停電だよ

 今日は朝から雪です。実はカミさんがこの一週間ほどフランスへ行ってて、今日の昼頃帰ってくることになってて、子どもたちはずっとカミさんの帰りを待ち遠しくピーチクパーチクうるさかったんですが、雪の魅力には勝てないようでそろそろカミさんが帰ってくる時間だっつうのにすっかり雪遊びモードで外へ行ってしまいました。待ちに待った母親の帰国よりも雪の方が大切なようです。雪が降ると子どものテンションは3倍に跳ね上がるのでシャア専用オーリスもビックリです。

 とうとう停電が起きました。作業中のパソコンのデータが飛びました(涙)。しかも復旧と停電を繰り返してます。2分おきくらいに通電停電を繰り返してます。サーバーやらルータがさっきから再起動を繰り返してて大変。エアコンは通電停電が繰り返されてるうちは停止させておくしかない。

 パソコンやルータがダメなので、停電に強いノートパソコンとポケットWiFiで仕事中・・・・と言ってもサーバが停止してるんでたいしたことできないんだけどね。とりあえずブログでも書いておくか。てか、エアコンが動かないと寒い。

ダイヤモンドで過去を見る

 専門学校で非常勤講師やってるんだけど、担当してる科目の中に「物理」がある。教科書を読んでたら光の速度に関する記述があって、光の速度は媒質の種類によって違うと書いてある。付表によると真空中では30万km/秒、水中で22.5万km/秒。へえ、水中で光速は25%も低下するのか。ダイヤモンド中では12.4万km/秒とも書いてある。おおっ、60%も低下する!! てことはあれか? 計算しやすいようにダイヤモンド中での光速を15万km/秒とするとだよ、30万km先で発生した光は普通は1秒後に目に飛び込んでくるわけだが、厚さ30万kmのダイヤモンドを間に挟むと2秒かかるわけか。するってとあれか「あっ見忘れた!」ってことがあったら1秒以内に厚さ30万kmのダイヤモンドを目の前に用意すれば1秒くらい前までならもう一回見ることができるってことか。まあ30万km先にある何を見忘れるのかという問題は置いといて。

冬のエアガン

 空気圧でプラスチック玉(BB弾)を発射するオモチャ「エアガン」。オモチャと言ってもあなどるなかれ。同僚に見せてもらったエアガンに魅せられて5年くらい前に買った東京マルイ製「G26 ADVANCE」。ガスブローバック式といって、引き金を引くとあらかじめ充填してある圧縮ガスによってBB弾が飛び出し、さらにガスを噴出して上部の遊底をパシッとスライドさせて次弾装填をする。このときの反動がなんとも言えない高揚感を導きだすんだなあ(うっとり)。

 さて「圧縮ガスを噴出する(液化ガスが気化する)と温度が下がる」。気化熱ってやつだな。温度が下がると空気圧はさらに下がる(液化ガスが気化しなくなる)。ガスブローバック式エアガンは撃つたびに気化熱によってガスタンク部が冷えていく。夏場なら気温ですぐに温まるんだけど、冬場はそうはいかない。あっという間に圧縮ガスを貯めてある部品がキンキンに冷える。キンキンに冷えちゃうと液化ガスが気化しなくなって引き金を引いてもポシューっと気の抜けたガスが出るだけでBB弾が出なくなる。

 何発か撃ったらマガジンを外して使い捨てカイロで温める。人肌くらいに温まったらまた装着して撃つ。の繰り返し。たいへん面倒で、興ざめ。冬は暖かい部屋じゃないとガスブローバック式エアガンは楽しめない。バシッピシッというブローバックがなくてもいいので、とにかくエアガンを撃ちたい!というときは電動ガンの出番。バッテリーを搭載してモーターの力で圧縮空気を作ってBB弾を発射するタイプ。気温に左右されずにパシパシ撃てる。最近の電動ガンではモーターの余力を使って内部で金属製のおもりをガシガシ前後に動かすことで反動も楽しめるタイプも出てる。

 え?オレ?買ったよ、電動ガン。5年前に、すでに。ということでこの時期は電動ガンで遊ぶ。