月別アーカイブ: 2009年6月

MG RX-178 ガンダムMk-II[Ver.2.0]

RX-178
GUNDAM Mk-II
A.E.U.G. PROTOTYPE MOBILE SUIT

ガンダムmk-II
ガンダムmk-II

ガンダムmk-IIって初代ガンダムの子供のオモチャっぽさをできるだけソレっぽくアレンジした私の中では「脳内美化された初代ガンダムのあるべき姿」な感じがして好き。ver.1ともいうべき初代のMG mk-IIももちろんスーパーガンダムで作ってあったけど、7年もするとプラモデルの技術もずいぶんと進化するんだね。ちなみに7年前に発売されたMG スーパーガンダムのGディフェンサーが使い回せる(ウチのはすでに子供が破壊しちゃってたけど)。

2005年10月発売

dsc00825
dsc00833

MG RX-78GP01 ガンダム試作1号機

RX-78GP01
ZEPHYRANTHES
U.N.T. SPACY PROTOTYPE MULTIPURPOSE MOBILE SUIT

初代ガンダムの雰囲気を残しつつmk-IIへの布石も感じさせる
初代ガンダムの雰囲気を残しつつmk-IIへの布石も感じさせる

一年戦争終結後、連邦軍再建計画の一環として地球連邦軍とアナハイムエレクトロニクス社の間で極秘に進められた「ガンダム開発計画」で造られたGPシリーズ(ガンダム試作機)のひとつ。

「機動戦士ガンダム0083」に登場。物語の歴史上では初代ガンダムとZガンダムの間に位置する物語なので、デザイン的にも両方の間をとっている。コアブロックシステムはコアファイターの推進装置をそのままバックパックに使う仕組みが新鮮なデザインに感じた。

コアブロックシステム、白い角、赤い脇腹と青いみぞおちなどが初代ガンダムの意匠を引きついでいる。物語上の歴史では後にあるmk-IIのデザインに引きずられて黄色い角に黒い脇腹と赤いみぞおちになってしまった陸戦型ガンダムやNT-1と比べて気配りのあるデザインと思った。

MGシリーズで比較的初期のものだが今でも十分かっこよく見える。しかーし、こいつは関節の保持力が恐ろしいほどに弱い。ヒザとかヒジとか重力に負け過ぎ。かっこよく腕を上げてもすぐに落ちる(涙)。ま、かっこいいからガマンするよ。

1997年7月発売

白い角とコアブロックシステムが初代ガンダムを彷彿させる。
白い角とコアブロックシステムが初代ガンダムを彷彿させる。

MacBook アルミ (Late 2008) 購入

MB466

WWDCでMacBookシリーズの新型が発表された。おおざっぱには前モデルから「スペックアップ&値下げ」って感じ。

順当な進化のカゲで、すごいことになったのはつい数日前までは最新機種だったヤツらの在庫処分。特にボクが驚いたのはMacBook (13インチ アルミ Late 2008)。エントリーモデルなのにアルミ削りだしボディだった中途半端な位置づけのやつね(今回のモデルチェンジでめでたくProに昇格して、MacBookは以前と同じくポリカーボネートボディだけになったけど)。これが例えばPlusYu楽天堂で99,800円とか、アップルストアの整備済品コーナーで100,800円とか。前モデルっていってもつい数日前までは148,800円だったんっすよ、ねえそこの奥さん。Core2Duo 2.0GHzのフルスペックノートパソコンが10万円って、安すぎでしょ、ねえそこの奥さん。思わず買っちゃいましたよ。ハハハ・・・・・。

今まで使ってたのが2006年頃に買った15インチMacBook Pro。Proとはいえ、当時のProなのでCPUはCoreDuo。今となってはちと苦しい。今回買ったMacBookはエントリーモデルとはいえそれに比べたら性能は格段にアップ。しかもアルミ削りだしボディ。店頭で何度もいじってその感触のすばらしさは感じてたが、自分のものとなるとさらに格別の喜び。アルミ削りだしボディってシャープさや剛性感がすごくイイ。使っていると気持ちよくてうれしくなってしまうのはボクがMac信者だからだろうな、きっと。

問題は液晶が小さくなったこと。その昔はPowerBook DuoとかPowerBook 2400とかPowerBook G4 13インチとか使ってたけど直近は15インチを2年以上使ってたから画面サイズが小さくなるのは・・・・・。とちょっとだけ悩むが、これは24インチLED Cinema Displayを買うことで解決。「MacBookのためにつくられた専用ディスプレイ」という宣伝のとおり、すばらしい。スリープ状態のMacBookにケーブルをプスッとさせばディスプレイがONになってすぐに大画面で作業ができる。ディスプレイから出ているケーブルは1本だけで先端がディスプレイ端子とUSB端子と電源端子の3つに分かれてる。1本のケーブルでディスプレイからUSBからMacBookの充電までできちゃうシンプル構成がこれまた美しくてニヤニヤしちゃう、やっぱ信者だわオレ。家では24インチの大型画面。外出中は13.3インチのコンパクトボディ。ああ、その昔PowerBook Duoを買ったことを思い出した。しかもしかも合計金額が20万円を切ってる。15インチMacBook Proより安いんだからお買い得だった。

MacBookとの接続はケーブル1本でディスプレイ、USB、充電までOK
MacBookとの接続はケーブル1本でディスプレイ、USB、充電までOK