日本化粧品成分表示名称事典 第3版

2001年4月から化粧品は全成分リスト表示が義務付けられている。配合している全ての成分の名前を原則として配合量順にずらずらずらーっと箱に書き並べるんだな。このとき使用する成分の名称は業界団体(日本化粧品工業連合会)が作成している「化粧品の成分表示名称」を採用するのが基本。なにか新しい成分を化粧品に配合したいときは粧工連に名称案を申請すると審議の上で正式な表示名称を決めてくれる。

粧工連が作成した表示名称がある程度たまると業界団体加盟の各社に黄色い表紙の小冊子「化粧品の成分表示名称リストNo.○○」が配布される(オレ通称:黄色い本・・・・・そのまんま)。この小冊子には巻末に過去発表分の正誤表もついてくることがある。届いたらまずは巻末の正誤表をみて過去の小冊子の該当部分を赤ペンで修正しておくと幸せになれる。

黄色い本がある程度たまると今度は「日本化粧品成分表示名称事典」という分厚い本にまとめられる。これには黄色い本には載ってない細かい情報も掲載されているし、それまでの正誤表もちゃんと反映されている。こいつが出版されればそれまでに配布された黄色い本は基本的には不要になる。

ところで、最新の黄色い本が配布されたのが2011年12月。それまでは半年に1回くらいのペースで黄色い本が配布されていたのに2011年末を最後に音沙汰なし。2011年以降は新しい成分名の申請がないってことではない、わけではない、ような気がしないわけでもないようなわけでもないと思わないわけでもない・・・・・・えっと、新規表示名称の申請は続いているし名称の追加も随時行なわれている。名称を申請した会社には決定通知書が届くが、それ以外の会社は黄色い本が配布されるのを待ってんだから早く配布してくれよ、と思う。粧工連はなにやってんだ?仕事しろよ、と外野のオレとか私とかオマエとかは思う。思うだろ、思うよな。まあそんなこと言うなよ。あっちだっていろいろ大変なんだよ。

なにが大変なのかっていうと、ここからは想像だけどね。米国の化粧品業界団体はINCI (International Nomenclature Cosmetic Ingredients) という成分名称を作成している。米国の業界団体なのに「International」って付けちゃうところがいかにも世界の警察を自認するだけのことはあるなとニヤニヤしちゃうんだけど、実際 INCI は各国で広く採用されている。日本も2001年の全成分表示開始にあたって INCI の採用が検討されたんだけど、やっぱり英語で成分名がズラズラズラっと書かれても英検4級のオレやTOEICを受ける気すら起きないオレやTOEFLが必修になる前に大人になってよかったと胸をなで下ろしているオレにはさっぱりワカランチーなわけだよ。そんなオレのために日本の業界団体は INCI と対応する日本語の名称を作成することにしてくれたのさ。オレ偉大。だから基本は INCI でそれに日本式名称を作成するという流れ・・・・のはずなんだけどね、このブログで過去に何度もグチグチと愚痴ってるから詳細は抜くけど粧工連は INCI に対応する名称を作るという方針を立てたのに、名称管理のルールが米国「上書き」で日本「追記」と別々の方式になってる。これがのちのちになってボディブローのように効いてきて(ボディブローってジワジワとくるの?オレひ弱だから一発で轟沈だけどね、あ、どうでもいいですね)今や INCI と表示名称の関係性はほぼ破綻している。INCI と対応するはずなのに根本となる名称管理のルールが日米で異なってるのでどんどんズレが蓄積してしまっている。もはや修正不可能ではないかと思える状況。

たぶんね、粧工連もいよいよもって苦しくなってきたんだと思う。INCIとズレズレにズレまくった状況をどう打破したらいいのか。ま、外野のオレとか私とかオマエとかは「ガラガラポンしちゃえよ」と思う。思うだろ、思うよな。まあそんなこと言うなよ。あっちだっていろいろ大変なんだよ。でもなあ、もうここまできたら小手先だけじゃムリだから、一から作りなおすくらいの勢いは必要な時期に来ちゃってるんじゃないかな、と外野のオレとか・・・・あ、もういいですか?

