「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

MG MS-06S ザクII 黒い三連星専用機 [Ver.2.0]

MS-06S
ZAKU II
BLACK TRI-STARS CUSTOM PRINCIPALITY OF ZEON MOBILE SUIT

DSC09843-p ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、金魚鉢でメダカを飼うみたいなもんだと、水槽でハムスター飼ってる私が言ってますが、説得力ないですか? ありますね。意味わかんないけど。

今回のザクは「S型」です。いわゆるテレビに出てたフツーのザクはF型といいます。F型から推進器の数を増やしてしかもリミッターを排除して安全率を無視した出力が出せるようにして推力を3割ほど向上させたのがS型。燃料消費も激しいから燃料タンクの増設もやってるよ。

ほうほう、なるほど。

指揮官クラスに優先的に割り当てられたそうですよ。

ほうほう、なるほど。

あー、難しく考えなくていいです。ようするにシャアザクですよ、シャアザク。

なーんだシャアザクか、最初っからそう言えよ。

テレビじゃザクとシャアザクの違いなんて色が赤くてツノが生えてるくらいだったんですけどね。見た目が同じなのに「3倍のスピードです!」というのも話を盛り過ぎだろとかなんとかで、今では速力3倍じゃなくて推力3割増しってことでみなさんのご了解をいただくことになってるらしいですよ。まめ知識。

と、いつの間にかシャア専用ザクの話をしてきたような気がしますが、S型です。今日はS型の話です。テレビではシャア専用ザクはシャアのザクだからシャアしか乗ってないシャアだけのシャア専用ザクだったんですが「ダンナぁ、いくらなんでも1機だけってことはないでしょ」ということでその後、S型というザクの高性能機があって指揮官クラスの兵士に優先的に割り当てられ、それを赤く塗装したものをシャアは使っていた・・・・・・ということになったのだよ、ワトソン君。

なーんだ、シャアザクっていっぱいあったんですね(いや、S型はいっぱいで、それを赤く塗ったシャアザクは1機だ)。じゃあ、アイツもコイツもソイツも実はS型に乗ってたってことにすればガンプラ売れまくりですね!

そう、そのとおり。そこで、あの人もこの人もその人も実はS型に乗ってたという後付け設定がドドーンと。そして、とうとうバンダイのネット直販(プレミアムバンダイ)限定品で「MS-06S 黒い三連星専用機」が登場。

DSC09838-pDSC09845-p

黒い三連星と言えばテレビ放送中盤に3機のドムに乗って登場し、かの有名な「ジェットストリームアタック!」でガンダムを翻弄するも、成長著しいアムロの前では後頭部を蹴り飛ばされて、これまたかの有名な「お、おれを踏み台にしたぁ?!」で撃破されていくガイア、オルテガ、マッシュの三人組。その黒い三連星がテレビで新型モビルスーツ「ドム」に乗って登場する前には何に乗って戦ってたのかというのが後付けで設定されて「ザクI(旧ザク)→ザクII(C型)→ザクII(S型)→高機動型ザクII(R-1A型)→ドム」と乗り換えていたことになったらしい。えーっ、いつの間にそんなに乗り換えてたって設定にしてんのよ。バンダイさんったら商売上手ね。

DSC09849-p

これまでは「S型=シャア専用」でしたがシャア専用以外のS型がプラモデルで出るのって初めてじゃないだろうか。といってもS型はS型なので詰まるところプラモデルとしてはシャア専用ザクの色違い版なわけだ。バンダイ直販なので割引はいっさいなし。ヨドバシやアマゾンでガンプラは3割引が当たり前な生活をしていると、あらためて定価の存在に衝撃を受ける。た、高い! しかもキッチリ送料も取られる。二重にビックリだ。定価販売なんだから送料くらいタダにしてほしいと思っているのはオレだけじゃないはずだ。文句あるならシャア専用ザク買ってきて黒く塗ればいいだけじゃんってことなんだけどね。色塗るのヘタなんだ、イヤなんだ、キライなんだ、オレ。

DSC09848-pDSC09840-p

ザクはふくらはぎが下に向かって膨らんでいるんだが、このガンプラではS型のふくらはぎをより大きく膨らませていて、取り付けてある推進器の個数も多くなっている。背中のランドセルも大型化していて、テレビではザクとシャアザクにはツノと色しか違いがなかったんだけどプラモデルとしては推力3割増をビジュアル的にも表現してるわけだ。

【ザクver.2.0祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG RX-78-2 ガンダム [ver.O.Y.W. アニメーションカラー]

RX-78-2
GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

DSC02154-pザク作ってるばっかりじゃないんだよぉ。今日はガンダムです。ガンダムは・・・・いちいち説明しなくてもいいよね。地球連邦軍の試作モビルスーツ「ガンダム」。型式番号RX-78。日本を代表するロボットです。私の母親にとってはスコープドッグだろうがバルキリーだろうがバイファムだろうがみんなガンダムです。あのザクだってガンダムですから。どうでもいいんですよね、けっきょく。みーんなガンダム。

