iPadはノートパソコンになるか

・DVDドライブなし
・LANポートなし
・オーディオ入力なし
・USBポートは1つだけ

モバイル時に使用頻度が低いパーツを徹底的に排除して必要な時は外付け機器を活用してねというスタンスで驚きの薄さと軽さと美しさを実現した「MacBook Air」。登場した時はちょっとした衝撃だった。

ところで、iPadを1週間ほど使ってみて近い将来MacBook Airとバッティングする可能性を感じました。使用頻度が低いパーツをバッサリと排除して薄く軽く美しくを実現したMacBook Airが次の進化としてキーボードも排除したらそれってiPadじゃんと思ったんです。なんていうか「ノートパソコンの液晶部分だけを持ち歩く感覚」といったら伝わるでしょうか。モバイル時にキーボードなんて頻繁には使わないから必要なときに画面に表示して使わないときは消えればいいじゃん。どうしても物理的キーボードが必要なときは外付けキーボードもあるのでお好みでどうぞ。

今はパソコンと呼ぶにはまだまだ非力なiPadだけど、これから1、2年でもっともっと高性能なCPUを搭載して『キーボードがないMacBook』になるんじゃなかろうか。ということで試しにiPadにBluetoothキーボードを接続してちょっとした文章を入力してみた。

↓iPadと無線キーボードを使ったノートパソコンみたいなもの動画(クリックすると再生)

多少操作にクセがあるもののすこぶる調子がいい。ちなみに無線キーボードだとiPadの座りが悪いのでiPadを立てかけられるDockコネクタ付き専用キーボードもある。

iPad専用なので他に流用がきかないことと、iPad縦置き限定になってしまうところが残念だけど、キーボード脱着式ノートパソコンみたいになる。


ちょっと重さを比べてみよう。iPad Wi-Fiはアップルの資料によると680g、無線キーボードは我が家の台所で量ったら318g(電池込み)だったので合計998g。一方のMacBook Airはアップルの資料では1360g。つまりiPadと無線キーボードをセットで持ち歩いてもMacBook Airより2割以上軽くなる。

さらに値段を比べてみよう。iPad Wi-Fiの最上位モデルが68,800円、無線キーボードが6,800円で合計75,600円。一方のMacBook Airは最下位モデルでも148,800円もする。

今後数年でiPadの性能が向上し、アプリがそろってくれば外出用パソコンとして十分な機能を発揮してくれるんじゃないだろか。あ、それって要するに「ネットブック」か。巨大iPod touchに7万円というのはどうかと思うけどネットブックと考えれば7万円は悪くない。ジョブスは「ネットブックなんてノートパソコンのデキソコナイのどこがいいんだ?」みたいなことを言ってネットブック市場参入を否定してるらしいけど、まあそれは文字通りノートパソコンを劣化させる方向は面白くないと言ってるだけで、iPod touchを進化させる方向としてのネットブックならありだと思ってるんじゃなかろうか。

MacBook Airは終了なのかな?

MacやiPhoneなどアップル社製品向けのソフトやハードの開発者向けカンファレンス「Apple Worldwide Developers Conference:WWDC2010」が米国で始まった。初日の基調講演では新製品の発表が恒例になっている。今回も大方の予想通り新型iPhoneや、iPod touch/iPhone/iPad用新OS「iOS4」、iBooksの機能向上などの発表があった。

うーん、私が期待していたのはしばらく放置されているMacBook Airのマイナーチェンジだったんだけどなあ。去年のWWDC2009でマイナーチェンジされて以来1年間放置されてる。だいたいどの製品も半年に1回のペースでマイナーチェンジがあって、数年に1回のペースで大きな変更があるんだけど・・・MacBook Air・・・放置されてるなあ。このままラインナップから消えていくのかなあ。

iPadが今後急速に高性能化していくだろうから、今は「デカいiPod touch」だけど2、3年後には「MacBook Airみたいなもの」にまで進化している可能性は十分あるよな。iPadとバッティングする可能性がでてきたMacBook Airは将来構想から外されたのかな。うーん、現行品よりもうちょっと性能がよくなったMacBook Airが欲しいんだけど、数年後のiPadに期待しろってことなのかなあ。

iPadはやっぱりデカイiPod touchだった

「あんなのデカいiPod touchだよ」と揶揄されることもあるiPadだけど、たぶんそれでいいんだと思った。良い意味で。

この2日間、主にいままでiPod touchでやってたことと同じような使い方しかしてないんだけど画面が大きくなるだけでこうも違うものかと感心。何かちょっとネットで調べものとか天気予報確認したいとか乗り換え案内で路線確認とか地図確認とか・・・起動1秒でサクッとできちゃう。ノートパソコンをガバっと開かなくてもいいから便利。今までもiPod touchを手元に置いておいてやってたことなんだけど「もちょっと画面が大きければさらに便利なのになあ」と思うことがあった。今まさにデカイiPod touchを使ってみると今まであんな小さな画面でよくやってたなと自分に感心してしまう。

iPadは居間にポイと置いておくのがいいと思う。アップルのCMでもほとんどのシーンが自宅のソファーで使っている。あれは持ち歩くこともできるけど、それは家の中を自由に持ち歩けるってことだと思う。あ、アメリカ人は体がデカイし、クルマ社会だからiPadを外に持ち出すのも苦はないかもしれないけど。

化粧品技術者にとって必携の書「新 化粧品ハンドブック」(非売品)をiPadにいれた。

あれだけ分厚い本をこんな薄くて軽い板の中に入れて、検索までできちゃうのは便利だ。こういう参考書のたぐいは電子書籍のメリットが絶大だと思う。さらに「日本化粧品成分表示名称事典」「医薬部外品原料規格2006」「医薬部外品添加物リスト」「医薬部外品の成分表示名称リスト」なんかもPDFにしてiPadに入れておけば・・・ていうかこれ全部インストールしたiPadがあったら便利だなあ。たぶん売れるな。