MG MS-06R-2P 高機動型ザクII (後期試作型) [Ver.2.0]

MS-06R-1
ZAKU II

はい、ザクです、ザク。ザクのいないガンダムなんて・・・あ、もういいですか?

ガンプラブームに乗じて作られた「TVには出てこなかったけど、実はこんなモビルスーツもいたんです」という企画「モビルスーツバリエーション(MSV)」。その中でも群を抜いて有名な機体が高機動型ザクII。TVに出ていたザクの高性能タイプです。型式ではR型と呼ばれてます。

ひとくちにR型といってもその中にはさらに細かいバリエーションがあって以下の5タイプが有名(・・・・・有名か?)。

MS-06RP(R型の試作機)
MS-06R-1(初期R型)
MS-06R-1A(初期R型のちょこっと改良版)
MS-06R-2P(後期R型の試作機)
MS-06R-2(後期R型)

まあ30年近く前の話なんで、テキトーに「カッコイイザクいっぱい書いてみましたぁ」ででっち上げた微妙にデザイン違いの高機動型ザクを初期型だの改良型だの試作型だのと後付けの後付けで設定しただけってのが実際のところなんじゃないだろか。超適当。

さて、この中で今回作ったのは後期R型の試作機「MS-06R-2P」です。推進装置の大型化によって高機動化に成功した初期R型(R-1型)をさらに高出力化してビーム兵器も運用できるように・・・と検討したのが後期R型。大出力を必要とするビーム兵器にエネルギーを供給できるように胸部のジェネレータを大型化したもののザクの基本設計では改良にも限度がありビーム兵器を運用できるほどの出力が出せないことがこの試作機で明らかとなったため結局、後期R型の開発は脚部推進装置のさらなる高出力化のみという形で決着した・・・・・という設定。ちなみにザクを基本にした設計ではビーム兵器はムリとわかった結果、一から設計し直して作られたのが「ゲルググ」・・・・・という後付け設定。

町の模型屋さん(プロショップ)でしか売ってない限定品「MG MS-06R-1 高機動型ザクII (ア・バオア・クー防衛隊機) [ver.2.0]」をベースにして作りました。この商品は箱に「R-1型」と書いてあるものの、箱を開けると中にはR-1A型やR-2型などこれまでに発売されたR型シリーズの部品が全部入ってるのでお好みでR-1、R-1A、R-2型のどれでも組み立てられるし、説明書を無視して好きな部品を組み合わせればオリジナルな高機動型ザクIIだって作れるという、モビルスーツ大好き中年の心をわしづかみの大盤振る舞いな商品だ。さらに、さらに、説明書にはR-2型の部品の一部を改造してR-2P型を作る方法まで紹介されている。そうだ、せっかくだからR-2P型を作ろう!

R-2P型は大型化した胸部が特徴なんだけど、ここだけは既存の部品をもとにボリュームアップの改造が必要。しかしこんな小さな部品ひとつのためにパテやら塗料やら道具をいくつか買いそろえるのもなあ・・・どうしようかな・・・とか2日ほど考えた末お金で解決することにした。「プラモデルの製作代行」という商売がある。本来は組み立てから塗装仕上げまで全部お任せして超カッコいいプラモデルを作ってもらうもんなんだが、なんと「ザクの胸部部品をカッコよくボリュームアップする」という依頼をした。「部品だけを製作代行ですか? 送料とか考えるとかなり割高になりますよ?」「いいの、いいの。申し訳ないけど胸部部品のボリュームアップだけお願い!」


ということで、ザクの胸部部品の改造だけを依頼した。代行屋さん、ありがとう。届いた部品をみて、さすが商売でプラモデル作ってるだけあって上手に改造するもんだと感心した。

届いた部品を使ってあとはいつも通り。パチパチ組み立てて、墨入れ、シールを貼って、最後につや消しスプレーをプシュー。で、完成。

DSC09873-pDSC09875-p

もうちょっと胸部の張り出しを強調してもらってもよかったかなぁ。うーん、まあOKでしょう。いい感じ、いい感じ。

DSC09874-p

ガンプラの写真をいくつか撮ってて感じたんだけど、ガンダム系って斜め上から撮った方がカッコいいことが多いけど、ザクって斜め下から見上げる感じで撮った方がカッコいいと思う。

DSC09877-pDSC09871-p

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

【cosmetic-info.xxx】の申請はお済みですか?

