポケモンカードゲームにはまってる父子であった。構築済みデッキが3種類だけだと対戦のバリエーションに限りがある。長男はサンタさんに「対戦スターターパック」を頼んだ(わかった、まかせとけ!)。これで5種類の構築済みデッキが手に入った父子は毎日のようにポケモンカードバトル中。なかなかおもしろいぞポケモンカードゲーム。