MG RX-121-1 ガンダムTR-1 [ヘイズル改]

RX-121-1
GUNDAM TR-1 [HAZEL CUSTOM]
TITANS PROTOTYPE MOBILE SUIT

宇宙世紀0087、地球連邦軍内部の「ティータンズ」と「エウーゴ」という二大派閥による権力闘争が武力衝突に発展した話が「機動戦士Zガンダム」。

国家間の戦争を描いた機動戦士ガンダムと比べて、Zガンダムは地球連邦軍内部で起きた内ゲバだからスケールが小せえ小せえ。

さて、今回紹介するのは、物語の設定的にはZガンダムを挟んだ前後の時代を扱った物語「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」(略称:A.O.Z)に登場するモビルスーツ「ヘイズル改」。英語表記の「HAZEL」はたぶん植物の名前で、日本語では一般的には「ヘーゼル」と発音する。ヘーゼルナッツのヘーゼルね。カッコつけてヘイズルって発音してるけど。

A.O.Zは、2002年ごろに始まった模型雑誌ホビージャパンによる模型作例と小説の連動企画。Zガンダムの外伝といった位置付け。ティターンズの新型モビルスーツ開発テストチームに配属された若いテストパイロットを主人公に・・・・読んだことないのでこれ以上のことは知らない。

ヘイズルは、物語の上で同時期に開発されていたことになるガンダムMk-II との関係性を強く意識したデザインになっている。プラモデルも骨組み(フレーム)にはMG ガンダムMk-II のパーツが多数使用されている。

特徴は全体的にゴロっとしたボリューム感とほぼ平面だけで構成される外観。

ガンダムの多くはスネやふくらはぎに曲面が多用されてるけど、ヘイズルはほぼ平面で構成されている。そして四角い穴あきの巨大なヒザパッド、四角い穴あきの巨大なふくらはぎ、ベタッと大ぶりなスリッパ、これらがゴロっとした感じを醸し出している。

上半身も、ぱっと見はガンダムMk-IIっぽさが色濃いようにみえてその実、突き出した股間、突き出した胸部中央、巨大な箱状の襟、出っ張ったおでこ、カクカクしたトサカと、要所要所に平面で構成されたゴロっとした特徴的なデザインをみせている。

背負ってるのは「シールドブースター」。推進器が搭載されている盾・・・・推進器ってことは推進燃料も搭載してるんだよな、きっと。燃料をたんまり積んだブースターを盾としても使うというのは・・・ガンダム世界ではギャンの「ミサイルシールド」っちゅうもんがあるので問題ない。背中のランドセルに取り付けてもよし、腕に取り付けてもよし。

Zガンダムの外伝的作品「A.O.Z」に登場する「RX-121-1 ガンダムTR-1 ヘイズル改」。A.O.Zは模型雑誌ホビージャパンが主導した企画で、このガンダムTR-1をベースにさまざまなバリエーション作例が模型雑誌を賑わせた。軟弱者の私は「すげーなぁ、おれもヒマがあったらこんなの作ってみてぇなぁ」と思って雑誌を眺めるだけだったのが、それから20年が経ち、いよいよバンダイからガンプラとして登場。

さすがガンプラ。ニッパーでパチパチ切り出して、説明書通りに組み立てていけばできあがり。あとは墨入れして、デカール貼って、最後に魔法のスプレー「水性つや消しトップコート」をブシューと吹きつければ完成。

おそるべしガンプラ。


RX ガンダム博物館:地球連邦軍試作モビルスーツ(型式番号がRX-で始まるモビルスーツ)の中でガンダムの名を拝している機体の1/100スケールガンプラを作るよ。

MG RGM-79[G] 陸戦型ジム

RGM-79[G]
GM
E.S.F.S FIRST PRODUCTION MOBILE SUIT

わたしが社会人になるちょっと前の1996年から社会人になって仕事でヘマして周りに大迷惑かけて半泣き状態だった1999年ごろにかけて制作されたオリジナルビデオアニメ「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」

宇宙世紀0079年アムロとシャアがドンぱちやってた一年戦争の末期、アムロが鳥取砂丘あたりで母親と再開したもののお互い分かり合えず涙の別れをして、ちょいワル親父のラルさんと姉御のハモンさんとちょいちょいあって、中央アジアでマチルダさんに恋したものの腹黒い三連星との交戦でマチルダさん死亡、オデッサ作戦に間に合わずイギリスで「さすがゴッグだなんともないぜ」で、ミハルが大西洋に散り、南米ジャブローでガンダムの量産タイプ「ジム」が登場、ジオン軍の攻撃を哀戦士の歌で撃退したらフラミンゴ見ながら宇宙へ上がったというこのほぼ2ヶ月くらいの間に、東南アジア戦線でこんな「青春ラブロマンスな戦争」がありました。というのが第08MS小隊のあらすじ・・・・あ、ガンダムの説明しかしてなかった。

