レシピとかリンクとか

cosmetic-info.jpとかcfms.jpとかchakai.infoとかいくつかのドメインを所有していて、ドメイン管理会社には毎年なにがしかの管理費をお支払いしてる。

ドメイン管理会社にとってこの管理費は重要な収入源なので一つでも多くのドメインを所有してもらおうと、ドメイン管理会社からは毎週のように「こんな素敵なドメインが空いてますよぉ」「今だけですよぉ」「お買い得ですよぉ」「買いませんかぁ」ってメールがくるのさ。

いつもはほぼ読まずにゴミ箱行きなんだけど、今日は捨てる瞬間にちょっと目に入った文面に「!?」と思ったんでゴミ箱から取り戻してきた。所有者が近々手放す予定になってるドメインの取得申請予約受付中って内容。その放出予定ドメインの一覧をみると

film.jp フィルム
hairsalon.jp へアサロン
deal.jp 取引
reviews.jp レビュー
・・・・・・などなどいろいろあるんだが、気になったのはコレ

recipi.jp レシピ

・・・・・・レシピのスペルは「recipe」だろ。ローマ字?なら resipi だしな。誰かスペル勘違いして recipi を取得しちゃってたんじゃねえの? 勘違いに気づいて契約更新せずに放出。ところが放出予定物件を見てたドメイン管理会社の担当者がまたもや recipi をレシピだと勘違いして「みなさま、素敵なドメインが放出されます。早い者勝ちですよぉ」ってご案内のメールが送られてきた、ということ? たぶんそんな感じ? うん、そうだ、そうに違いない。これで、さらに勘違いした人が recipi.jp を取得しちゃって、取得してから勘違いに気づいてアーレーお代官様堪忍してぇー、になって悲劇は続くと。ま、気にすんな。英語はなじみが薄いからスペル間違いってよくあるよ。オレなんて自慢だけど英検4級だからさ、英単語とローマ字の違いがわかんなかったりするのは日常茶飯事。

ところで、話は飛ぶけど。飛ぶって言っても話の空力性能はわかんないんでどれくらい飛ぶか計算できないんだけど自分なりにかなり飛ばすつもりなんで、折り紙飛行機並みには飛ぶと思う。あ、どうでもいい? どうでもいいですよね。はい、いまから話が飛びますよ。

インターネットという言葉が一般にも知られるようになり始め、ぼちぼち個人でもホームページを作る人が出始めた20世紀末。かなり自慢だけどオレ、その当時からホームページ作ってたんだぜ。もうぜんぜん更新してないけど
http://www.ne.jp/asahi/pro/his/index.html

おっと話がそれた、意図的にそれた、自慢話するためにそらした。

その20世紀末からすでにネタにされてたネット上での恥ずかしいスペルミス。それは「リンク」。当時はホームページを作ると、他のホームページを紹介する「リンク集」のページを作ることが多かった。ほとんど作法の範疇に入るかのように誰も彼も自分のホームページのどこかにリンク集を作ってた。今でもそういうサイトは多い。伝統芸だね。インターネット上でページを作成するにはhtmlというファイルを作るんだが、それにファイル名をつけなきゃいけない。自己紹介のページならintro.htmlとかゲームのページならgame.htmlとか自動車のページならcars.htmlとか。別にページの内容とファイル名が関係してなくてもいいのでabc.htmlでもhogehoge.htmlでも何でもいいんだけど、ファイル名はページのアドレスにもなるのでほとんどの場合は内容に関連した英単語をファイル名に使う。で、リンク集のページなら

link.html とか link.htm

というファイル名をつければいいんだけど、スペル勘違いしてる人が多くてね。

rink.html とか rink.htm

というファイル名でリンク集のページを作っちゃう人が少なくないのよ。試しにGoogleで「rink.html」とか「rink.htm」を検索してみ。「いやぁーん、恥ずかしいぃぃ」のオンパレード。けっこう知的レベルが高そうなサイトでも rink.html だったりする。恥的レベル高すぎ。もうね、20世紀末から現在に至るまで深く静かにそしておそらく永遠に続くであろう日本インターネットの伝統芸。あ、英検4級のオレには笑う資格ありません、笑うけど。

そして艦は行く

宇宙戦艦ヤマトの第1作目のリメイク「宇宙戦艦ヤマト2199」のテレビ放送が最終回を迎えました。23, 24, 25, 26話をまとめた第7章「そして艦は行く」をすでに家族で見終わってましたんで、今日の放送は見るの3回目になったんだけど。

