admin のすべての投稿

カップヌードル大好き

プラモデル作るための作業机。

プラモデル作りながらカップヌードル食べたのか・・・・な?

いえ、作ったんです・・・・カップヌードル、を。

お湯を入れて3分・・・ではなくて

カップヌードルの・・・・・プラモデルを

バンダイ驚異のメカニズム「カップヌードル」

プラモデルです。カップヌードルのプラモデルです。

1/1スケールのカップヌードル。ヲイヲイ、なんだこりゃ。カップヌードル好きなら買うしかないだろ、買うよな、買うよ普通。

部品はこれで全部。芸が細かい割には部品は少ない。組み立てるだけならすぐできる。

部品は少なめ

では作ってみよう。白い筒に、赤い輪っか、白い輪っか、金色の輪っか、白い輪っか、金色の輪っかをはめたら、カップ上部完成。

輪っかを重ねていくだけで赤と金のデザインがサクッと再現されるバンダイ驚異のメカニズム。すげぇ。

次はカップ底面。白い円盤に、赤い輪っかを乗せて、白い輪っかを乗せて、金色の輪っかを乗せて、白い輪っかを乗せたらカップ底面完成。

こっちも輪っかを重ねるだけで赤と金のデザインがサクッと再現されるバンダイ驚異のメカニズム。すげぇ。ただ輪っかを重ねるだけなんだけどきっちり位置合わせができる切り欠きの作りとかもうこの部分だけでもながめてて飽きない。

次は、カップヌードルのロゴが出るカップ正面部分よ。使う部品はこれの赤い部品と白い部品。

切って、はめ込み、切って、はめ込み、を繰り返す。

おおぉっ!ロゴができた。すごいぞ、あいかわらずバンダイの金型は精度高い。ぴったりこ。さらにそれを白いベースにはめ込んで、赤い枠もはめ込むと

おおぉっ!正面部分が完成。部品を1つはめるたびに変態的に高精度なバンダイの金型技術にただただうっとり。遠目に見たら印刷してあんのかってくらいぴったりこ。接着剤不要でここまできれいにできる。わずかに浮いた部分が出てしまうのが気になる人は流し込み接着剤をすき間にチョロっと入れて押さえちゃえば完璧。

さて、次は、カップの背面部分。赤いパーツをパチン、パチンとはめていく。JASマークの部分は金色の枠をはめて、白いパーツをかぶせる。

さすがに背面の小さな説明文までは色分けできないみたいで、すっきりしてる。けどここは後でサクッときれいにできる工夫がされてるんでバンダイすげえ。ちなみにカップ背面に縦方向のパーツのつなぎ目が目立つようにできてるんだけど、これって実物のカップでも巻いた紙のつなぎ目になってる部分を再現しているという芸の細かさ。

ここまでに作った部品(カップ上部、カップ下部、カップ正面、カップ背面)を全部つなぎ合わせると・・・・カップ完成!

ぱっと見、ふつうのカップヌードル。そのまんま。いや、すごい。なんなんでしょうこのこだわりの完成度。この執念をもっと人類の発展に役立つ何かに使えなかったものなのでしょうか、バンダイ様は。とても素敵です。

カップヌードルのプラモデルは、もちろん中身も再現されてるんで、続いては中身の組み立てだ。中身と言っても麺と具だけなので、こちらもサクサクっとできる。

麺のかたまりは前後左右のブロックをつなげたあと、さらに前後左右に1枚ずつかぶせて2重構造にする。これによって麺の隙間から奥にさらに麺がチラ見えするから、圧倒的な実物感が生まれる。これにフタと底を付けたら麺の完成。

カップ正面は取り外しできるので、麺の秘密を見ることができる。

さて、カップと麺が組み立て終わったら、次は具だ。具は、エビと卵と謎肉とネギの4種が付属している。卵、謎肉、ネギは切り出したそのままでもまあ問題ない感じ(レストランの料理サンプルみたいに本物そっくりを目指して塗装するほどの気力は俺にはない)。しかし、エビはそのままだと全然エビに見えない。エビというより柿の種って感じ。