たぶん INCI と表示名称のズレズレが苦しくなって、黄色い本の配布が止まってしまってる。黄色い本が出ないことには、それの集大成である日本化粧品成分表示名称事典の最新版も出ない。日本化粧品成分表示名称事典第2版が発行されたのが2005年。第2版では7,000件ほどの表示名称が掲載されているがそれから8年が経ち今や表示名称は10,000件を超えている。ズレズレの状況を早く打開して黄色い本の配布を再開し、日本化粧品成分表示名称事典第3版の出版を急がなければ業界団体の存在意義に疑問符がつきかねない、と外野の・・・・。

そんなことをつらつらと思ってたら不意打ちの第3版発売決定。え?!黄色い本よりこっちが先かよ。だったらもっと早く出しとけよ、と小一時間ほど問い詰めたい(だ、誰を?)。もう予約したから来週になれば手元に届く。どんなことになってるのかワクワク。今まで通りなのか、方針の大転換なのか。変更内容によってはCosmetic-Info.jpも修正作業がどれほどになるのか。あーオレひとりでなんとかなる程度の変更ならいいけど。ガラガラポンしろとか言った舌の根も乾かぬうちになんなんですが、あの、粧工連様、ウチの会社が社員を雇えるほど儲かるまではあんまり大きな変更はご勘弁願えないでしょうか・・・・・・この通り、お願い!!いままで偉そうに愚痴ってすみません、ボク実は保守派なんです。現状維持万歳!あードキドキする。

PTA会長終了

小学校のPTA会長を2年つとめて、今日でやっとお役御免。まあ、先々週の卒業式でお祝いの言葉を言った時点で終わったようなもんだけどね。

卒業式の祝辞は例のごとく、原稿をポケットから出して広げて読み上げるかのようにみせてそのまま原稿は演台に置いて、演台から一歩横へズレて卒業生に向かって原稿を見ずに話すというスタイル。○○君や○○さんが見たらその場で「あー、久光さんまたやってる。まったくもうイヤラシイなぁ」と声に出して3回くらい叫ぶだろうなというお決まりのスタイル。あの場には私が口先だけで生きてきた口先三寸男だということを知ってる人は極めて少ないので無問題。ビシッとキメてきたよぉん。しかも卒業式の祝辞は2回目なのでちょっと心の余裕もあって、アドリブで小話を差し込んで保護者席から小さなウケをとるという暴挙まで実行。キッチリきめてきたよぉん。

今回は長男が卒業生なので、我が子に壇上から祝辞を述べてあげられるという滅多にない経験をさせてもらった。来賓席でカメラパチパチってわけにいかないので写真はヘタッピーなカミさんにまかせておいた。帰宅して写真を見せてもらったが、いまどきの簡単デジカメでどうしたらこういう写真になるんだろうという写真だったのはここだけの内緒話。

これでPTA活動も一段落と思いきや、来年度はPTA副会長・・・・・まだ娘が小学校にいるんでね。いや、オレはヒマじゃないんだよ。ホント。忙しいんだってば。長男は4月から中学生。どういうわけか中学校のPTA校外委員長も内定してる。まだ入学してないのに委員どころか委員長に内定してるって不思議な話。いや、オレはヒマじゃないんだよ。ホント。忙しいんだってば。明日は中学校へ行ってPTA活動の引き継ぎ会。ホント、忙しいんですよ、信じてくださいよ、刑事さん・・・・・・・・カツ丼ください

ディアゴスティーニ

「週刊○○○、毎号集めると○○が完成。創刊号は特別価格○○円。」でおなじみのディアゴスティーニ。買ったことあります? アレってさ、最後まで買い続けるとかなーりお金かかるんだよね。しかもさ、最初のうちは楽しいんだけどだんだん中だるみというか倦怠期ってやつ?どうでもよくなっちゃう時期がくるんだよね。夫婦みたいなもんか。

・・・・・・・・をっ・・・・・・・・今、部屋の向こうから咳払いが聞こえた。

話を戻そう。ディアゴスティーニってさ、途中で飽きてくるんだよね。そんなときは考えちゃダメ。黙って買う。とにかく買う。読まずに本棚直行でもかまうもんか。意思が弱い人は最初から定期購読にしておくといい。やり始めた以上は最後まで戦い抜け!それが男だ!

