MG 真武者頑駄無 戦国の陣

Shin Musha Gundam

 あー、もうね、単なるネタです。

 その昔、コミックボンボンで連載されていた「プラモ狂四郎」という漫画で主人公が作ったオリジナルプラモ「武者ガンダム」が原典らしい。残念ながらその当時の私はガンプラどころかガンダムにも興味がない哀れな少年だったので詳しいことは知らない。その後いろいろな展開がある中で、プレステ3のぶった切りアクションゲーム「ガンダム無双」(2007年)で再デザインされ名前も新たに「真武者頑駄無」となって登場。切って切って切りまくるゲームにある意味でもっとっもしっくりくるキャラ。

 それが2008年6月にMGとして発売。そりゃ、もう「なんじゃこりゃ?」って感じでしたが、さらに翌年の2009年3月に豪華仕様「真武者頑駄無 戦国の陣」として再登場。黄色の部品は金メッキ部品になり、赤い部品と黒い部品はグロスインジェクション(光沢成形)になってもう全身ツヤっツヤのキラっキラ。さらに専用台座と屏風(!)が付属とくればもう豪華絢爛な節句飾りの完成です。それでも「いやぁ、これはないわ」と思っていた私、その後たまたまオモチャ屋で展示されている完成品を見て心の中でちょっとブレイク。「ウチの五月人形の横に飾ったらしっくりくるかも・・・・ニンマリ」

 ということで発売から1年遅れですが買いましたよ。5月に向けて子供と一緒に作るというのも楽しそうですが、ここは突然の登場で驚かせようと家族に内緒で夜中にコソコソとちょっとずつ作りました。約1ヶ月かけて完成。五月人形の飾り付けといっしょにお披露目。

 ていうかあまりにもしっくりしすぎ。違和感がなさすぎ。もうそのままんま五月人形のセットの一部って感じ。あまりにしっくりきていたのでカミさんがまったく気づかない。「ねえ、これどう?」って聞いて初めて「えーなにこれぇ」と気づく始末。ま、いいけど。

 カミさんが気づかないっていうのはある意味、成功なんじゃないだろか。「うーん、普通のガンダムみたいに青い色が入ってなくて赤と黒で仕上げているところがいいのかもね」とか評論を始めるカミさん。いや、そこまで詳しく突っ込まなくても・・・。

 素体のガンダムは「MG ガンダム ver.OYW」を使っていて部分的に「MG ガンダム ver.Ka」が混じっている感じがする。もともと稼働範囲が広いver.OYWをフレームに使っているからポージングもいろいろ楽しめる。かなりイロモノ系のガンプラだけど思った以上にしっかり作られているので侮りがたい。ガンプラとしてはちょっと高額品だけど、五月人形の追加飾りだと思えば安いもんだ、ハハハハ。

 そろそろ撮影用の小型ブース買おうかな・・・。

Windows Web Server 2008で無線LANを使う

 Webアプリのテスト用にMac miniにWindowsWebServer2008をインストールした。BootCampを使って問題なくインストールは終わったんだけど、ネットワークに繋がらなくてあせった。有線LANならOKなのに無線LANが使えない。んー、ドライバはBootCampでインストールできているんだけどなあ。と悩むこと数十分。ネットで調べるとWindows Serverは初期状態では無線LAN機能がOFFになっているらしい。サーバが無線LAN使うというのはセキュリティ上ちょっと・・・ということなのかな。ま、たいしたことするわけでないので、Windows Serverの無線LAN機能を有効化することにした。

  1. 初期構成タスクで「機能の追加」を選択。機能一覧の中から「ワイヤレスLANサービス」にチェックマークをつけてインストールを実行する。以上

 わざわざ手順を書くほどのこともない作業なんだけど、備忘録として残しておく。

Boot Camp で Mac mini に Windows Web Server 2008 をインストール

 現在開発中のWebアプリがWindows Server上で動くかどうか確認する必要がでてきた。Windows XP上で動くことは確認してるからWindowsServer上でも間違いなく動く。動くという確信はあるものの確証はないし、ぶっつけ本番なんて恐ろしいこともできないので、確認しておこう。