エビのパーツ

バンダイ様もそれは十分わかってらっしゃるようで、エビのパーツの表面に貼るシールが用意されている。気合が入ってる人は塗装するんだろうけど、俺にはそんな気力はないのでシールを使うことにした。ところがこれがまた結構いい感じに仕上がるんでびっくり。

エビパーツ用のシール

パーツの表と裏に指定されたシールを貼る。ぐちゃぐちゃの形なので貼る位置を考えてもなかなか決まらない。ある程度こんな感じかなってところでエイやっと貼ってしまうしかない。シールは多少の伸縮性があるので、貼ったら爪楊枝やピンセットの先など細いものを使ってしっかり凸凹になじませていく。凸凹になじんでいくにしたがってどんどん見た目がエビになっていく。

柿の種みたいなオレンジ色の何かが、ちゃんとカップヌードルのエビに見えるようになった。シール貼るだけでここまで仕上がるとは思わなかった。バンダイ恐るべし。

エビにシールを貼って、卵と謎肉はそのまま、ネギは好きな大きさに細かく切って入れる(写真はまだ大きいのでなんか弁当の仕切りシートみたい。あとでもっと細かく切った)。麺と具は最後につや消しスプレーを吹きかけておけばプラスチックの光沢がなくなって、凍結乾燥食材っぽく見えるようになるだろう。

さて、ここからは仕上げだ。細かい字で書かれた背面の説明文や注意書きはパーツ分けできていないので組み立てただけだと白一色。それから背面と正面にある赤地に白抜きの「カップヌードル」も、赤地が足りてない部分がところどころにある。

背面の文字は色が付いてないし、赤地が足りないところもある。

キットには色分けできなかった部分に貼るシールも付属している。

とてもよくできたシールなのでこれをピタッと貼ってももちろんOK、なんだけど、文字部分は凹モールドできれいに成形されている。まるで「塗れ」と言わんばかりに。

そこで説明文や注意文など凹モールドになっている部分は塗装で再現することにした。塗装といっても極めて簡単。凹モールドからはみ出すように塗って、よく乾燥したら、はみ出した部分をデザインナイフで軽くなでるように削り取る。

まずはバーコードの部分から。ガンダムマーカー ブラックで凹モールドを塗りつぶす。塗れてないところがあると後で塗り直しが面倒なので、はみ出しを気にせず豪快に塗りつぶす。

塗りつぶしたら一晩放置してよーく乾燥させる。乾いたら、デザインナイフの刃を立てて、軽くなでるようにしてはみ出している塗装を削っていく。カッターの刃をまるでホウキのように動かすのがコツ。凹の中に入っている塗料は削られずに残るので文字が浮かび上がってくるという寸法だ。

他も同じ。白い部分はガンダムマーカーEX ニューホワイトで、赤い部分はクレオスの水性ホビーカラー「モンザレッド」、金色の部分はクレオスの水性ホビーカラー「ゴールド」で塗った。赤い部分も金色の部分も組立説明書には詳しいカラーレシピが載ってるんで、その通りに塗料を用意して混ぜればもっといい感じの色味になるんだろうけどそこまで真剣に作ってるわけじゃないので、手持ちの塗料の中で一番近い色で塗った。

ここもよーく乾かしたら、削る、削る、ただひたすらナイフの刃で優しく撫でるようにしてはみ出した塗料を削り取っていく。切るんじゃないのよ、刃を立てたままホウキで掃くようにして削るのよ。

「やけどに注意」「電子レンジ調理不可」「移り香に注意」の字は、凸になっているところをガンダムマーカー 墨入れペン 黒で慎重になぞる(ちょっと失敗したけどまあ老眼の俺にとってはもはやわからんわからん)。

削り残りがところどころにあるので、最後に紙やすりで軽くなでてきれいにする。ここではウェーブのヤスリスティック 先細型#800を使った。

カップをひっくり返して、賞味期限とロット印字のシールを貼る。細かいとこまで手が込んでるわ。賞味期限は無限大のマーク(∞)かな?「BHC工場」は「バンダイ ホビー センター」の頭文字かな?

フタはさすがにプラスチックじゃなくて、本物とそっくりな材質でできている。カップの縁にあたる部分に付箋のような貼って剥がせる粘着剤が付いているので、好きな状態でカップに貼り付けることができる。

カップヌードルの完成ですっ!!