[http://www.cosmetic-info.jp]とか[https://blog.cfms.jp/]とか[http://chakai.info]とかインターネットサイトにアクセスするための住所表示みたいなものがURLね。この中の[cosmetic-info.jp]とか[cfms.jp]とか[chakai.info]が「ドメイン」。うーん現実世界で言うと「土地」みたいなもんかな。末尾には「.com」とか「.info」とか「.net」とか「.jp」とかあって、.co.jpは日本国内の法人が1社1つだけ所有できるとか、.go.jpは日本国内の政府関係機関だけが所有できるとか、.govは米国の政府関係機関だけが所有できるとか、.ac.jpは日本国内の教育関係機関だけが所有できるとかドメインによっては所有するにあたって条件が決められていて審査があるものもあるけど、.comとか.netとか.infoとかちゃんと手続きさえすれば世界中の誰でも取得できるドメインもある。

私も個人でcosmetic-info.jpとかcfms.jpとかchakai.infoとかhisamitsu.kanagawa.jpとかいろいろ所有している。もちろん他人が勝手に使えないように管理してもらう必要があるので、ドメイン管理業者に毎年なにがしかのお金を払ってる。

さて、ドメインの末尾が「.xxx」というのも2011年から運用が始まっている。これはアダルトサイト向けに用意されたもの。URLを見ただけでそれがアダルトサイトかどうかわかるようにして、アクセスするかどうか判断しやすくすることを目的にしているんですかね。

ところでどこかの誰かがcosmetic-info.xxxというドメインを取得してアダルトサイトを始めたとする。よく知らない人がアクセスしてしまって『cosmetic-infoってこんなこともやってるのか!久光ってヤツはとんでもない破廉恥野郎だなあ』なんてあらぬ疑いをかけられてしまうかもしれない。まあ私はどっちにしても破廉恥野郎なのでいまさら誤解もなにもないんですが、これがアンタ、あんな有名企業のドメインやこんな有名商品のドメインの末尾が.xxxなんてのをどこぞの誰かが取得してアダルトサイトを運営しだしたら迷惑千万だ!と思う企業や個人も多いでしょう。そこで.xxxの運用開始に先立って「保護申請」という期間がありました。自社の社名や商標を使った.xxxドメインを取得できないように永久にブロックしてもらう申請です。ブロックしておくと誰も取得できなくなります。なんと、保護申請した本人ですら使うことができなくなります。保護申請した本人も使えないわけですから一般的なドメインのように毎年管理費をとられることはないです。保護申請時に1回支払って終わりです。

ふーん。

いや、問題はここからなんだけど。保護申請に45,000円かかるの。これって一般的なドメイン管理費の20年分とか30年分よ。アホくさくてアホくさくて。私は破廉恥野郎なので関係ないんですが、品行方正な企業にとっては「自社名.xxx」みたいなもので勝手にアダルトサイトを運用されたんじゃたまらんわけだから使うつもりもないドメインに管理費の20年分とか30年分の料金を払ってブロックするわけ。大企業だと社名以外にもいろいろ有名な商標をもってるから大変だよね。

私は破廉恥野郎なのでわざわざcosmetic-info.xxxをブロックしてません。だから今のところ世界の誰でもcosmetic-info.xxxを取得できるし、そのドメインでアダルトサイトを運用できます。その結果、cosmetic-info.jpを運営している久光がとんだ破廉恥野郎だと思われても致し方ありません。どうせ破廉恥野郎ですから。でもそのアダルトサイトが「ボーイズラブ」とかだとオレの趣味と違うのでちょっと困るかな。いや、どっちにしろ私は破廉恥野郎なのでガマンします。ところがさ、ドメイン管理会社から「【cosmetic-info.xxx】の申請はお済みですか?」というメールが定期的に届くのさ。cosmetic-info.xxxでアダルトサイトを作られたら御社の信用が落ちるよぉとかドメインの権利を高額で買い取れと要求されるかもよぉとか。だからそうなる前に保護目的で.xxxを押さえておきませんか?っていうメール。

ちょっと待て、ずいぶんとあこぎな商売だな。お前らが勝手に.xxxなんてアダルトサイト用のドメインを作っておいて、アダルトサイトに使われたくないならお金払えよって。申請した本人も使えなくなる保護申請くらいは無料にするのが筋なんじゃないのか? アダルトサイトのたまり場みたいのを作っておいてブロックしたけりゃ金払えって・・・・・いい商売だな、おい。

品行方正な会社はドメインをブロックするためだけに大金払って大変だなあ。自分が品行方正な人間じゃなかったことがこんなところで役立つとは思わなかったぜ。まったく。

MG νガンダム ver.Ka

RX-93
νGUNDAM
AMURO RAY’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT FOR NEW TYPE

DSC09787-pガンダムです。1993年公開の映画「逆襲のシャア」に登場したアムロ・レイ最後の乗機。初代ガンダムの印象を色濃く残しつつも15年の歳月(テレビ放送から本作までの実時間でも、物語上の設定時間でも15年)で洗練されたデザインにまとまってる・・・・・デジャブゥ!

また、ガンダムです。しかも前回と同じνガンダムです。でも、でも、ちょっと違います。

どこが違うかと言うと比較写真をどうぞ(クリックすると拡大します)。

newgundam

わかりますね。「・・・・・あ、わかった、顔がちょっと横向いてる!」と回答したウチのカミさんはガンダムヲタク失格です。ガンヲタどころかオレヨメ失格。顔洗って出直してこい!

