アレルギーの原因になりやすい成分

「紫外線吸収剤とかアレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品はよくないから使わない方がいいですよね。」って聞かれることがあるんだけどさ。アレルギーの原因になりやすい成分が入った化粧品ってダメなの?


卵や小麦や牛乳を使ったケーキやパンは食べない方がいいです。

ケーキやパンにはアレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳が使われているものが多くあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は健康に良くないので、卵や小麦や牛乳を使ってないケーキやパンを食べましょう。

紫外線吸収剤を使った日焼け止めは使わない方がいいです。

日焼け止めにはアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が使われているもの多くがあります。みなさん、アレルギーの原因になりやすい成分は肌に良くないので、紫外線吸収剤を使ってない日焼け止めを使いましょう。


なんだ?この違和感は

「卵や小麦や牛乳はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「それって、卵や小麦や牛乳にアレルギーある人への話じゃないの?」と思う人が多いだろうに

「紫外線吸収剤はアレルギーの原因になりやすい成分だから良くない」と言われると「そうか、気をつけよう。」と多くの人が納得してしまうのはなんなんだ?

「紫外線吸収剤のようなアレルギーの原因になりやすい成分が入ってない化粧品を使った方がいい」と言ってる人に聞きたいんだが、じゃあ卵や小麦や牛乳のようなアレルギーの原因になりやすい成分を使った食品も食べないようにしてるの? アレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤はダメと言っておいて、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳は気にせず食べるって、すごいダブルスタンダードだと思うんだけど、どうなの?

それともアレルギーの原因になりやすい紫外線吸収剤が入った化粧品は肌に良くないと言ってる人は、アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品も健康に良くないとか言ってるのか?

なんだ?この違和感は

アレルギーの原因になりやすい卵や小麦や牛乳を使った食品を食べるか食べないかは、自分の体質や生活の質や好みなどによって答えはいろいろ。

  • 卵アレルギーじゃないし、卵おいしいからよく食べる。TKG万歳
  • 卵アレルギーじゃないけど、もともと卵嫌いだからあまり食べない。
  • 卵アレルギーだけど、それほどでもないので卵白使ってない火が通ったものなら食べる。
  • 卵アレルギーだから、絶対食べない。

アレルギーの原因になりやすい成分とどう接するかは人によっていろいろでしょ。たとえば食レポで「このケーキはアレルギーの原因になりやすい卵と小麦と牛乳を使ってます。その点が残念なところ。健康に良くない成分を使ってるので星2つ減点」とかある?「この企業は食の安全とか言いながらアレルギーリスクの高い卵や小麦や牛乳を平気で使った食品を販売していることに疑問を感じざるを得ません。」とかある? アレルギーの原因になりやすい食材を使ってるという理由でその食品の評価を下げるって意味不明だと思うんだよね。

ところが化粧品の成分になると、アレルギーの原因になりやすい成分を使ってるから評価が下がるということがまかり通る。同じ流れで○○は刺激になるのでダメ、○○はアレルギーリスクが高いからダメ、○○は発ガン性リスクがあるからダメといったセンセーショナルな断言がまかり通って多くの人が振り回されている。

なぜだ?

卵や小麦は、どんな食品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を食べているのか、その結果どのような健康に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がイメージできるから「アレルギーリスクが高い卵や小麦や牛乳は健康に良くない」と言われても「それは人によっていろいろでしょう。無意味な情報だな」と気づく。

ところがメトキシケイヒ酸エチルヘキシルやt-ブチルメトキシジベンゾイルメタンは、どんな化粧品にどれくらい使われていて、自分や周囲の人は日頃からどれくらいの量を塗っているのか、その結果どのような肌に良いこと悪いことが起きているのか。こういった使用実態がまったくイメージできないから「アレルギーリスクが高い紫外線吸収剤は肌に良くない」と言われると「そうか、気をつけなきゃ。」と納得してしまうんだろうな。