せっかくなので本物のカップヌードルと記念撮影。どっちが本物でしょうか。

いや、だから、なんなんだ?と聞かれると答えに困るんだが。まあ、そういうものだと言うことで、ひとつ、よろしく。

4 油性成分 / 化粧品の成分

本稿では、化粧品設計の基本となる成分のうち、水に溶解しない成分を油性成分と分類している。化粧品において油性成分は、皮膚や毛髪の保護、つや、化粧品の形状維持、粉体の分散制御などさまざまな目的で用いられる。

化粧品で使用される油性成分はその分子構造によって「炭化水素」「高級脂肪酸」「高級アルコール」「ロウ・ワックス」「油脂」「エステル油」「シリコーン」の7つに分類されている(これ以外に「フッ素系」など特殊なものがいくつかあるが種類も使用例も少ない)。それぞれが分子構造に起因する特徴を有しており、化粧品の設計では目的に応じて使い分けや組み合わせが行われる。

油性成分の分類例

4.1 炭化水素

炭素原子と水素原子のみで構成される分子構造の油性成分が「炭化水素」である。

極性を持たないため他の油と比較して水分子との相互作用が極めて低く、皮膚からの水分蒸散抑制作用に優れる。また、乳化しやすいといった特徴がある。化粧品では炭化水素の中でも酸化安定性に優れた飽和炭化水素が用いられることがほとんどである。

主な成分としてはミネラルオイル、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスといった石油精製物や、サメ肝油やオリーブ果実油から得られるスクワレンを水素添加して飽和化したスクワラン、イソブテンの重合体のポリイソブテンなどがある。

スクワラン

分子量や分子構造によって固体、半固体(ペースト)、液体、気体などさまざまな状態の成分がある。固体の炭化水素はロウ・ワックスと同様に化粧品の硬さ調整や固形化粧品の基材などとして、ペーストや液体の炭化水素は肌からの水分蒸散抑制や化粧品の感触調整などとして、気体の炭化水素は圧縮して液体にしてエアゾールの噴射剤としてなど状態の特性に応じてさまざまな用途で広く使われている油性成分である。

マイクロクリスタリンワックス、合成ワックスは、名称にワックスの文字を含んでいることや、常温で固体で加熱すると溶解するいわゆるワックスと類似の性質であること、実際にワックスと同様の使い方をすることが多いことから間違えやすいが、分子構造は炭素原子と水素原子だけでできているので「炭化水素」に分類される油性成分である。

ミネラルオイル、ワセリンなどの石油精製物は極めて安全性の高い成分でありほとんどの人に軽微な問題すら起こさない。その特徴を活かして塗り薬の基剤やパッチテストの溶媒など極めて高い安全性が求められる場面で使用されている。しかし、消費者の中には石油精製物は安全ではないという印象をもつ人がいる。特に天然や自然という文字に信頼感や安心感を抱く消費者にその傾向があるのは不思議な現象である。石油は人間の手では作り出すことができない天然地下資源、まさに大地の恵みである。大地深くから湧き出す天然水には安心感をもつのに、大地深くから湧き出す天然油(石油)には拒否感をもつのだからわかりにくい。化粧品は理屈だけでは説明できない典型例である。

4.2 高級脂肪酸

高級脂肪酸(炭化水素構造の末端にカルボキシ基)

炭素数がおおむね12以上の炭化水素構造の末端にカルボキシ基(-COOH)が1つある分子構造の油性成分が「高級脂肪酸」である。

主な成分としてラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸といった化学名と同じ表示名称がある。

ラウリン酸
ミリスチン酸
ステアリン酸

さらに、ヤシ油をアルカリ加水分解して得られる高級脂肪酸の混合物「ヤシ脂肪酸」、パーム核油をアルカリ加水分解して得られる高級脂肪酸の混合物「パーム核脂肪酸」、同じく大豆油をアルカリ加水分解して得られる「ダイズ油脂肪酸」といった油脂の名前を冠した表示名称もある。油脂を分解して得られる高級脂肪酸は多くの種類が混在していてはっきりしないため、もととなった油脂の名前を使った総称が表示名称として用意されている。

