IMS 1/100 L.E.D.ミラージュ V3 単騎仕様 Ver.

「ファイブスター物語」という漫画に登場するロボット(モーターヘッド)がある。これが作者の永野護の独特なデザインセンスで超カッコいいのよ。1986年に月刊アニメ雑誌「NewType」で連載が始まったんだけど、あまりに衝撃的な絵だったからその号はページを切り取って単行本が出るまで自作単行本みたいにして何度も何度も絵を眺めてた。ロボットデザインの一時代を築いた作品。

マイナーな作品ではあるので、大量生産前提のプラモデル(インジェクションキット)ではなく、少数生産向きのレジンキャスト製(いわゆるガレージキット)としていくつかのメーカーから商品化されてきた。そこに、ボークスという会社が「IMS」(インジェクションアッセンブリ・モーターヘッド・シリーズ)というブランド名で、モーターヘッドのプラモデルを発売。

プラモデルとはいうものの、切り取ってパチパチはめこめばできちゃうガンプラのようなものではなく、接着剤は当然として合わせ目のズレを直したり塗装したりと「プラモデルってこういうもんだろ」とかお年寄りに言われちゃう感じの商品。敷居が高いし、お値段も高い。

ちょっとどうかなぁと長年指をくわえて見てるだけだったんだけどさ。コロナによる巣篭もり需要ってやつでプラモデル作ろうとか思う人が増えたらしく、ガンプラが異常なほどに買えなくなった。ガンプラが買えなくなってしまったんで、とうとう買ってしまった、IMS。数あるモーターヘッドの中でも漫画の第1話冒頭から衝撃的な絵で描かれた主役級ロボットの「レッドミラージュ(L.E.D ミラージュ)」を作ることにしたよ。

何層にもなるパーツの重なりでできあがる圧倒的なカタマリ感。たまらない、これだけでうっとりしちゃうわ。永野護デザインロボットの特徴である極細蛇腹ウエストの再現度も美しい。

漫画連載中に何度も設定変更が重なっていて、最終的には白い外装の材質は謎の半透明素材って設定になってる。このプラモデルはその設定を反映して外装はうっすらと透ける少し透明性がある白のプラで作られている。この設定を活かすなら白の外装に塗装はできない。うん、うん、塗装しなくていい理由がばっちり手に入る。塗装が苦手なわたしにとってはとてもいいことだ。

塗ったのはフレームの紫色の部分と金色、トサカとツノの黒鉄色と外装の銀色くらい。フレームの大部分のグレーは成形色のまま、外装の半透明乳白色も成形色のまま。フレームはつや消しスプレーをブシャー。兵器系のロボットはつや消し仕上げが定番だけどモーターヘッドは、美しさが大事。設定でも汚れがつかない謎素材ってことだし外装はデカールを貼ってから光沢スプレーをドバーっ。お高いプラモデルだけどガンプラ並みにザックリ作った。

スネの部分がクリアレッドのパーツに炎のようなオレンジ色の水転写デカールを貼るんだけどなかなかに難しい。いっきに貼ろうとするとたぶんちぎれてしまう。1枚の大きなデカールだけど、デザインの切れ目の部分であらかじめナイフで切って2つ3つに分けて貼った。

太ももとスネの赤い部分が、透明素材という設定。フレームがよく見える。ここの内部のフレームは金とか銀のメタリック塗装をワンポイントで塗っておいてもよかったかもしれない。

パーツの合いが悪いところを削ったり、接着面が目立つところを丁寧に平滑処理したりとガンプラと比べたら組み立てるのはもろもろ大変だけど、まあ思ってたほどではなかった。塗装も筆塗りでこれくらいに仕上がるんだからよくできてると思う。

それにしても美しい。前も後ろも表も裏もすみずみまで細かな造形が作り込まれていてガンプラとは違った楽しさが味わえる。ガンプラほど簡単ではないにせよ、比較的簡単にここまでのものができちゃうんだから、いやはや、いい時代だ。長生きはするもんだと思う今日この頃ゴロゴロリ。

ちなみに設定では全高18.7m(肩高 15.2m)となってる。18mといえば僕らのヒーローロボット「ガンダム」の全高が18m。ほぼ同じ。そこで同じ1/100スケールのMG ガンダムver.3.0と並べてみた。