合成ポリマー、合成界面活性剤、鉱物油、防腐剤、酸化防止剤、ノンシリコーン、ノンカチオン、発ガンシャンプー、アレルギー、急性毒性・・・化粧品成分は消費者が使用実態をイメージできないことをいいことに刺激的なフレーズで無知な消費者をあおる情報にあふれている。専門家とか学者と称して適当なことを言う輩も後を絶たない。

「○○は良い」とか「○○は悪い」と断言する情報は、自分ではものごとを決められない迷い深い人には心地よい。ワンフレーズポリティクスとか宗教に近いものがある。たまたまその断言が自分の体質や好みとぴったり合っていればいいだろうが、たいていは一部はあたるがだいたい外れる。ところが一部でも合ってると、外れた部分は自分の信仰心が足りないからだと思ってもっともっと決めてほしい、教えてほしい、となってのめり込んでいく。

このことを幸福と捉えるか不幸と捉えるか、それすら人それぞれだろうけど。

こだち第2事務所(4)

自宅教室と別にピアノ教室「こだち」を建てるついでに四畳半の事務室を作ったものの、予想外に社員が増えてしまい、たった4年弱でキャパオーバーに。石橋叩いて渡る性格が裏目に出たものの、持ち前の運の良さで事務所から徒歩3秒のところにアパートの1部屋をゲット。昭和の雰囲気が漂うレトロな室内をがんばってシャレオツオフィスに改造するのだ。という話のたぶん最終話。

パーティションの仕上げ

まずは昭和の生活感漂う台所を隠すためのパーティション。自宅で使わなくなった突っ張り棒とメッシュパネルに、板材やらコルクボードを取り付けてそれなりにできた。

しかし、玄関からは台所の存在が隠せたのでまあいいけど、居室側からはまだ台所の存在を隠しきれてない。メッシュパネルの下半分もなにかで目隠しする必要が。でもこのまま板材を下まで繰り返すのはしつこい感じがしてカッコ悪そう。オシャレ系オフィスにありがちな渋墨塗装系古材風のデカい板を使うか、人工植物(フェイクグリーン)を取り付けるか・・・。試しに100均で小さなフェイクグリーンを買ってきて合わせてみたら良さそうな感じだったので、楽天で大きめのフェイクグリーンをザクっと購入。針金でガシガシ取り付けだ。

 

↑こんな感じに。ちょっとやりすぎた感がなきにしもあらずな感じもしないでもないような気もするような感じだけど。ま、いいでしょう。写真は撮影位置が低いのでフェイクグリーンの存在が目立つけど、立った人間の目の高さからだと目立ちすぎずにちょうどいい感じ・・・・ということで自分を納得させる。最下部はすき間が多くなるんで木箱プリントのダンボール箱を開いたもので目隠し。プリント柄ダンボールです。

デスク!

仕事場の中心になるデスク。いままでは20年前に買った私物の机を使ってもらってた。しかもこの机、買った時は強化ガラス天板という超オシャレ系デスクだったんだけど10年くらい前に天板のガラスが突如粉々に割れるという事件が発生し、ガラスの代わりに木製の板材を買ってきて取り付けて使い続けてきたもの。0年間修理しながら大事に使ってきた机なので思い入れが・・・・ないな。なぜだ?まあいいや。

どうせ新しい社員には机を用意しないといけないので、この機会にこっちのデスクも買ってそろえちゃおう。オフィス家具といえば「オカムラ」だ。追浜は日産自動車の追浜工場で有名だが、オカムラの主力工場だってあるんだぜ。ちなみに音楽教室に常備しているスタッキングチェア40脚もオカムラ製だぜ。地産地消!

