「Macでサーバ」カテゴリーアーカイブ

Mac mini サーバー構築@Leopard (3)

【PHP】

PHP のインストール

Mac OS X には PHP がすでにインストールされているので何もやることなーし。バージョンは5.2.6だった。初期状態では稼働してないが、Apache の設定を変更して有効化してやればOK。

PHP の設定

設定ファイルをいじって MySQL と接続できるようにするだけ。

Finderの移動メニューからフォルダへ移動…を使って
/etc/
を開くと PHP 設定ファイルのサンプル「php.ini.default」があるのでデスクトップにコピーする。

ファイル名を「php.ini」に変更する。

設定ファイルを開いて MySQL ソケットファイルの場所を指定する部分を下記のように書き換える。
mysql.default_socket =

mysql.default_socket = /tmp/mysql.sock

そしたらターミナルを起動して
sudo chown root:wheel /Users/ユーザー名/Desktop/php.ini
でオーナー変更。
sudo chmod 444 /Users/ユーザー名/Desktop/php.ini
でパーミッション変更。
sudo mv /Users/ユーザー名/Desktop/php.ini /etc/
でファイルを/etc/ディレクトリ内へ戻す。

Mac mini サーバー構築@Leopard (2)

【Apache】

Apache のインストール

Mac OS X には Apache 2.2.9 がすでにインストールされている。ので何もやることなーし。

Apache の設定

PHP を有効化するために Apache の設定ファイルをいじる。

Finderの移動メニューからフォルダへ移動…を使って
/etc/apache2/
を開くと Apache の設定ファイル httpd.conf があるのでデスクトップにコピーする。

114行目あたりにある下記設定のコメントアウトを外す。
#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so

LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so

設定が終わったらターミナルを起動して
sudo chown root:wheel /Users/ユーザー名/Desktop/httpd.conf
でオーナー変更。
sudo chmod 644 /Users/ユーザー名/Desktop/httpd.conf
でパーミッション変更。
sudo mv /Users/ユーザー名/Desktop/httpd.conf /etc/apache2/
でファイルを /etc/apache2/ ディレクトリ内へ戻す。

Apache を起動する

システム環境設定を起動して、「共有」パネルを開く。

「Web 共有」にチェックマークをつけて入にすれば Apache が起動する。

Mac mini サーバー構築@Leopard (1)

MySQL

Mac mini で簡易サーバーを構築したので手順をメモっとく。

MySQL のインストール

今回インストールしたのは MySQL 5.0.67

MySQL の公式サイトから Mac OS X (package format) Mac OS X 10.5 (x86)をダウンロードする。

インストーラパッケージ(mysql-5.0.67-osx10.5-x86.pkg)なので普通にインストールできる。

終わったら MySQLStartupItem.pkg(MySQLの自動起動スクリプト)もインストールする。

んでもって Mac mini を再起動(何かインストールしたら何も考えず再起動)したらインストールは終わり。

MySQL の設定

ターミナルを起動して
/usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password パスワード
をやって root のパスワードを設定する。続いて
/usr/local/mysql/bin/mysql -u root -p
を入力すると、Enter password: とパスワードを聞かれるからさっき設定したパスワードを入力する。これでちゃんとMySQL が起動してることを確認したら
exit;
を入力して MySQL との接続を終了してから、ターミナルを終了する。

Finder の移動メニューからフォルダへ移動…を使って
/usr/local/mysql/support-files/
を開くと MySQL 設定ファイルのサンプルが

  • my-small.cnf(搭載メモリ64MB以下)
  • my-medium.cnf(搭載メモリ128MB以下)
  • my-large.cnf(搭載メモリ512MB以下)
  • my-huge.cnf(搭載メモリ1GB~2GB以下)
  • my-innodb-heavy-4G.cnf(搭載メモリ4GB&InnoDB)

の5つあるので、Mac mini の搭載メモリの様子を見ながら適当な設定ファイル(搭載メモリが 1G だけど MySQL 以外にも同時に動かすソフトがあるから今回は my-large.cnf)をデスクトップにコピーする。

コピーした設定ファイルの名前を「my.cnf」に変更する。

んで、その my.cnf を開いて [mysqld] ディレクティブを探して
default-character-set=文字コード
character-set-server=文字コード
skip-character-set-client-handshake
の3行を追加しておく。

で、またターミナルを起動して
sudo chown root:wheel /Users/ユーザー名/Desktop/my.cnf
で my.cnf のオーナー変更。
sudo chmod 644 /Users/ユーザー名/Desktop/my.cnf
で my.cnf のパーミッション変更。
sudo mv /Users/ユーザー名/Desktop/my.cnf /etc/
で my.cnf を/etc/ディレクトリ内へ移動させたら MySQL の設定は終わり。