なんか、すごい大きいんですけど・・・・ガンダムは18cmなので18mの1/100としてピッタリですが、L.E.D.ミラージュはわかりやすい肩高として15.2mの1/100だから肩の高さが15.2cmのはずが24cmくらいもあるんで、そうとうスケールがおかしい。まあ、気にしちゃいかんだろうな。大きいので出来上がった時の満足感もビッグよ。

これでちょっと自信がついちゃったわたしなので、IMSシリーズで次はバッシュを作ろうかなと思う。あれもほとんど塗装なしで作れそうだし。そうだ、次はバッシュを作ろう。

Windows365 で MySQL / PHP

2021年8月2日から「Windows365」サービスが始まった。「え? そんなのずいぶん昔からあるじゃん、Word, Excel, PowerPointとかセットで月額料金で使うやつでしょ?」と思ったあなた。オシイ!それは「Microsoft365 (旧商品名 Office365)」。これは「Windows365」。マイクロソフト社は商品名に365って付けるのがマイブームなのか知らんけど、名前が似ててややこしい。

Windows365 は、マイクロソフト社がネット上に Windows パソコンを用意してくれて、こちらはそれをブラウザとかで遠隔操作して使う「クラウドPC」とも呼ばれるサービス。

データ処理とか実際にいろいろ仕事するのはネット上のパソコンで、こちらはその仕事の様子をブラウザ越しに眺めてればいいので、こちらが手元に用意する端末は安っちいWindowsパソコンでもMacでもiPadでもiPhoneでもAndroidでもとにかくブラウザとそこそこ速度があるインターネット環境があればOK。

うちの会社はMacで仕事してるんだけど、経理ソフトや給与計算ソフトなど Windows でしか動かないソフトがちょくちょくあるので、いままでは「VMWare Fusion」という仮想環境構築ソフトをインストールしてMacOS内にWindowsOS環境を立ち上げて使ってた。ところが、MacのCPUがインテル製からアップル製に変わったことで(WindowsOSはインテル製CPUを搭載したパソコンで動作する前提になってるので)VMWareFusionによるWindows仮想環境が作れなくなった(ARM版WindowsOSを使う方法もあるけど、ARM版Windows自体が不安定だったりライセンス上の問題があったりビミョー)。

たまにしか使わないWindows環境用に安っちいWindowsパソコン買うって方法もあるんだけど、外出を考えるとパソコン2台持ち歩くのは苦痛でしかない。そんなときにうまい具合に登場したのが Windows365 ってわけ。

サービス開始と同時に申し込んで使ってみた。マイクロソフトの公式サービスなので当然だけど、サービスに接続した時点ですでにWindows10が出来上がっているってのは楽。OSのインストールからやるのは年寄りにはしんどい。2021年8月時点でWindows365のWindows10は米語版になっているから最初にあれこれ日本語用に設定を変えないと使いにくい。契約時に言語設定を決めてその言語版のWindows10を用意してくれるとさらに楽ちんなんだけど、まあしょうがない。

前振りはこの程度にして、せっかくのWindowsなのでWebアプリのちょっとした動作確認用に IIS / MySQL / PHP も立ち上げた。Windows365ではこちらの権限が管理者じゃないのでちょっと苦労した。このままだと2度とできないかもしれないので、自分用のメモ代わりに書いとく。

あ、Windows365はブラウザで利用できるんだけど、マイクロソフト社製の「Microsoft Remote Desktop」っていう遠隔操作用ソフトを使った方が、それ用に作られているから使いやすい。

IISの起動

これはネット上で「Windows 10 IIS 設定」検索すれば山ほど出てくる。そのとおりにやればOK。コントロールパネル > プログラム > Windowsの機能の有効化または無効化 の画面で「インターネットインフォメーションサービス」をONにする。その際にインターネットインフォメーションサービスを深掘りして World Wide Web サービス > アプリケーション開発機能 > CGI にもチェックマークをつけておく。

MySQLのインストール

MySQL は Windows 用のインストーラを使うと楽ちんなんだけど、Windows365だとインストールの途中でアクセス権が足りないとかなんとかそんな感じのエラーで止まってしまう。msiを管理者権限で起動させるとかいろいろ考えたけどうまくいく方法が見つからなかった。