テレビ版、オマエはダメだ

宇宙戦艦ヤマト2199はテレビ放送を前提に1話あたり21分くらいで作ってるんだけど物語が盛り上がる後半になってどうしてもテレビ放送枠をはみ出してしまう話がチラホラと。そういうときは話のところどころがちょっとずつカットされたり話の最後がエンディング曲とかぶったりして放送されてきた。ドメルと死闘を繰り広げた七色星団決戦の話もそうだったけど、劇場先行公開版は(おそらく販売版やレンタル版DVDも)最後にドメルが自爆した瞬間から無音になって、え?!え?!ヤマトどうなっちゃうの?!え?!え?!と手に汗握ったところで爆煙の中からこれまた無音でヤマトが飛び出してくる。ここで「うおーっ、やったぜー!」となる。ところがテレビ放送だと自爆の瞬間から幸せ感タップリのエンディング曲がかかり始める。そりゃヤマトが沈んだら番組が終わっちゃうから大丈夫だってことはわかってるけどさ。それでもあの無音の一瞬がハラハラドキドキさせてくれるのよ。それが幸せ感あふれる歌がかぶさってちゃね。オレとしては受け入れがたかったな。いっしょに先行劇場上映を見に行った長男も同じ感想だ。エライぞ息子。

それでね、今回の最終話も長くてテレビ放送枠に入りきらない。ていうかそもそもあのオープニング曲はダメだ。やっぱり劇場公開版のとおり”ささきいさお”が「サラバーチキュウヨォー」でいかないと。そしてオープニング曲のせいで冒頭の何十秒かのシーンがごっそりカットされてる。ええっ、森雪がカプセルに入るまでのいきさつ全部カットかよ。そして途中CM。ああぁぁぁぁ・・・・・なんだこのユルユルのCMは。気を取り直してまたヤマト世界に没入しようとガンバル。守兄さーん!沖田かんちょー!そして嗚呼感動のフィーナーレへ・・・・ってオイオイもうこのシーンからエンディング曲かぶせてくるの?劇場公開版ではもっともっと厳かな、それはもう厳かな音楽で静かにゆっくりとじっくり時間をかけてあの地球が・・・・ええっ!カットし過ぎ。スレッガーさんかい?早い、早いよ!

イヤな予感はしてたんだよね。たった2日早いだけだったけど1260円払って先行動画配信を家族で見ておいて正解だったわ。小4の娘は配信版のラストで泣いてたよ。ちなみにオレも。しかも翌日また見て泣いてたよ。ちなみに今日は文句ブーブーだったよ娘もオレもカミさんも息子も。ノーカット4話連続と、変なオープニング曲や場違いなTVCMやエンディング曲でギッタギタにぶった切られたテレビ放送とでは感動の大きさが違いすぎて。

ま、それは置いといて。ヤマトがイスカンダルを出発して地球に向かう24, 25, 26話ではちゃーんとヤマトは左から右に旅していたこと、これは忘れてはならない。

2199

yamato2199

第1話から第26話までずっとイスカンダル星は左側にあって、地球は右側にある。だから復路ではヤマトは左から右に向かってテレビ画面の中を旅してる。旧作と同じく帰路でデスラーの急襲を受けたんだがしっかり右舷がボカーンといってた。だからオレは帰路の右舷勤務は危険だとあれほど言ったのにオマエは。結局、今作では驚愕の安全性を誇った第三艦橋だったな。

MG MS-06S ザクII シャア専用機 (リアルタイプカラー) [Ver.2.0]

MS-06S
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON CHAR AZNABLE’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT

DSC09830-p ザクです。ザクがザックザクです。もういったいマスターグレードシリーズでザクver.2.0は何体発売されるんでしょうか。いいかげん飽きてきま・・・・せん。ええ、全然飽きません。ホントです。ホントなんですよ、信じてくださいよ、刑事さぁん(涙)。

さあ、今回のザクはなんでしょうか。はい、もうわかりますね。赤いですよ。そう、3倍速いシャアザクですね。普通のザク(F型)の安全装置や自動制御装置を省略して推進剤や推進装置を増設したやつです。S型と呼ばれて指揮官クラスが使用したモビルスーツ。シャア・アズナブルは、軍から受領した当時最新のS型をなんと赤く塗装しやがって、ビュンビュン飛び回ってアレやコレやをボカスカ撃ち落としていたので「赤い彗星」とあだ名されたことは日本国民としてもはや常識の範疇として知っておくべき事項ですね。常識ですよ、常識。

