「化粧品」カテゴリーアーカイブ

アレルギーの原因になりやすい成分

「紫外線吸収剤とかアレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品はよくないから使わない方がいいですよね。」って聞かれることがあるんだけどさ。アレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品ってダメなの?


卵や小麦や牛乳を使ったケーキやパンは食べない方がいいです。

ケーキやパンにはアレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳が使われているものが多くあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は健康に良くないので、卵や小麦や牛乳を使ってないケーキやパンを食べましょう。

紫外線吸収剤を使った日焼け止めは使わない方がいいです。

日焼け止めにはアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が使われているもの多くがあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は肌に良くないので、紫外線吸収剤を使ってない日焼け止めを使いましょう。


なんだ?この違和感は

「卵や小麦や牛乳はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「それって、卵や小麦や牛乳にアレルギーある人への話じゃないの?」と思う人が多いだろうに

「紫外線吸収剤はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「そうか、気をつけよう。」と多くの人が納得してしまうのはなんなんだ?

「紫外線吸収剤のようなアレルギーの原因になりやすい成分が入ってない化粧品を使った方がいい」と言ってる人に聞きたいんだが、じゃあ卵や小麦や牛乳のようなアレルギーの原因になりやすい成分を使った食品も食べないようにしてるの? アレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤はダメと言っておいて、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳は気にせず食べるって、すごいダブルスタンダードだと思うんだけど、どうなの?

それともアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が入った化粧品は肌に良くないと言ってる人は、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品も健康に良くないとか言ってるのか?

なんだ?この違和感は

アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品を食べるか食べないかは、自分の体質や生活の質や好みなどによって答えはいろいろ。

  • 卵アレルギーじゃないし、卵おいしいからよく食べる。TKG万歳
  • 卵アレルギーじゃないけど、もともと卵嫌いだからあまり食べない。
  • 卵アレルギーだけど、それほどでもないので卵白使ってない火が通ったものなら食べる。
  • 卵アレルギーだから、絶対食べない。

アレルギーの原因になりやすい成分とどう接するかは人によっていろいろでしょ。たとえば食レポで「このケーキはアレルギーの原因になりやすい卵と小麦と牛乳を使ってます。その点が残念なところ。健康に良くない成分を使ってるので星2つ減点」とかある?「この企業は食の安全とか言いながらアレルギーリスクの高い卵や小麦や牛乳を平気で使った食品を販売していることに疑問を感じざるを得ません。」とかある? アレルギーの原因になりやすい食材を使ってるという理由でその食品の評価を下げるって意味不明だと思うんだよね。

ところが化粧品の成分になると、アレルギーの原因になりやすい成分を使ってるから評価が下がるということがまかり通る。同じ流れで○○は刺激になるのでダメ、○○はアレルギーリスクが高いからダメ、○○は発ガン性リスクがあるからダメといったセンセーショナルな断言がまかり通って多くの人が振り回されている。

なぜだ?

卵や小麦は、どんな食品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を食べているのか、その結果どのような健康に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がイメージできるから「アレルギーリスクが高い卵や小麦や牛乳は健康に良くない」と言われても「それは人によっていろいろでしょう。無意味な情報だな」と気づく。

ところがメトキシケイヒ酸エチルヘキシルやt-ブチルメトキシジベンゾイルメタンは、どんな化粧品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を塗っているのか、その結果どのような肌に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がまったくイメージできないから「アレルギーリスクが高い紫外線吸収剤は肌に良くない」と言われると「そうか、気をつけなきゃ。」と納得してしまうんだろうな。

合成ポリマー、合成界面活性剤、鉱物油、防腐剤、酸化防止剤、ノンシリコーン、ノンカチオン、発ガンシャンプー、アレルギー、急性毒性・・・化粧品成分は消費者が使用実態をイメージできないことをいいことに刺激的なフレーズで無知な消費者をあおる情報にあふれている。専門家とか学者と称して適当なことを言う輩も後を絶たない。

「○○は良い」とか「○○は悪い」と断言する情報は、自分ではものごとを決められない迷い深い人には心地よい。ワンフレーズポリティクスとか宗教に近いものがある。たまたまその断言が自分の体質や好みとぴったり合っていればいいだろうが、たいていは一部はあたるがだいたい外れる。ところが一部でも合ってると、外れた部分は自分の信仰心が足りないからだと思ってもっともっと決めてほしい、教えてほしい、となってのめり込んでいく。

このことを幸福と捉えるか不幸と捉えるか、それすら人それぞれだろうけど。

真実はどこだ

マミさんを探してます。真実さんです。真実はどこだ!マミーっ!!!

