日別アーカイブ: 2009年1月5日

Mac mini サーバー構築@Leopard (4)

【phpMyAdmin】

MySQLの管理を簡単にできるPHPを使ったシステム。これは必須。

phpMyAdmin のインストール

公式サイトから phpMyAdmin をダウンロード。今回はバージョン 3.1.1 を使った。

ダウンロードしたファイルを解凍するとフォルダが1個。フォルダの名前を「phpMyAdmin」に変更する(バージョンがついているとアクセスするときに面倒くさい)。

Finder の移動メニューからフォルダへ移動…を選択して
/Library/WebServer/Documents/
を開いて、開いたDocumentsフォルダ内に「phpMyAdmin」フォルダをまるごと移動させればインストール終わり。

phpMyAdmin の設定

「phpMyAdmin」フォルダの中に設定ファイルのサンプル「config.sample.inc.php」があるのでこれを複製してファイル名を「config.inc.php」にする。

「config.inc.php」を開いて認証に関する部分を下記のとおり設定する。

$cfg['Servers'][$i]['auth_type'] = 'config';(←変更)
$cfg['Servers'][$i]['user'] = 'root';(←追記)
$cfg['Servers'][$i]['password'] = 'MySQLのrootパスワード';(←追記)

Safari を起動して http://127.0.0.1/phpMyAdmin/ でアクセスして正常に稼働してることを確認したら終わり。

リニアPCMレコーダー ICR-PS1000M

カミさんがピアノのレッスンを受けにいくんだが、レッスンの様子を録音してあとで聞きながら練習したいと言う。そりゃそうだ。ところが我が家には持ち運びできる録音機器がない。カミさんはMDウォークマンみたいなのを買うと言うんだが、ICレコーダの方が小さくて軽くて駆動部品がないから故障も少ないし安いだろうということで検討することにした。

ところが、一般的なICレコーダは「会議など人の声を録音することに注力しているので人の声の音域以外はそぎ落とす」「小さな声も大きな声も同じような音量で録音できるように録音レベルが自動的に変化する」「音質が低くなるがファイルサイズを小さくできるMP3形式で記録する」などの特徴があって、楽器のレッスンのようなダイナミックレンジが広くて音の強弱をできるだけ正確に録音したい用途には向いてないことがわかった。

とは言うものの音楽の録音用に作られているICレコーダももちろんある。一般的なICレコーダの逆で「録音周波数特性が広い」「録音レベルを手動でも設定できる」「リニアPCM形式でCDやDVDレベルの音質で記録する」というのが特徴。ICレコーダにしてはちょいと値段は高めだが、録再MDウォークマンよりは安いという製品が多い。候補に挙げたのは以下の通り

  • SANYO デジタルボイスレコーダー 「DIPLY TALK」 ICR-PS1000M
  • ティアック 高音質ハンディレコーダー TASCAM DR-1
  • OLYMPUS リニアPCMレコーダ LS-10
  • YAMAHA ポケットレコーダー POCKETRAK CX
  • SONY リニアPCMレコーダー PCM-D50
  • ZOOM Handy Recorder H4
  • ZOOM Handy Recorder H2
  • Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09

まあプロフェッショナルレベルの録音がしたいわけではないのでそれほど高級品でなくてもいいと考えて三洋電機かティアックか悩んだすえ最終的にはSANYO デジタルボイスレコーダー 「DIPLY TALK」 ICR-PS1000Mに決めました。これ見るからにYAMAHAのICレコーダと同じ(プレスリリースにYAMAHAと共同開発したって書いてあったし)。YAMAHAが採用してるんだからレッスン録音に十分な性能をもっているだろうと想像できるし、他の製品と比べて電池のもちが格段にいいのも気に入った。三洋電機お得意のeneloop(単3タイプ)が付属。市販の単3電池でも使えるけど、付属のeneloopを入れておけばUSB経由で充電できるのでたぶん単3電池の出番はないな。

ヨドバシカメラで34,800円。ありゃ、ポイント還元考えてもamazonの方が安い。

で、実際どうなのかっていうと。カミさん曰く「いいねコレ。」だそうです。ご満足いただけて光栄です。ボクとしては、録音レベルの自動調整(ALC)をオフにしてるときは、録音ボタンを1回押して録音レベル設定してもう1回録音ボタンを押すと録音開始という、ちょっと危ない仕様なのが気になる(常識的には録音ボタンを1回押したら録音が始まるって思うじゃん)。