「RXガンダム博物館」カテゴリーアーカイブ

MG RX-78GP01 ガンダム試作1号機

RX-78GP01
ZEPHYRANTHES
U.N.T. SPACY PROTOTYPE MULTIPURPOSE MOBILE SUIT

初代ガンダムの雰囲気を残しつつmk-IIへの布石も感じさせる
初代ガンダムの雰囲気を残しつつmk-IIへの布石も感じさせる

一年戦争終結後、連邦軍再建計画の一環として地球連邦軍とアナハイムエレクトロニクス社の間で極秘に進められた「ガンダム開発計画」で造られたGPシリーズ(ガンダム試作機)のひとつ。

「機動戦士ガンダム0083」に登場。物語の歴史上では初代ガンダムとZガンダムの間に位置する物語なので、デザイン的にも両方の間をとっている。コアブロックシステムはコアファイターの推進装置をそのままバックパックに使う仕組みが新鮮なデザインに感じた。

コアブロックシステム、白い角、赤い脇腹と青いみぞおちなどが初代ガンダムの意匠を引きついでいる。物語上の歴史では後にあるmk-IIのデザインに引きずられて黄色い角に黒い脇腹と赤いみぞおちになってしまった陸戦型ガンダムやNT-1と比べて気配りのあるデザインと思った。

MGシリーズで比較的初期のものだが今でも十分かっこよく見える。しかーし、こいつは関節の保持力が恐ろしいほどに弱い。ヒザとかヒジとか重力に負け過ぎ。かっこよく腕を上げてもすぐに落ちる(涙)。ま、かっこいいからガマンするよ。

1997年7月発売

白い角とコアブロックシステムが初代ガンダムを彷彿させる。
白い角とコアブロックシステムが初代ガンダムを彷彿させる。

MG RX-0 ユニコーンガンダム[Ver.Ka]

RX-0
UNICORN GUNDAM
FULL PSYCHO FRAME PROTOTYPE MOBILE SUIT

変身前のユニコーンガンダム。まさにユニコーン
変身前のユニコーンガンダム。まさにユニコーン

真っ白な一角ガンダムの装甲板をカチカチとスライドさせると内部からピンク色に輝くサイコフレームが現れて。

小説は読んでないけど、かっこいいから買った。部品が細かかったぁ。他のモビルスーツだったら1個で済んでる肩や胸の装甲部品も装甲が割れてスライドするからいちいち分割されてる。とにかく一つ一つの部品が小さい。しかも骨格にあたるムーバブルフレームと外装との間にピンク色のサイコフレームの部品が入るから、見た目以上に部品数が多い。しかも組み立て終わったあとのシールが・・・・多過ぎ。小さいし。これは何かの修行ですかぁ?とか言いながら貼付け。デカールに至っては、こんな凸凹してるところにどやってこすりつけるんでつか?

変身後のユニコーンガンダム。装甲板のすき間から現れる赤いサイコフレームがかっこいい。
変身後のユニコーンガンダム。装甲板のすき間から現れる赤いサイコフレームがかっこいい。

装甲板のパーツをひとつずつパチっパチっとずらしていくと、すき間から赤いパーツが現れて、なんだけど、ずらず部品が多すぎて多すぎて小さいから壊れそうでもう二度とユニコーンモードに戻す気になれない。ユニコーンモード用にもう一個買うか? ああっ、バンダイの思うつぼかそれは。

それだけに完成したときの達成感はひとしお。いやぁガンプラってホントにいいですね。

MG RX-78-2 ガンダム[Ver.Ka]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

MG ガンダム ver.Ka
MG ガンダム ver.Ka

カトキハジメがアレンジした初代ガンダム。人によって好みが分かれるようだけど私はかっこよくて好き。

いつもそうだけど、これもほぼ素組み。ガンダムマーカーのスミ入れふでペン(ブラック)とスミ入れ用極細ペン(グレー)を使って墨入れして、あ、そうそう、バーニアはガンダムマーカーのシルバーで塗ったけど。いいよなあ、パッチン、パッチン組み立てて、ちょちょっと墨入れするだけでこんなのができちゃうんだからいいよなあ。

2002年12月発売

dsc02208dsc02209dscn0415