ということでオカムラの営業マンに来てもらってカタログあれこれ見ながら選んだデスクがこれ↓

 

大学の研究室用を想定して去年発表された「フレスト」シリーズ。椅子は「バロン」のハイバック。

横並びにするか対向式にするか悩んだ末、真ん中に棚を挟んだ対向式で構成。お隣の家がすぐ近くにあるのでたいした景色が見れるわけじゃないが、片側をベランダに寄せて採光し、反対の室内側はパーティションを取り付けて集中できる環境に。

こんな配置。ちなみに真ん中に写ってるテーブル付きミーティングチェアは、私のデスク。普段は第1事務所にいるので、第2事務所で仕事する用にはノートパソコンで簡単な作業ができればいいと思って邪魔にならないミーティングチェアに。これもオカムラ製。見た目からはわかりにくいが座ってみればネット通販とかで売ってる安物とは一味も二味も違う作りがしっかりしているのがわかる。さすがオカムラ、ちょっとした自慢。

バスルームの入り口

最後に残ったのがバスルームの扉。いかにもバスルームっていう折り戸がどうにも興ざめさせる。

事務所なので風呂やシャワーを使うことは考えてない(そもそもガスを契約してない)。物置部屋として使ってもいいと思ってる。このいかにもバスルームっていう折り戸をどうやって隠すか。

まあすぐに思いつくのは長いのれんみたいなタペストリーみたいなものを垂らしておくってことだよね。おれもそう思って、ガンダムのタペストリーを探して・・・・はっ、いけない、いけない。ついつい amazon や楽天で「ガンダム タペストリー」と検索してしまう自分を戒めながら過ごす毎日。全然仕事が手につかねえ(ウソです、ちゃんと仕事してます>お取引先様)。

ガンダムのタペストリーで頭がいっぱいなそんなある日、近所のホームセンターで良さげなのれんを発見。古い図書館の中が印刷されてる。なんとなくハリーポッターな感じで(ハリーポッター見たことないけど)いいんじゃね?

色が濃いので悪目立ちしてる感じもしないでもないが、バスルーム折り戸に比べりゃ相当良くなった。この奥が風呂場だとはお釈迦様でも気づくまい。

なんとか生活感あふれるアパートを、穴あけとかせずに無理やりオフィスっぽく改造してきた。

  • 照明器具をペンダント型蛍光灯からオフィス風形状のLED照明に
  • パーティションを作って昭和な台所を隠蔽
  • 風呂場のトビラをおしゃれなタペストリーに変更
  • 玄関の鍵をに電子ロックを取り付けてスマホで開閉
  • デスクと椅子をカッコイイ世界のオカムラ製に新調。

これでなんとか仕事場っていう雰囲気になったかな。よし、仕事、仕事。

こだち第2事務所(3)

あふれんばかりの生活感がただよう第2事務所を、賃貸なので穴あけなしでなんとか仕事場っぽく改装しようとする努力を自慢するシリーズ第3話。

前回は玄関横の台所を手作りパーティションで隠してしまえという話。まだ完成してないけど、まあとりあえず隠すっていうとこまではできた。

次は照明器具とカギ。

●照明器具

↓初期設定がこれ。

いや、21世紀ももう三分の一まで来たこの未来世界において、いくら賃貸ワンルームアパートとはいえ、ペンダント型蛍光灯ってどうなのよ。昭和感があふれすぎ。いや、嫌いじゃないよ、こういう昭和感あふれる家も。実際おれの寝室もペンダントだししかも角形。でも、今回は目指しているところが違うので、すみません、交換します。

仕事場になる部屋の照明は、オフィス感を出すために直管蛍光灯的な棒状もしくは四角いデザインがいい。いろいろ物色した結果、

居室は↓コレ

 

 

それから、玄関は↓コレ

最初は居室とお揃いにしようと思ったんだけど、玄関脇のスペースはコーヒーブレイク用の休憩エリアに使おうと思ったんで、デザインを少し柔らかめにしてみた。

うーん、まあ悪くないかな。だいぶアパートっぽさがなくなったと思いたい。

●カギ

これは内装をオフィスっぽくしようって話と少しずれるんだけど、本日のメインイベント。

第2事務所は、俺とカミさんと役員と社員の4人が出入りすることになる。合鍵の数が増えるとその分誰かがカギをなくす確率は高まるし、誰か一人でもカギをなくしたらシリンダ交換して全員分の合鍵を作り直しになってしまう。これはかなり面倒くさい。そこで