まあ、いいや

その第08MS小隊のお話に出てくる地球連邦軍側のヤラレメカが、この陸戦型ジム。物語の設定上では、テレビに出てきたいわゆるジムとほぼ同時期に完成したことになるので並べてみましょう。

物語の設定上は同時期だけど、かたや1979年制作のテレビ漫画に登場するやられメカで、かたや1996年制作のオリジナルビデオアニメに登場するやられメカ。20年の差は大きい。とても同時期(それどころか陸戦型ジムの方がわずかにジムよりも早い)に地球連邦軍が完成させたモビルスーツとは思えん。

マシンガン、バズーカ、ロケットランチャーなど実体弾系の武装がメインな設定は泥臭い陸戦兵器という感じがプンプンして好き。

この堂々とした姿。

さて、人間って正座するとカカトがお尻の下にくることから太ももの長さとスネの長さがだいたい同じだということがわかる。ところがガンダムのようなロボットって太ももが短くてスネが長いバランスが多い。ためしにジムさんに正座していただくとカカトが大きく後ろに出ているのがわかる。

ほとんど問題になることはないし、このバランスがかっこいいんだろうからいいんだけど、唯一と言っていい問題は「片ひざ立ち」。片ひざ立ち姿勢って片方は太ももの長さで、片方はスネの長さで立つことになるからどうしても太ももで立ってる側が低くなる。

このプラモデルは、(当時としては)比較的かっこよくヒザ立ちが決まるというのがウリのひとつだったと思う。宇宙で戦うロボットにひざ立ちは不要だけど、陸戦型だからね。腰を下ろして低い重心からロケットランチャーをバシューッ!

うひょー、かっこいい。

オレンジ色のパーツがいかにもプラスチックぅって感じで少々オモチャ感が高いけど、写真を加工して彩度を低くすればOK。

ニッパーでパチパチとパーツを切り出して、組み立て、墨入れして、つや消しスプレーをブシューっと吹いたら完成。バンダイ脅威のメカニズム!

ところでこのプラモデルの発売は2001年。2009年に発売になった本家ジムver.2.0さんは、あまり動かなそうな見た目のくせにこんなに動く。

ガンプラの進化はおそろしい


ジム祭り:1/100スケールのガンプラ「マスターグレード」で、地球連邦軍の傑作量産モビルスーツ「ジム」とそのバリエーションをつくるよ。

次元大介なエアガン

リボルバーをカチャカチャして遊びたい私のために

クラウンモデル「S&W M19 .357 マグナム 4インチ ウッドタイプグリップ」ガスガン

安心安定の東京マルイ製、ロマンな銃のリボルバーを買ったら思った以上に楽しくて、気がつくと意味もなくカチャカチャしてる。横浜駅前のサバゲー&シューティングレンジが閉店になって以来、たまに狭い部屋で段ボール箱に向かって撃つくらいで、ほとんどは部屋で見て、触ってニンマリするだけになってしまった。そうなると、エアガンじゃなくてモデルガンでもいいんじゃねえか?って気もするけど、まあプラスチック玉が出ないより出た方が気分が上がるんでモデルガンの世界へは今のところ行かない。でも、モデルガンの世界には「発火式モデルガン」という弾は出ないけど火薬でバキューンという音と火花が楽しめるものがあるらしい。運動会でパーンってやるスターターピストルみたいなもんだろうか。ちょっと気にはなる。

話を元に戻そう。東京マルイのリボルバーを買ったことでわたしはリボルバーをカチャカチャしてるだけで幸せを感じる体質であることが判明したので、もう一丁くらいリボルバーをデスク脇に置いておきたくなった。

生まれて初めてのリボルバーには安心安定の東京マルイ製を買ったから、次は精度や耐久性や保証に少々不安があってもいいから気分がアゲアゲになるやつがほしいなぁとか思うわけでしょ?でしょ? そしたらあなた、わたしは1960年代生まれですからね。リボルバーといえば次元大介ダーティー・ハリーでしょう。

調べたところ、次元大介は主にスミス&ウェッソン社「M19」(通称:コンバットマグナム)の銃身長4インチで木製グリップタイプを使っていることが判明。じゃあそれでお願いします。M19のエアガンを探したらタナカ社製「18禁ガスガン」とクラウンモデル社製「10禁エアコキ」の2つを発見。タナカのガスリボルバーは弾丸を込めたり出したりできない仕組みなので、ロマン激減。ということはクラウンモデルの10禁エアコキだな、と思ってた矢先に、クラウンモデルから同モデルの18禁ガスが発売されるとの情報が。

おれ、ついてる。ラッキー。すぐ予約。寝て待つ。発売翌日に届いた。

送料税込で7,251円。1万円切るお手頃価格。うれしい。

安いから安っぽいのかなと思ったけど、なんのなんの、なかなかよい外観をしている。黒い部分はマットな仕上げでプラスチックっぽさが少なくて好き。グリップは木製っぽく作ってはいるけど東京マルイの木目調プリントと比べちゃうとプラスチック感が強いし、左右の合わせ目が目立つし、ゲート処理がちょっと雑なところも気になる。グリップ部分は値段相応ってとこかな。気になり出すとキリがないけどパッと見では気づかない。問題ない。