以上で私の置かれた状況はわかっていただけたでしょうか。今日、誘惑に負けてディアゴスティーニの「自衛隊モデル・コレクション」創刊号特別価格990円を買ってしまっただけです。ただそれだけ。ええ、ただそれだけですよ。ディアゴスティーニに負けたのは人生で2度目。これほど物欲に弱い私がたった2度ですよ、そこの奥さん聞いてる? オレってけっこうガマン強いのかも。

IMG_0203-p

「自衛隊モデル・コレクション」

「お前、そんなに自衛隊好きだったの?」って聞かれると・・・・ちと困る。困るけど人並み以上には好きだな。戦闘機とか戦車とか戦艦とか燃えるよね(ここはあなたに同意を求めています。素直に同意してください)。これ、毎号付録として自衛隊の戦闘機や戦車や戦艦の完成品模型がついてくるのさ。でもなんでいつも通りプラモデルを買わずにディアゴスティーニなのかっていうとね。あ、きみ、きみ、寝ないで聞いてよ。創刊号は「F-15戦闘機」です。F-14トムキャットとかF-15イーグルってカッコいいよね(ここはあなたに同意を求めています。素直に同意してください)。

このディアゴスティーニの付録が他の模型とちょっと違うのは「縮尺」。自衛隊モデル・コレクションについてくる航空機モデルは縮尺がなんと驚きの1:100。ひゃ、ひゃ、ひゃくぶんのいちスケールですよ、ひゃくぶんのいちスケールうぅぅ・・・・・ハァハァゼーゼー。

1/100スケールの航空機モデルって貴重なのよ。一般的に航空機モデルは1/72とか1/144がほとんどで1/100スケールなんて皆無に近い。ところがディアゴスティーニはそのありえないほど珍しい1/100スケールでシリーズを展開してくれる(ちなみに戦車は1/72、艦艇は1/900で展開)。

縮尺が違うと自分が持っている模型と並べて飾ったときに違和感がでちゃっていやがられるが、何を隠そう何も隠してないが私がよく作ってるのはガンプラ。しかも1/100スケールのマスターグレードシリーズだ。もうわかりましたね。私がコレクションしているガンプラと同じスケールだから一緒に並べて飾っておくのに最適なんです。

さっそくガンダムと背比べ。

IMG_0206-p IMG_0209-p

ををっ! すばらしい。すばらしいですよ。F-15イーグル。でかいなぁ。ガンダムよりでかいよ。ディアゴスティーニの資料によるとF-15Jは全長19.4m。ガンダムの全高は18mの設定だからF-15Jの方が1.4m長い。1機100億円以上するこんなデカイ一人乗り飛行機を自衛隊は165機も保有してるってんだから実はガンダムの1機や2機くらいどっかに隠し持ってるんじゃないかと。お台場に展示してある実物大ガンダムって、あれ有事の際にはホントに動くんじゃないかと・・・・・思いません、はい。

で、今後どうするかってことなんだが。2号以降は定価2,490円なんだよな。隔週刊だから月5,000円弱。ちと高いな。ガンプラと並べられる1/100スケール航空機の号だけ買っていくか。でもせっかく横須賀に住んでるんだから横須賀基地所属の艦艇(ひゅうが、しまかぜ、こんごう、とか)も欲しいよなあ。でもあれだね、気に入った号だけ買えばいいってのはちょこちょこパーツが付いてきて70巻全部買わないと完成しないロボットとかF1カーよりも良心的だな。