「スマートロック」

自動車によくある電子ロックみたいな。手元の電子キーやスマホで鍵の開け閉めができるやつ。あれを買おう。調べてみると選択肢はあまり多くない。あまり深く考えずに日本企業だというだけの理由で Qrio株式会社(ソニーグループ)のスマートロック「Qrio Lock」を買った。「Qrio Lock」は「Qrio Smart Lock」の新型で先月発売になったばかり。Qrio Smart Lockが旧型で、Qrio Lockが新型。商品名が短くなった方が新型というのは珍しいから間違えそう。

取り付けはすごく簡単。サムターン(ドアの室内側についているカギの開け閉めするために回す金具)の形に合わせたアタッチメントを選び、スペーサーを使って高さを合わせて、付属のはがせる両面テープでドアに貼るだけ。

アタッチメントは何種類も付属してるからたいてい大丈夫なんだけど、なぜか第2事務所に使われてる美和ロック社の75PMってタイプ用のアタッチメントは別売り。

↓これ用のアタッチメントは別売り。

まあ、昭和の香りが漂うこのサムターンは最近見かけないもんな。別売りもいたしかたなしか。

取り付けは両面テープ、しかも安定の3M社製はがせる両面テープが付属しているから賃貸でも無問題。貼る部分の油分を中性洗剤とかでよーく洗ってよーく乾かしてがっちり押さえつければOK。

 

取り付けが終わったらスマホに専用アプリをインストールして、Qrio Lockとスマホを関連付けする。これでこのスマホがマスターキーとして登録されて鍵の開け閉めができるようになる。

実際の開閉動作は内蔵のモーターがキュイーンと回ってサムターンを回すという直感的というか原始的な仕組み。実にわかりやすい。わかりやすすぎる。

アプリを起動して【しまっています】ボタンを押せばQrioLockのモーターがキュイーンと動いて鍵が開く。やってみるとすごい未来感があって気持ちイイ。モーターの音もなんとなく未来感があるような気までしてくる。ドアからちょっと離れたところで何度も開け閉めしてニヤニヤ。

 

カギの近くまで来るとスマホを検知して自動でカギが開く「ハンズフリー」設定とか、ドアを閉めると自動的にカギがかかる「オートロック」設定とか便利機能もあるけどそれはオフにした。すぐ近くの第1事務所へ行ったのにハンズフリー機能でうっかり第2事務所のカギが開いちゃってたとかまずいし。スマホも金属キーも事務所に置いたままゴミ捨てで外に出たらオートロック機能で締め出されたとかシャレにならないし。

↓詳しくは公式動画

https://youtu.be/5jKdAcjgbTY

ちなみに、Qrio Lockを取り付けても今まで通りの金属キーで普通に開け閉めできるし、室内側もQrio Lockのツマミを手で回して開け閉めできる。今まで通りの普通の使い方に影響はないまま、スマートロック機能が追加できるから「スマホの使い方わからん」とか「電子キー意味わからん」という方がいても無問題、そういう人は今まで通り金属キーでの開け閉めできる。

登録したスマホから「合鍵」を作れる。合鍵といってもデータなんだけど、作った合鍵データをカミさんや社員のスマホに登録すればそのスマホからも鍵の開け閉めができるようになる。残念ながらスマホを持ってない人には「Qrio Key」という専用の電子キーが売ってるのでこいつを合鍵登録して渡しておけばいい。

もしスマホやQrio Keyを紛失した人がいてもQrio Lockからその合鍵データの登録を解除すればいいので、シリンダ交換とか全員分の合鍵作り直すとかしないで済むっていうのは気が楽。