 とはいうものの、Windowsサーバ機がOS込みで数十万円って・・・零細企業には酷だわ。そもそもOSが高いよ。OSだけで188,000円ってなんだよあの値段は(涙)。Mac OS X Serverならクライアント数無制限で53,800円だぞ。

 よく調べたらWindows Web Server 2008っていうのがある。Windows Server 2008をWebサーバの機能だけに限定したやつで定価85,800円。Webアプリを動かすんだからWebサーバの機能だけあれば十分か。店頭でパッケージ販売もしてるから買ってきて手元にある適当なパソコンにインストールできる。しかし機能を削りまくったエディションでもこの値段か。しょうがない、コイツを買ってMac miniにインストールするか。

 さて、AmazonでポチッとやってWindows Web Server 2008は届いたので、Boot Campを使ってMac miniにWindows Web Server 2008をインストールしてみよう。

BootCamp
  1. Mac miniにMac OS X 10.6 snow leopardをクリーンインストール。
  2. Mac OS Xのインストールが終わったら、ソフトウエアアップデートを実行してOSを最新の状態に更新しておく。
  3. Mac OS Xが最新の状態になったらさっさとWindows Web Serverのインストールにとりかかる。
  4. まずはMac OS Xのアプリケーションフォルダの中のユーティリティフォルダの中にある「Boot Campアシスタント」を起動する。
  5. Windows用にハードディスクを分割するんだけど、何GBを割り当てるか聞いてくる。Webアプリのテストだし、32GBもありゃ十分だろう。
  6. ハードディスクの分割が終わったら「WindowsインストールDVDを入れてインストールボタンをクリックしろ」みたいなことを言われるので仰せの通りWindows Web Server 2008のインストールDVDを突っ込んで「インストールを開始」ボタンをクリックする。
  7. するとMacが再起動して、WindowsServerのインストールが始まる。プロダクトキーを入力、インストールのタイプは「フルインストール」
  8. どのハードディスクにインストールするの?って聞いてくるので、さっきBootCampでWindows用に切り分けておいたパーテションを選択する。このときBootCampでFAT32にフォーマットしてあるとインストールできないのでこの画面でNTFSにフォーマットしなおす。
  9. あとは勝手にインストールが進むので終わるまでコーヒーでも飲みながら待つ。
  10. インストールが終わると管理者パスワードを設定しろと言われるのでテキトーに設定。
  11. おおっ、WindowsWebServer2008が起動した。
  12. 続いて、Mac OS X 10.6 snow leopardのインストールDVDを突っ込む。
  13. するとMac OS XインストールDVDに含まれているBootCampインストーラが自動起動してドライバ類をガラガラっとインストールしてくれる。
  14. ドライバのインストールが終わったら再起動。
  15. Windows ServerにインストールされたAppleソフトウエアアップデートを起動して、BootCampドライバ類を最新状態にする。
  16. あとはWindows Updateを繰り返してOSを最新状態にする(これが何度も何度も何度も)。

 ここからは普通のWindows Web Server 2008と同じなので普通にゴニョゴニョっと設定すればいい。なんていうかあっけないほど簡単だった。

 その気になったらWindows用のHDDユーティリティでMac OS X側のパーティションをWindows側にくっつけちゃったら完全なWindowsServer機になりそうな気がする。やらないけど。

 ところで、Windows Server 2008シリーズの中でWebサーバの機能だけに絞り込んだこのエディション。例えば社内LANでWebサーバを立てるために使うとライセンス違反になる。ライセンス条項の中に「インターネットアクセスがある」状態で運用することが定められていて、念のためにマイクロソフトに問い合わせたら『社内イントラネット内に限定されるご利用の場合には、Windows Web Server 2008 をご使用いただくことができません。』とメールで回答された。社内用にWebサーバを運用する目的の場合には他にもいらない機能がごまんと付いた高価なエディションを購入しないといけないんだとさ。なんかMacOS Xでいいじゃん、って気がしてきた。