ウソです。

数学の先生を自称する人が

2×2=4だし、2+2=4ですね。
1×2×3=6だし、1+2+3=6ですよね。
1×1×1×2×5=10だし、1+1+1+2+5=10ですよね。
あまり知られてませんが、実はかけ算は足し算でできちゃうんです。笑
だから3×3=6なんですよ(^_^)v。
しかもこれって小数の計算にも使えるから
1.5×3の計算も1.5+3=4.5でできちゃうんです。
こういうのって教育業界ではなぜか教えないんですよね、闇の圧力とかがあって(苦笑)

とか解説してたらほとんどの人は、パッと見て「こいつバカだ」とすぐに気づく。
なぜならほとんどの人が足し算と掛け算の仕組みをよく知ってるから。こんなのはたまたまそうなってる例をあげてるだけで本質的にはぜんぜんおかしな話だと直感で気づく(3×3=6とか普通におかしいだろっていう間違いも気づく人は気づくし)。

でも小学2年生くらいだと掛け算があやしいので信じちゃう子もそれなりにいるだろうし、小学1年生相手ならこんなトンデモ話も信じて「先生すごい」「先生わかりやすい」ってなりかねない。


ところで数学の先生を自称する人が

上記の問題に対して下のように

移動は上か右の2つしかなくて、これでスタートからゴールまで行くコースは全部で6通りです。

この中でA点を通るコースは1つしかないですね。v(^_^)
6通りのうち1つだからA点を通る確率は1/6です。

とかサラッと解説してると、パッと見て「こいつバカだ」と気づく人はだいぶ少なくなる。なぜなら高校の数学の授業なんて覚えてる人は少ないから。

よく知らないから何が間違いで何が正しいのか判断できない。判断できないところに一見するとつじつまが合ってそうな話を「先生」と称する人がしゃべってるのを聞くと「なるほど、そうなのか」と無批判に受け入れてしまう人が存在する。

そしてその後の人生においてこんな確率統計を考えなきゃいけない場面は来ない。だから1時間後には問題文すら思い出せなくなってるけど、「なるほど!」とか「なんとなくわかった気がします!」とか「難しい数学をわかりやすく説明してくれてありがとう」みたいな感想だけが頭に残って、実のところ間違いだらけだったと気づくことは永遠にない。

そりゃそうだ。知識を得ようとする人は、当たり前だけど知識がないんだから、こっちがウソを言ってもそれが正しいのか間違ってるのか判断できない。知識ないんだから。ある話が間違いかどうかはその話題に対して学ぶ必要がないほどの知識量がないと判断できない。そして間違いかどうか判断できるレベルの人はこんな低脳な解説は鼻で笑って読み飛ばして相手にもしないので、間違いだらけの解説は誰からも間違いを指摘されることなく、間違いかどうか判断できない人たち(知識がない人たち)に一定の感動を与え続ける。

ポイントは高校で習うレベルのネタで話をすること。中学生レベルのネタだとわかってる人が多すぎて自分の無知が一瞬でバレる。確率だとか集合計算、ベクトル計算あたりをネタにすれば、ロクな知識のないオレが知ったかぶりして間違いだらけの話をしても「数学の先生」になれる。

オレ、スゲー!!

これで今日からあなたも数学を教える算数の先生です。


ちなみにさっきの問題の正解は確率1/4(25%)。進む方向はジャンケンで決まるってとこが重要。ジャンケンで2連勝するとA点通過が確定する。別の言い方をすると最初に2連勝しなきゃA点を通れない。だからこの問題は図なんてどうでもよくて単に「ジャンケンで2連勝する確率を求めよ」ってこと。ジャンケンで勝つか負けるかは確率1/2。2連勝する確率は1/2 x 1/2=1/4。確率の授業でよく出るひっかけ問題のひとつ。

無添加

無添加。それは安心の象徴。

無添加。それは安全の象徴。

無添加。ああ、なんて甘美な響きでしょう。無添加と聞くだけであれやあれとはまったく違う安心で安全な商品だとわかってしまう。

無添加だから安心だよね。無添加の商品を買うようにしてるんだよね。

無添加は安心だ!みんな無添加を買え。安心だ。買え。買うんだぁっ!!

img_0533

わかりやすーい。

「無添加」ってのは添加物は有害なものでなければならないという勝手な決めつけが前提になっていることを知った。なんとなくそう思ってたけど。