「RXガンダム博物館」カテゴリーアーカイブ

HGUC RX-78GP03 ガンダム試作3号機デンドロビウム

dscn0137

2002年3月発売の超デカ物。定価29,400円!それはプラモデルですか? あーさすがに買えないと思ってSDガンダムのデンドロビウム(これはこれでとってもデキがいいけど)でガマンしていた2002年の年末だった。会社の同僚がイトーヨーカ堂湘南台店の新聞折り込みチラシをくれた。正月特売品の中に「HGUC RX-78GP03 ガンダムGP03デンドロビウム」が18,000円・・・・・や、安い! いや、冷静に考えれば18,000円のプラモデルが安いはずがないんだが、し、しかし、あのデカ物が18,000円で手に入る。そりゃ買うでしょう。さっそく千葉の山奥に住んでいる弟に電話。弟も買う!ということで正月早々に兄弟そろってイトーヨーカ堂へ。それぞれ1個ずつ購入。ていうかデカっ!これ2個も車に入るのか?ギューッ。入った!

山のようなランナーを積み上げて、作る、作る。

pdrm0078

でき上がったら、そりゃもう、でかいのなんの。畳からはみ出してるよ。

dscn0136dscn0128

MG RX-79[G] 陸戦型ガンダム

RX-79[G]
GUNDAM
E.F.S.F. FIRST PRODUCTION MOBILE SUIT

陸戦型ガンダム
陸戦型ガンダム

ガンダムは試作機で1機しか登場しないという原則を無視した「量産型」ガンダム。設定では「RX-78のパーツ規格が厳しすぎて規格落ちによる余剰パーツが大量に発生することになって、これを流用して作った」ってことになってるけど。顔はデュアルセンサーにV字アンテナ、赤いあごというガンダムの記号を踏襲しているものの、余剰パーツで作ったにしてはRX-78と違いすぎるんじゃないのか。

きれいにヒザ立ちができるのがこのプラモデルの特長。ヒザ立ちを決めるにはヒザが深く曲がることと、太ももが斜め上方向にあがる必要がある。股関節部品を前方向にずらすことで腰回りのアーマー類との干渉を減らしてこれまでのガンプラではできなかったヒザ立ちができる。

2000年5月発売

dsc02210dsc02212