前回紹介したマスターグレードνガンダムは2000年12月に発売。今回紹介するのは2012年12月にメカデザイナーのカトキハジメによるアレンジのもとに発売されたマスターグレードνガンダムver.Ka(バージョン.カトキ)です。

DSC09803-pDSC09798-p

肩部装甲のデコボコ、継ぎはぎ状の装甲板や装甲板のすき間表現、ヒザパット上部の切り欠きと下部の穴ぼこデザイン、胸部上面のブレードアンテナなどなど、これまでにGUNDAM EVOLVE+ やガンダムフロント東京 Dome-G などの映像作品で新たに設定されたデザインをいろいろと取り込んである。

gundam

EVOLVE+版とガンダムフロント東京版をミックスしてカトキハジメ風味で仕上げたνガンダムという感じかな。このver.Kaでは、装甲板がスライドすることによってアニメのすき間なしデザインにも、EVOLVEやGFTのすき間ありデザインにもすることができる。しかも装甲板をスライドさせたすき間からは緑色に発光するサイコフレームが現れるというユニコーンガンダムの設定につながるギミックを加えることで、アニメ風とEVOLVE/GFT風の2つの形態が存在することに無理矢理意味付けをしちゃってるところが心憎い。にゃるほどー

DSC09792-pDSC09797-p

そして、このプラモデルでは手指1本1本の全関節が稼働するというすごいことになってる。これまでパーフェクトグレード(1/60スケールの大型ガンプラ)では存在していたが1/100スケールのマスターグレードでは初の試み。

DSC09794-p

指に自由に表情を持たせることができるので飾る時に自分なりにカッコいいポーズをとらせることができる。こんな小さい部品をよくもまあ作ったもんだとバンダイ技術者の変態ぶりに感動中。しかし、さすがにこんな小さなモデルで指関節全稼働となると部品が細かすぎて、動かす時にちょっと力の加減を間違えると簡単にポキッと逝ってしまう。要注意→消費者。要改良→メーカー。

この手がもう一つガンバッテル点は、武器を持つときの保持力向上。まずは平手の状態で手のひらに折り込まれている小さな板状の部品を起こす。

DSC00006-pDSC00007-p

わかる?わかった?画像をクリックすると大きく表示されるよ。つぎに武器の握り手の部分もたたまれている板状部品を起こしてあげる。

DSC00008-p

手のひらの板を起こしたときの突起と穴、武器の持ち手の板を起こしたときの突起と穴が相互にほぞとほぞ穴になってシッカリと武器が手のひらに固定されるというアイディア。

DSC00009-p

クリックすると大きく表示されるよ。手の指が全関節可動になったから指がフラフラ動きやすくて指では武器を保持できないようになっちゃったんで手のひらでしっかり固定する仕組み。パーのように指をのばしても武器が手のひらに貼り付いてる。よく考えた方法だこと。

DSC09998-p

首が大きく動くので劇中での登場シーンのように飛んでるポーズもとれる。

DSC09999-p

ヒジ関節も二重関節で180°近く曲がる(人間より曲がるんじゃないか?)。墨入れ用の遅乾性極細油性ペン(ガンダムマーカー墨入れペン(グレー))でミゾや段差に影を付けただけだけど細かなパネルラインがアクセントになってかっこよさ倍増。

DSC00001-p

「センセー、質問でーす。」肩関節を外側へ引き出してあげれば肩カバーを正位置にしたまま腕をここまで上方へあげることができる。

DSC00003-pDSC09791-p

シールドの取り付け部が可動式になってるのもポイント高い。2000年に発売されたνガンダムではシールドがヒジの下で固定されていたので、シールドを体の前へ構えようとするとヒジを前へ向けなきゃいけない。しかしver.Kaでは取り付け位置は同じものの可動式なので上の写真のようにヒジを外側へ向けておけばあとは可動部分を使ってシールドを体の前側へ持ってくることができるようになった。マンモスうれピー。

DSC09799-p

それにしてもカッコいいわ。

DSC00010-pDSC00016-p

凛々しい。凛々しいですよ、ガンダムさん。後ろ姿もカッコ良すぎですよ。マント姿が決まってます。黒い台座は100円ショップで売ってたアクリルケースの台座部分(上側のケースは別で使ってる)を2枚重ねただけ。

いやぁ長生きはするもんだねえ。相変わらず「組み立てて、墨入れして、シール貼って、つや消しスプレーをプシュー」で終わり。それでいてこれでだけ出来上がっちゃうんだから忙しいサラリーマンにはウレシイ時代になったもんだ。

最後に2000年発売のνガンダムと2012年発売のνガンダムを並べてどうぞ。

IMG_0127-p

頭身やパーツのサイズなどが大きく変わってるわけじゃないけど細かいアレンジでずいぶんと見た目のカッコよさが変わるもんだと感心、感心。