油脂を分解して製造する高級脂肪酸の混合物は、含まれている脂肪酸の種類や比率を正確には特定できないため元となった油脂の名前を冠した名称で総称する

高級脂肪酸は、水酸化Naや水酸化Kなどのアルカリで中和すると高級脂肪酸金属塩、いわゆる石ケンを生ずるのが特徴である。

高級脂肪酸を単独で化粧品に配合することはあまりなく、上述のように強アルカリで中和して石ケンを製造する原料としてや、粉体表面に結合させて粉体を疎水化する表面処理剤として使用されることが多い。

ほとんどの高級脂肪酸は常温で固体だが、オレイン酸のような不飽和脂肪酸やイソステアリン酸のような分岐脂肪酸の中には常温で液体のものも存在する。

4.3 高級アルコール

高級アルコール(炭化水素の末端に水酸基)

炭素数がおおむね12以上の炭化水素構造の末端に水酸基(-OH)が1つある分子構造の油性成分が「高級アルコール」である。

主な成分としてベヘニルアルコール、セテアリルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、コレステロール、ホホバアルコールがある。

ベヘニルアルコール
ステアリルアルコール
コレステロール

炭素数が多いので油溶性だが末端の水酸基が親水性をもつためごくわずかな両親媒性も有している。このわずかな両親媒性によって高級アルコールはO/W乳化物において非イオン界面活性剤とともに油滴の外部にαゲルとよばれるラメラ液晶構造を形成し乳化物を安定化させることが知られている。外相でのラメラ構造形成とそれによる系の粘度上昇による乳化安定化は乳化物設計に重要で古典的クリーム処方では必ずと言っていいほど高級アルコールが使われる。

また特定のカチオン界面活性剤と高級アルコールの組み合わせでも同様に安定なゲルを形成することが知られており、ヘアコンディショナーの設計では使いやすく安定した硬さをだすために油性成分の大部分を高級アルコールが占める設計が多い。

コレステロールはリポソーム形成において脂質二重膜の安定性向上にも使われている。

ほとんどの高級アルコールは常温で固体だが、種類は少ないもののオレイルアルコールのような不飽和アルコールやイソステアリルアルコールのような分岐アルコールには常温で液体のものも存在する。

4.4 ロウ・ワックス

ロウ・ワックスの分子構造(高級脂肪酸と高級アルコールがエステル結合した構造の化合物が主成分である天然油)

動植物から得られる天然油のうち、高級脂肪酸と高級アルコールのモノエステルが主成分となっている油性成分が「ロウ・ワックス」である。ロウと呼ぶこともワックスと呼ぶこともある。

主な成分としてキャンデリラロウ、カルナウバロウ、ミツロウ、ホホバ種子油、ラノリンがある。

多くは常温において固体で加熱すると溶解する性質を利用して、口紅などスティック状化粧品の基剤として汎用されている。例外的に液状のロウとしてホホバ種子油が、ペースト状のロウとしてラノリンが知られている。ロウ・ワックスはアクネ菌による資化性が低い分子構造であるため、これら非固体ロウは油脂に代わって抗ニキビ化粧品においてニキビを誘発しにくい油性成分として使われることもある。

4.5 油脂

油脂(高級脂肪酸3分子とグリセリン1分子がエステル結合した構造の化合物が主成分である天然油)

動植物から得られる天然油のうち、高級脂肪酸とグリセリンのトリエステルが主成分となっている油性成分が「油脂」である。

主な成分としてマカデミア種子油、オリーブ果実油、アルガニアスピノサ核油、ヒマシ油、シア脂などがある。動植物の名が表示名称にそのまま出てくるので消費者にわかりやすい安心感を与えることもできる。

ヒトの皮脂の半分近くはトリグリセリド(油脂)であるため、油脂はヒトの肌と親和性が高い油とされ、また皮膚柔軟作用(エモリエント効果)のような皮脂と同等の働きをするとも考えられており、肌なじみがよくスキンケア効果の高い油性成分として多くの化粧品に使われる。