DSC09831-p

ああ、すばらしい、すばらしいですよ。カッコ良すぎですよ、アズナブルさん。

DSC09827-pDSC09828-p

後ろ姿も凛々しいかぎりです、はい。

え、何? シャアザクはすでに紹介済みだろって? もしかしてこの記事のことか? わかってないなあ、よく見てよ。全然違うから。ほら

DSC09832-p

わかんない? ほれ

DSC09835-p

前に立ってるのが今回紹介してるシャアザクで、後ろに立ってるのが以前紹介したシャアザク。色がちょっと違うでしょ。後ろに立ってるのは普通に店頭で売ってるマスターグレードのシャアザク(ver.2.0)。胴体中心部が暗めの赤で、頭手足がオレンジ色っぽい赤になってる。一方の手前のザクが今回紹介しているマスターグレードのシャアザク(ver.2.0)リアルタイプカラー。胴体中心部が赤くて、頭手足がピンク色になってる。ビミョーすぎて別々に見ると違いがわかりにくいんだけど並べてみれば色味の違いは一目瞭然。

どっちの色が正しいの?と言われても困るんだな。とにかく、ガンダムやザクのデザインを担当した大河原邦男氏が実際にシャアザクが存在したとしたらこんな色合いなんじゃないかと描いた絵の色をもとにしたのが今回の「リアルタイプカラー」。と言ってもしょせん実物が存在しないんだからリアルもなにもないんだけどね。バンダイ直販サイト「プレミアムバンダイ」での限定販売品。ガンダム[リアルタイプカラー]と同時発売で↓こんな感じ。

realtype

ガンダムは色がだいぶ違っていて、これがリアルかどうかは別としても商品としては別物だと認識しやすいから買う意義も感じやすいが・・・・シャアザクは・・・・ビミョーだよな。一般販売品とどこが違うの?って言われても上の写真みたいに並べてみればわかる程度。細かいこと言うと付属のデカール(シール)が違うんだよね。組立説明書の完成写真を見てみよう。ホレ

EPSON MFP image

クリックして拡大するとわかるんだが、特に黄色の丸で印をつけた部分。デザイナーの大河原邦男氏が昔から「リアルっぽさ」の記号として多用している胸部や背面の四角い囲み線、撃墜数と思われる小さな星、ヒジやヒザにでかでかと機体の型式番号、回転しない部品の近くに意味不明な矢印などなど当時の久光少年にとっては「うをーっカッチョエエ」と思えたデザインなんだけど「今となってはね、ちょっと違う感じがするのよね」と、いつか聞かされた別れ話を自分でつぶやいてしまう切ない過去を思い出させるんだよな。そんな青春の苦い思い出を断ち切るためにはこんなダサいシールをそのまま貼ってはいかんのだ。

ということで、せっかく大河原先生ご自慢の専用デカール付きリアルタイプカラーを買ったんですが、一般販売品に付いている部品請求カードを使って一般販売品のデカールを購入して貼りました。つ、ま、り、ホントにタダの色違い。

DSC09835-p

しかもバンダイ直販サイトだけの限定で割引なしの定価販売。さらに送料もきっちり取られる。だったら買わないよな、フツー。

そうまでしてなんで買ったのか。いまテーマに沿ってガンプラを買ってるんだが「シャア博物館」と「ザクver.2.0祭り」のそれぞれシャアザクが必要なのだわ。シャア博物館用にはver.1.0を置くという方法もあるんだけど(実際、20年ほど前に作ったやつがあるけど)、ver.2.0のカッコよさにほれちゃった状況でver.1.0を飾るのも「今となってはね、ちょっと違う感じがするのよね」と、いつか聞かされた別れ話を自分でつぶやいてしまう切ない過去を思い出させるんだよな(デジャブぅ)。かと言って、それぞれのテーマ用に同じものを2個買うのもアレだなあと思って、そしてボクは途方に暮れるぅ。

そんな時にわずかな色違いと言えども別商品としてシャアザクが新たに出たというのはコレ幸い。おかげでシャア博物館にも、ザク祭りにもシャアザクを置くことができるようになったわけだ。

左がザクver.2.0祭りの会場、右がシャア博物館の会場。

IMG_0087-pIMG_0089-p

ザク祭り会場には限定品のリアルタイプカラー、シャア博物館には一般販売品を展示することで状況の解決が可能になった。めでたしめでたし。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。