この銃のロマンはなんと言っても、弾を込めるときにシリンダーをまるごと横方向へ倒す「振り出し式」とか「スイングアウト式」って呼ばれる装弾方式。

付属のカートリッジはなんと金属製。やっぱり金属製カートリッジは重量感とひんやりする感じが気持ちいい。ちなみにこれはカートリッジの後ろ側にBB弾をセットするので、自分からプラスチック玉が丸見えなのでちょっと気分がなえる。一方で相手側からはプラ玉が見えないからたぶんカッコよく見えてるはず。

さて、スイングアウトしたシリンダーにカシャカシャっと弾を込めていく。うひょー、気持ちいいぃ。

そ・し・て、スイングアウト式ならやってみたくなるのが・・・・

これだ!

スイングアウト式リボルバーのロマンはここに詰まってるんだ!

エアガンは主要部品がプラスチック製なので、こういうことすると壊れるからやらないほうがいいって言われるけど・・・・そんなこと言われてもね。やりたくなっちゃうじゃん。

チャカチャカチャカ・・・ジャキン!!

うほーっ。ウホウホ。気分はもう次元大介。脳内で次元大介のテーマ曲がループしっぱなし。黒い中折れソフト帽子を買いたくなってきた。

ところで、このエアガンは

  1. まず親指で後ろにあるハンマーをガチャっと起こして
  2. 次に人差し指でトリガーを引くとハンマーがバチっと落ちて弾が出る。

という2段階の「シングルアクション」という撃ち方と

  1. 人差し指でトリガーを引くと途中でハンマーがガチャっと起きて、そのままさらにトリガーを引いていくとハンマーがバチっと落ちて弾が出る。

というトリガー引くだけで撃てる「ダブルアクション」のどちらでも撃てる。

このシングルアクションとダブルアクションの言い方がなんかしっくりこない。トリガーを引くだけで2つの動作(ダブルアクション)を実行できるからダブルアクション。それに対する言葉としてシングルアクションなんだというのは頭ではわかるんだけど、間違えて2段階のアクションで弾が出るのがダブルアクション、1回のアクションで弾が出るのがシングルアクションって言ってしまいそうになることが何度もある。シングル・ダブルの言い方になかなか慣れることができないなあ。

さて、スイングアウト式リボルバーのロマンといえばもうひとつ、スピードローダーもロマンだ。

弾をひとつずつチャカ、チャカと込めていくのもロマンだけど、スピードローダーで6個まとめてチャカっと込めるのもロマン。想像するだけでもう脳みその中になにかヤバい成分が充満してる。

ということで、さっそく買ってきた。クラウンモデル社の.357マグナム用純正スピードローダー。

ただし「エアリボルバー専用」

って書いてある。

クラウンモデル社のリボルバーのカートリッジは2種類あって、エアリボルバー(エアコッキング)は発射前の「フルサイズ」風の長いBB弾カートリッジで、ガスリボルバーは発射後の「空薬莢」風の短いBB弾カートリッジになってる。今回買ったのはガスリボルバーなのでカートリッジがかなり短い。スピードローダーに取り付けると・・・

それでね、このカートリッジを取り付けたスピードローダーをシリンダーに差し込もうとすると、途中で銃のシリンダーラッチの出っ張りにぶつかってしまう。

フルサイズのカートリッジは長いから、スピードローダーがシリンダーラッチとぶつかる手前でシリンダーに弾頭が入るんでそこで留め具を外せばチャラーっと入っていくんだろうけど、空薬莢風の短いカートリッジだとスピードローダーとリシンダーラッチがぶつかる場所まで近づけてかろうじてカートリッジが少し引っかかる感じ。シリンダーラッチのせいでスピードローダーがシリンダーに対して真っ直ぐにならない(涙)。

だから「エアリボルバー専用」ってことなわけなのね。

まあそれでも微妙に斜めからギリギリ引っかかるので、何度か練習すればこれでもスピードローダーでロマンなリロードを楽しめる。ご覧ください

うひょー、気持ちいい!! 脳内にヤバイ成分が充満して、次元大介のテーマ曲がループして「今度の弾はただの弾じゃねえぞ」「お前がどれだけ軽い銃を使おうが知ったこっちゃないが、俺に言わせりゃ、ロマンに欠けるな」とかブツブツ独り言を・・・危ない、危ないぞ、オレ。誰かに見られたら変態だ、あ、大変だ。

『さあ、あなたもデスク脇にぜひ次元大介の銃を置いておきましょう。』有限会社久光工房からのお知らせでした。

では、レッツ・ゴミ箱・イン!!

さーてこうなると、ダーティーハリーの銃もほしくなるな。たぶんそのうち買っちゃうんだろうなあ。買っちゃうんだろうなあ。.44マグナムのエアガンってどこのメーカーから出てるんだろう。