脂質平均値(重量%)範囲(重量%)
トリグリセリド41.019.5〜49.4
ジグリセリド2.22.3〜4.3
遊離脂肪酸16.47.9〜39.0
スクワレン12.010.1〜13.9
ワックスエステル25.022.6〜29.5
コレステロール1.41.2〜2.3
コレステロールエステル2.11.5〜2.6
皮脂(皮表脂質)の組成
[D.T.Downing, J.S.Strauss, P.E.Pochi, J.Invest.Dermatol. 53, 322(1969)]

動植物の名が表示名称にそのまま出てくるので消費者にわかりやすい安心感を与えることができるのも油脂の特徴である。

4.6 エステル油

エステル化反応を利用して合成した油性成分の総称が「エステル油」である。単に「エステル」と呼ぶこともある。

安定性、感触、融点、価格など油性成分に対するさまざまな要望に応えるために数多くのエステル油が合成され実用化されている。ロウ・ワックスと同じ分子構造を持った高級脂肪酸と高級アルコールのモノエステル(合成ロウ)、油脂と同じ分子構造を持った高級脂肪酸とグリセリンのトリエステル(合成油脂)、それ以外の分子構造のエステル油の3つに細分化される。

ロウ・ワックスおよび油脂は天然油であるがゆえに分子内の脂肪酸組成が動植物の産地や季節によってブレたり、遊離脂肪酸の残存、その他不純物の残留など品質に不安定要素が多い。また、豊不作によって原料価格が急に上下するといった価格にも不安定要素がある。合成することで品質的にも価格的にも安定した油性成分を入手できるのがエステル油(特に合成ロウや合成油脂)の大きな利点である。また、合成によって天然油にはない特性や高い機能性をもった油性成分をデザインできるのもエステル油の特徴である。

一方でエステル油の表示名称はいかにも化学物質然としているので消費者への訴求力がない。そのため消費者にわかりやすく安心感のある油脂やロウなどの天然油を配合しつつ、製品の品質や価格安定性をエステル油で担保する組み合わせ設計がよく行われる。

エステル油の中で合成ロウに該当する成分として有名なのは、2-エチルヘキサン酸とセチルアルコールのモノエステル「エチルヘキサン酸セチル」である。液状なのでホホバ種子油と同様の目的で使われることが多い。

エチルヘキサン酸セチル
(エチルヘキサン酸とセチルアルコールのモノエステル)

エステル油の中で合成油脂に該当する成分として有名なのは2-エチルヘキサン酸とグリセリンのトリエステル「トリエチルヘキサノイン」。トリエチルヘキサノインは油脂と同様の目的でスキンケア製品で多用される。

トリエチルヘキサノイン
(エチルヘキサン酸とグリセリンのトリエステル)

その他の構造を持った油性成分として有名なのは2-エチルヘキサン酸とペンタエリスリトールのテトラエステルである「テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル」。この成分は顔料分散性に優れるため、ヒマシ油に代わってメイクアップ製品で多用される。

テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル

4.7 シリコーン

ケイ素と酸素の繰り返し構造がシリコーンの基本

前述までの6種類の油性成分はどれも炭化水素構造を主とした成分であるが、シリコーンはこれらと全く異なるケイ素原子と酸素原子の繰り返し構造を主鎖とする非水溶性化合物である。水に対する溶解性がない一方で、炭化水素骨格を主とする他の油性成分との相溶性もあまり高くないものが多いため、シリコーンを油性成分に含めず別枠に分類することもある。あまり細かく分類しだすとキリがないので、本稿では水に溶けないという観点で油性成分にまとめている。

高い安定性と撥水性および他の油性成分とは一線を画す高い滑り性を基本特徴としている。揮発性を有する低分子環状シリコーン、液状の低分子直鎖シリコーン、ペースト状の高分子シリコーン、固形のシリコーン樹脂までさまざまな状態のシリコーンが合成されており、必要に応じて使われている。

ジメチコン
(ケイ素と酸素の繰り返しの長さはさまざま)
シクロペンタシロキサン
(ケイ素と酸素の繰り返しが5回で一周)

