「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

パーフェクトなグレードのアンリーシュドなガンダム

下半身フレーム

もしかするとガンダムって主役ロボットはガンダムだったんじゃないか?なんかそうだったような気がしてきた。ということで、たまにはザクじゃないプラモデルも作ろうかなとか考えて、買ったはいいけどなんとなく見て見ぬふりをして逃げていたガンダムのプラモデルを作ることにした。逃げちゃいけない、逃げちゃいけない、逃げちゃいけない、作ります!・・・・・・うーん、これはまた別のロボットアニメだったような気がする。ダメだ、年を取るとロボットはなんでもザクだと思ってしまう。オカンのなんでもガンダム状態だ。

胴体フレーム

「PG UNLEASHED RX-78-2 ガンダム」

最新の技術を搭載し、内部構造にも外観の造型にも一切の妥協を許さない。ガンプラの究極の姿を具現化する最高峰ブランド。それがパーフェクトグレード(PG)。

その PG のサブブランドとして新たに PG UNLEASHED が登場。第1弾はもちろん「ガンダム」です。主人公のザクの引き立て役として毎回毎回すばらしい活躍をした名脇役ロボットですね。

UNLEASHEDってのは「解き放たれた」という意味らしいです。ということは、これ作ってたら日頃の嫌な仕事から解放されるのかと思ったけど、そういう感じじゃないみたい。作ってもまったく仕事から解放される気配がないどころか、仕事の締め切りが迫ってきてプラモどころじゃなくなっちゃったんですけど、いったいどうしてくれるんだよバンダイ。あー!仕事が!

ということで全然進みません。え?!仕事のことじゃないですよ、仕事はちゃんと進めますよ、ええ、ほんと、ちゃんと、進めます。まじで、ほんとに。プラモ作りが進まないって話ですよ。

RE/100 MS-06FZ 最終生産型ザクII(ザクII改)

MS-06FZ
ZAKU II FZ
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCED MOBILE SUIT

今日も今日で、ザクです。ザクってほんといっぱいありますね。ショーケースに飾ってるザクのプラモの数を数えたら33個もありました。アホですね。いや、誰がってわけじゃないですけど、アホですね。

本日ご登場願ったザクは、オリジナルビデオアニメ「機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争」(ポケ戦)に登場したザクです。

ポケ戦は1989年に全6話で製作されたガンダムシリーズ初のOVA作品。アムロとシャアが戦っていたあの一年戦争の末期に主戦場から遠く離れた宇宙都市サイド6で起きた小さな事件を題材にした物語。嘘だと言ってよバーニィ。

MS-06FZ 最終生産型ザクII(ザクII改)

アニメが製作された当時、このザクも一緒に登場するジムも、本放送当時のアニメ技術では描き切れなかったモビルスーツを現在のアニメ技術でカッコよく書き直したものです、ということでこれはもともとのガンダムで登場したザクってことだった。

でも、かっこよく書き直ししすぎてもはやこれは別のザクだろ、いや、別のザクってことにすればオモチャがいっぱい作れてもうかるじゃんよ。ということで玩具屋さんの要望もあってか作品完結後に新たに「統合整備計画」という後付け設定が作られて、このザクはこの計画で開発された最終生産型のザクII、通称「ザクII改」ということになった。

まあ、ここまで違うと、現代風にカッコよく書き直したっていうよりも、もはやザクっぽい何か、になってるわな。だいたいさ、なんだよ、みぞおちが赤いって。しかもそこがコクピットハッチとか。まんまガンダムの記号じゃんか。そんなのダメだよ。そんなのザクとは認めない、そうだ、おれは絶対認めないぞ。ザク万歳!!!

ここまでデザインが違うとさすがのマスターグレードザクver.2.0フレームといえど再現は難しいという結論になったのかどうか知らんけど、これはマスターグレードではなく、RE/100という簡素なパーツ構成で組み立てやすく、でもマスターグレードに近いディテール表現を目指したブランドで発売になったプラモデル。

なので、正確にはこのブログのザク祭りには該当しないんだけど、まあ細かいことは気にすんな。ザクなんだからザク祭りでいいんだ。ザク万歳!!!

ちなみにポケ戦の主人公であるアルフレッド少年の声を演じたのが浪川大輔(当時12歳)。最近ではスターウォーズで暗黒面に落ちていくアナキンの吹き替えや、ガンダムUCで暗黒面に落ちていくリディを演じて私の中ではすっかり暗黒面に落ちるかわいそうな人の声優ってイメージになってる。

嘘だと言ってよバーニィ!!!

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで 2007 年 4 月にザクIIが ver.2.0 として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていた MG ザクIIが ver.2.0 仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06S ザクII ジョニー・ライデン専用機[Ver.2.0]

MS-06S
ZAKU II
J.RIDDEN’S CUSTOM

赤いですね。ザクですね。赤くてザクくてといえばシャア専用ですか?いえ、違います。ヤツのザクはピンク色です。赤い彗星なんて嘘っぱちです。ヤツはピンクの彗星です。

これは「真紅の稲妻」と呼ばれたジョニー・ライデン専用機です。真紅というくらいでこっちの方が赤いです。シャアのパーソナルカラーなんて消し飛んでしまうほどの赤です。

しかし、ジョニー・ライデンのザクといえば MS-06R-2、通称「高機動型ザクII」が有名ですね。そっちの方は一般流通品として販売されてます。こちらの記事へどうぞ。

今回は、ジョニー・ライデンが高機動型ザクIIの前に乗っていたという後付け設定のそのまた後付け設定でいつのまにかそうなってた普通のザクIIです。バンダイの直販サイト「プレミアムバンダイ」での限定品。普通のザクといってもシャア専用と同じ指揮官用のS型。ほー、シャアザクと同型機で赤いとなるとますます気になりますね。奴がどれくらいピンク色なのか。

まあこんな感じですよ。ええ、ほんと、桃色の彗星でしょ、奴は。

うおぉぉぉ、赤い、赤いです、真っ赤です。ジョニーライデン専用機の特徴は左肩のスパイク部分の黄色と、黒の差し色、そして頭部ブレードアンテナ基部のちょこっと黒。

マスターグレードver.2.0フレームを使ったバリエーション機なので超絶可動でバズーカーの両手持ちポーズも楽々。

やっぱりジョニー・ライデンといえばの高機動型ザクII。ということで両機を並べてみましょう。

並べてみて初めて気づいたんだけど、胸の両サイド、上腕、ひざパット、足の甲と足裏、と黒の配色がことごとく両者で異なってる。同じなのは前腕の黒くらい。これは意外だったな。

いつもどおりパチパチ組み立てて墨入れペンで墨入れしたらデカールを貼ってつや消しトップコートをブシャーで完成。サクサクっと作ってもこの完成度。バンダイ、脅威のメカニズム。


【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで 2007 年 4 月にザクIIが ver.2.0 として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていた MG ザクIIが ver.2.0 仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。