月別アーカイブ: 2010年6月

MG MSM-07S ズゴック

MSM-07S
Z’GOK
PRINCIPALITY OF ZEON CHAR’S CUSTOM TYPE AMPHIBIOUS MOBILE SUIT

MSM-07S

 ジオン公国軍の水陸両用モビルスーツ。腕部のビーム砲と頭部の7門のミサイルランチャーが固定武装。

 北米でガルマ・ザビが戦死した責任を問われてドズル・ザビによって左遷されたシャアが、ドズルの姉キシリア・ザビの配下で前線に復帰した際に搭乗していたのがこのモビルスーツ。シャアが乗っていたのはS型と呼ばれるズゴックの高性能機だが、一説ではある時期以降に生産されたズゴックはすべてS型だったとも。南米にある地球連邦軍地下基地「ジャブロー」への侵攻作戦で登場。ジムを突きの一撃で破壊したシーンは有名。「赤いモビルスーツ・・・シャアか?」「さらにできるようになったな、ガンダム」

 水中用モビルスーツはジャバラ状の腕部/脚部が特徴。プラモデルでもこの部分は上手に再現されていて、腕をしならせるポーズがとれる。まあ、あまり凸凹もないし、これといったギミックもないのでそこそこ簡単に作れる。相変わらず墨入れのみのほぼ素組み派。


 それにしてもカッコいい。やっぱシャア専用はカッコいい。

PRESERVATIVE FREE

2006年04月11日に@cosmeビジネスナビというサイトに掲載したコラムを転載。

 「無添加化粧品」。インターネットで検索すると実に多くのブランドがこの概念を冠して販売されているのがわかります。公式な定義づけがされている用語ではないんですが「旧表示指定成分を配合していない化粧品」がもっとも一般的な無添加化粧品の定義でしょう。ところで、若い化粧品技術者の中には(かくいう私も十分若輩者ですが)表示指定成分を知らない人もいるかもしれないので簡単に説明しておきます。表示指定成分とは、その昔厚生省が皮膚トラブルを起こす可能性が高いものとしてリストアップした化粧品用成分のことで、それら成分を配合した場合には念のためにパッケージにその成分名を記載することが義務づけられていました。パラベンなんかがその代表例で、パッケージに「表示指定成分 パラベン」などと書いていました。無添加化粧品というのは厚生省が要注意であるとしたこれら表示指定成分を一切配合しないことを特徴とした化粧品・・・・というのが一般的な定義になります。

 ところが、皮膚トラブルを起こしやすいと思われていた成分が精製技術の向上によって不純物を取り除けるようになったらその後ほとんど皮膚トラブルを起こさなくなったり、そもそも皮膚トラブルとかアレルギーの原因となる成分は人によって実にさまざまであることがわかってくるにつれ表示指定制度の意義と実態との乖離が問題視され、化粧品は2001年4月から全成分表示制度へ移行しました。とにかく入っているものは全部書くという現在の制度で、消費者が自分の体質に合わせて化粧品を選択することができるようになったわけです。これによって表示指定制度は廃止されたので「無添加」の定義は「旧」表示指定成分無添加ということになります。根拠となる法制度が失われた無添加化粧品ですが、インターネットで検索すると現在でも実に多くのブランドが存在することがわかります。すでにその根拠からは独立した安心の象徴として無添加が認知されているからなのでしょう。

 ところが実際に無添加化粧品を設計しようとすると、なにしろ古いしかも廃止された法律に基づいている概念ですから慣れないと意外な落とし穴にはまります。

 厚生省が作成していた旧表示指定成分と粧工連が作成している化粧品の成分表示名称では同じ成分であっても名称が異なっていることが多いのです。例えば種別許可の時代にトコフェロール(ビタミンE)は「dl-α-トコフェロール」「d-α-トコフェロール」「天然ビタミンE」の3種類が定義されていました。この中で表示指定だったのは「dl-α-トコフェロール」だけです。ところが粧工連が作成している化粧品の成分表示名称ではこれらは全て「トコフェロール」という名称に統合されています。dl-α-トコフェロールでもd-α-トコフェロールでも天然ビタミンEでも結局トコフェロールという化学物質であることはどれも同じだということでしょう。とは言うものの、dl-α-トコフェロールだけは表示指定成分だったので、もし無添加化粧品を設計するなら「トコフェロール」をいっさい使わないか、使うならそのトコフェロールは旧法でいうところの「dl-α-トコフェロール」に該当しないことを確認しておかなければなりません。