また、側鎖にアルキル基やフェニル基、アミノ基などを導入することで乳化特性、皮膜特性、毛髪付着性などさまざまな特徴をもたせたシリコーンも開発されている。

主なシリコーンとして、揮発性を有する低分子環状シリコーンの「シクロペンタシロキサン」、側鎖メチル基の「ジメチコン」、側鎖アミノ基で毛髪付着性を高めた「アモジメチコン」「アミノプロピルジメチコン」などがある。

RGM-79 ジム

RGM-79
GM
E.F.S.F. MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

ジム、ご存知ですよね。ガンダムに出てきた地球連邦軍側のヤラレメカ。ジオン軍の新兵器「モビルスーツ」にタコ殴りにされた地球連邦軍が遅ればせながら開発し大量生産したモビルスーツ。

テレビ番組の演出としては、ジオンのモビルスーツって強えぇ、それを簡単にやっつけるガンダムはもっと強えぇ。という目的のために作ったようなメカなので、ジオンのモビルスーツにいいようにやられるシーンが多すぎ。そのため「地球連邦軍が安上がりな部品で大量に生産した急造品、質より量という物量作戦でジオンを押し切った」みたいな言い方をされる可哀想なモビルスーツ。

そんなジムも、後年さまざまな続編やスピンオフ作品で登場を続けるうちに、ときどき「そんなひどい粗悪品ってわけじゃないんだよ」みたいな扱いや「いやいや、ジムですごい戦果をあげたパイロットたちもいるんだぜ」とか「ジムの改良機がいろいろあったんだぜ」みたいに徐々に扱いがよくなったの。よかったね、ジム。

ザクばっかり作ってちゃ地球連邦軍がかわいそうなので、これからはジムとその仲間たちも作ろうと心に誓ったのです、わたし。それで今日はその第1弾としてジムの原点。ザ・ジム オブ ジム。事務中の事務。素のジムを作ったので紹介。

バンダイにかかれば、あのジムが、このジムになる。弱っちいジムのテイストを残しつつ、いや意外と強いんじゃないのかコイツ、と思えないこともない雰囲気をにじませる絶妙なスタイル。

お背中も拝見。

わーい、ジムだ、ジムだ。僕の弱っちいジムがこの手に!!

バンダイ驚異のメカニズムによって我が手に蘇ったジムは、昔のジムとは違う。ジムとは違うのだよ、ジムとはっ。ジムだけど。設定画ではとても動きそうにない各関節も丸一パーツを無視した二重関節構造によってグリグリ動く。だからこんな格好だってできる。

肩関節だって肩外れてんじゃねえのか?ってくらい動くんで、ガンダムの最後の戦い「ラストシューティング」のポーズだって難なくこなせる。

もう、ガンダムなくてもジオンに勝てるんじゃないかね、連邦軍は。関節がグリグリなので、落語も一席披露できる。

えーまいどばかばかしいはなしをいっせき

それから、ロダンの考えてるっぽい人のポーズもOKだ。

決して踏ん張っている人のポーズではない。考えてるっぽい人のポーズだ。ジムって斜め上から見てもサマになるんだよね。

例の如く、組み立てて、墨入れペンでミゾをなぞって、水性つや消しスプレーをプシューで完了のお手軽・・・・ではなくて、ちょっとだけ塗装してる。そのまま組み立てると顔のカメラ部分がほとんど無色に近い極めて淡い黄緑のクリアパーツ。でも設定画だともっと濃い緑なんだよね。

そこで、カメラ部分だけ塗装。まず透けて見える内部構造のグレーのパーツにハセガワの曲面追随金属光沢シート「ミラーフィニッシュ」を貼った。極薄シートなので適当な大きさに切ってペタッと貼って、爪楊枝で溝をグリグリして凸凹に合わせる。塗装よりも簡単に銀色ピカピカの表面にできるんでオススメ。んで、カバー部分のクリアパーツはクレオスの水性ホビーカラー「クリアグリーン」で一発OK。さらに上からハセガワの曲面追随透明シート「透明ホログラムフィニッシュ」をペタっと貼って完了。

カメラ内部の銀色ピカピカ反射のミラーフィニッシュと、設定画に近いクリアグリーン、そしてわずかに虹色に反射する透明ホログラムシート。ヤラレメカのわりには手をかけて作ったなあ。まあでも簡単よ。