そこで、zipファイルをダウンロードして手動でセットアップすることにした。MySQL 5.7.35 の64-bit の zipファイルをダウンロード。C:/Program Files/ に[MySQL] フォルダを作成してその中へ展開。フォルダ名が長いからインストーラでインストールした時の構成に合わせて[MySQL Server 5.7] に変える。my.iniを作るんだけどこれが面倒くさかったのでとりあえず必要最小限のことだけ書いたmy.iniを作ってC:/Program Files/MySQL/MySQL Server 5.7/my.ini として保存。

コマンドプロンプトから操作しやすいようにシステム設定でMySQLのbinフォルダにパスを通しておく。[設定]>[詳細情報]>[システムの詳細設定]>[詳細設定]タブ>[環境変数]>[システム環境変数]>[Path]>[編集] で [C:/Program Files/MySQL/MySQL Server 5.7/bin] を追加する。

コマンドプロンプトを[管理者権限で起動]する。下記のコマンドを実行して MySQL の初期化を実行()

mysqld –defaults-file=”C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.7\my.ini” –initialize-insecure –user=mysql –console

マイクロソフトの公式サイトから Visual Studio 2013 の visual C++ 再頒布可能パッケージの64bit版をダウンロードしてインストール

C:/ProgramData
└MySQL
  └MySQL Server 5.7
    ├Data
    └Uploads

コマンドプロンプトを管理者権限で起動。

mysqld –initialize-insecure –user=mysql

初期化完了

mysqld –console

mySQLが起動できればVersion: ‘5.7.35’ soket: ” port: 3306 MySQL Community Server (GPL)という表示が出る

コマンドプロンプトをもう一つ起動して

mysqladmin -u root password “hogehoge”

でrootにパスワードを設定

mysql -u root -p

でMySQLに入れることを確認。

exit;

で終了。

mysqladmin -u root -p shutdown

でMySQLを終了。

mysqld –install MySQL57

でサービス化

Windows管理ツール>サービスでMySQLがサービスとして登録されている(スタートアップの種類は自動)

再起動

PHPのインストール

php公式サイトからWindows用7.4.22の64bit用NonThreadSafeのzipをダウンロード

C:/Program FilesにPHPフォルダを作ってその中にzipを展開。

PHPフォルダへパスを通しておく

php.iniの作成

Visual Studio 2015-2019 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージをダウンロードしてインストール。

コマンドラインからphp -vを実行してphpのバージョンが表示されればとりあえずOK

iisの有効化

Windowsシステムツール>コントロールパネル>プログラム>Windowsの機能の有効化または無効化

インターネットインフォメーションサービスにチェックマークをつけると必要なものが有効化される。+ボタンをクリックして中を開いて

World Wide Web サービス
├HTTP共通機能
  └ディレクトリの参照をオフ
└アプリケーション開発機能
  └CGIをオン

他は初期設定のままで[OK]。

Edgeを起動してhttp://localhostでIISの初期画面が出ればOK

Windows 管理ツール>インターネットインフォメーションサービス(IIS)マネージャーを起動

パーフェクトなグレードのアンリーシュドなガンダム(完成)

やっと完成しました、Perfect Grade Unleashed 「ガンダム RX-78-2」

いつも通りガンプラなので、「組み立て」「ミゾに墨入れ」「シール貼り」「つや消しスプレーをブシャー」で完成。あいもかわらず塗装なしでここまですごいのが出来あがっちゃうバンダイの技術恐るべし。

すばらしい外観。最近は細身デザインが多いなかでがっしり体形のガンダムはそれだけでほれぼれする。お背中もりりしい。ふくらはぎ(ダム部)の絶妙なラインがもうたまらん。そして、そして

保守点検用の各部装甲がパカパカ開くいわゆる「フルハッチオープン」!!!

その昔、「ガンダムセンチュリー」という伝説のガンダム解説本の中で書かれたアノ有名なフルハッチオープン状態が、子供心に鮮烈な印象を与えたアノ有名なフルハッチオープン状態が、「このガンダム、君には作れまい」のキャッチコピーとともに紹介されたアノ有名なフルハッチオープン状態が、こんな簡単にできてしまうとは。長生きはするもんだ。

完全変形で格納可能なコアファイターだけじゃなく、同スケールのアムロとセイラさんのフィギュアまで付いてくる。さすがにフィギュアは成形色のままなので塗ったよ。老眼には厳しい作業だったから拡大写真はちょっとかんべん。でもパッと見ではじゅうぶんアムロとセイラさん上出来。