 この程度なら気づきやすいんですが、

化粧品の表示指定成分リストでの名称 化粧品の成分表示名称
カンタリスチンキ マメハンミョウエキス
イソプロピルメチルフェノール シメン-5-オール
ノナン酸バニリルアミド ヒドロキシメトキシベンジルノナミド
塩化アルキルトリメチルアンモニウム 水添パームトリモニウムクロリド

ここまでくると気づいてラッキーだくらいになる。すでに7000件を超えている化粧品の表示名称の定義から旧法の表示指定成分に該当するものを探し出すのは実に骨の折れる作業です。しかも化粧品の表示名称は年に1000件前後のペースで増え続けています。新しい表示名称イコール新しい成分とは限らない。脂肪酸の種類を規定していない場合、目新しい脂肪酸を使った新成分も定義上は旧表示指定成分に該当してしまうこともある。原料メーカーはいまさら古い法律との整合性にいちいち気を使ってくれなくなってきているし、表示指定制度の風化と増え続ける表示名称との間で無添加化粧品の設計は徐々に複雑化している。

 ていうか、無添加の定義を変えちゃうとか、別の概念を作った方が早いんじゃないの?ってのは、なし?

iPadはノートパソコンになるか

・DVDドライブなし
・LANポートなし
・オーディオ入力なし
・USBポートは1つだけ

モバイル時に使用頻度が低いパーツを徹底的に排除して必要な時は外付け機器を活用してねというスタンスで驚きの薄さと軽さと美しさを実現した「MacBook Air」。登場した時はちょっとした衝撃だった。

ところで、iPadを1週間ほど使ってみて近い将来MacBook Airとバッティングする可能性を感じました。使用頻度が低いパーツをバッサリと排除して薄く軽く美しくを実現したMacBook Airが次の進化としてキーボードも排除したらそれってiPadじゃんと思ったんです。なんていうか「ノートパソコンの液晶部分だけを持ち歩く感覚」といったら伝わるでしょうか。モバイル時にキーボードなんて頻繁には使わないから必要なときに画面に表示して使わないときは消えればいいじゃん。どうしても物理的キーボードが必要なときは外付けキーボードもあるのでお好みでどうぞ。

今はパソコンと呼ぶにはまだまだ非力なiPadだけど、これから1、2年でもっともっと高性能なCPUを搭載して『キーボードがないMacBook』になるんじゃなかろうか。ということで試しにiPadにBluetoothキーボードを接続してちょっとした文章を入力してみた。

↓iPadと無線キーボードを使ったノートパソコンみたいなもの動画(クリックすると再生)

多少操作にクセがあるもののすこぶる調子がいい。ちなみに無線キーボードだとiPadの座りが悪いのでiPadを立てかけられるDockコネクタ付き専用キーボードもある。

iPad専用なので他に流用がきかないことと、iPad縦置き限定になってしまうところが残念だけど、キーボード脱着式ノートパソコンみたいになる。


ちょっと重さを比べてみよう。iPad Wi-Fiはアップルの資料によると680g、無線キーボードは我が家の台所で量ったら318g(電池込み)だったので合計998g。一方のMacBook Airはアップルの資料では1360g。つまりiPadと無線キーボードをセットで持ち歩いてもMacBook Airより2割以上軽くなる。

さらに値段を比べてみよう。iPad Wi-Fiの最上位モデルが68,800円、無線キーボードが6,800円で合計75,600円。一方のMacBook Airは最下位モデルでも148,800円もする。

今後数年でiPadの性能が向上し、アプリがそろってくれば外出用パソコンとして十分な機能を発揮してくれるんじゃないだろか。あ、それって要するに「ネットブック」か。巨大iPod touchに7万円というのはどうかと思うけどネットブックと考えれば7万円は悪くない。ジョブスは「ネットブックなんてノートパソコンのデキソコナイのどこがいいんだ?」みたいなことを言ってネットブック市場参入を否定してるらしいけど、まあそれは文字通りノートパソコンを劣化させる方向は面白くないと言ってるだけで、iPod touchを進化させる方向としてのネットブックならありだと思ってるんじゃなかろうか。