人類が宇宙に生活の場を作るようになって半世紀以上が経過した宇宙世紀0079年1月。サイド3と呼ばれるエリアがジオン公国を名乗り地球連邦に対し独立戦争を開始した。レーダーを無力化するミノフスキー粒子とレーダーに頼らない有視界戦闘を得意とするモビルスーツの両方を活用したジオン軍は、緒戦で地球連邦軍を圧倒。続く地球降下作戦も成功したものの急激に膨張した支配地域に有効な補給線を維持することが難しくなりここでジオン軍と連邦軍は一進一退の攻防を繰り返して戦線が膠着した。

開戦から8ヶ月が経過した0079年9月。遅れをとった連邦軍もようやく戦線に投入できるモビルスーツの開発に成功していた。その試作機がジオン軍に奪われそうになった時、偶然居合わせたある少年がその試作機に乗ってジオン軍のモビルスーツを撃退してしまう。この事件をきっかけにその少年=アムロ・レイはモビルスーツパイロットとしてこの戦争に巻き込まれていく。

ま、カッコよく書くとこんな感じかな。

マスターグレードシリーズでは数年ごとにその時々の技術や流行を反映したデザインにアレンジされてガンダムが発売されてきた。

1995年:ガンダム
2000年:ガンダム ver.1.5
2002年:ガンダム ver.Ka
2005年:ガンダム ver.O.Y.W.
2008年:ガンダム ver.2.0
2013年:ガンダム ver.3.0

今回紹介するver.O.Y.W.もその一つ。O.Y.W.はOneYearWar(一年戦争)の頭文字。初代ガンダムの一年戦争(宇宙世紀0079年1月開戦、同年12月終戦とちょうど1年間の戦争だった)を題材にしたプレステ2用ゲームソフト「機動戦士ガンダム 一年戦争 One Year War」が発売になったことに合わせて、ゲーム中に登場するガンダムのデザインを反映したガンプラとしてこのver. O.Y.W.が発売された。ゲームでは空気感を表現するために全体的にパステル調に寄せた色が使われていてver.O.Y.Wも比較的淡い色調だった。これをアニメの原色系バリバリに色替えして発売になったのが「ver.O.Y.W.アニメーションカラー」・・・・・ああ、ややこしい。

DSC09928-p

ゲームに登場する「いかにも動きそうな感じ」にアレンジされたver.O.Y.W. の特徴のひとつは肩関節の作り方。

DSC09911-p

肩の接続部品が首の近くまで入り込んでいる(クリックすると拡大するよ)。このパーツが首の近くで上下方向に回転軸を持っているので肩パーツがグイッと立ち上がって

DSC09912-p

こんな風に肩を入れるような感じで肩パーツを立ち上げることができる。このように肩パーツが90°立ち上がってしまえば、肩パーツを正位置にしたまま腕を真上に持ち上げることができる。するとどうなるかというと

lastshootingDSC09921-p

そう、ガンダムが最後の一撃を放った印象的なシーン、映画のポスターにも使われた俗にいう「ラストシューティング」ができる。肩だけじゃなく各関節の可動範囲が広くなるさまざまな工夫が導入されているので

DSC02157-pDSC02158-p

ガンダムハンマあぁーっ!もカッコよくキマる。そして何と言ってもスレンダーなデニムのジーンズが登場する第1話「ガンダム大地に立つ!!」の名シーン

デニム「ジーン、スレンダーが待っているところまでジャンプできるか?」
ジーン「補助カメラが使えますから、行けます。ジャンプします」
アムロ「逃がすものかっ!」
ジーン「ぬわーっ!」
アムロ「はーっ!!!」

gundam-pIMG_0294-p

記念すべきガンダム初めての敵モビルスール撃破シーンもご覧の通り再現できる(画像をクリックすると拡大するよ)。こんな軟体動物のような映像シーンをそれなりに再現できるほどよく動く。

「こいつ・・・動くぞ」

IMG_0297-p

【アムロ博物館】1/100マスターグレードシリーズでアムロ・レイが乗ったモビルスーツを集めてみようという企画。アムロが乗ったモビルスーツって少ないんだよね。この企画、すぐ完結してしまう。

MG MS-06R-1 高機動型ザクII (初期型) シン・マツナガ専用機 [Ver.2.0]

MS-06R-1(A)
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON S.MATSUNAGA’S CUSTOMIZE MOBILE SUIT

DSC09851-pザクのプラモ、多いなあ。ショーケースがもういっぱいいっぱいになってきた。さて、今回作ったのは、MSV(モビルスーツバリエーション)から高機動型ザクII。ザクII(いわゆるフツーのザク)をベースに宇宙での機動力向上を狙って開発されたザクのバリエーション機。それが「高機動型ザクII」・・・・という設定。まあ30年近く前の企画だから、その当時の「ボクが考えた高性能なザク!」っていうデザイン。脚部や背部にこれ見よがしにデカい推進装置をゴテゴテと。しかも○○専用機としてちょっとずつデザインが異なる機体が何種類も作られた。何種類もデザインされた高機動型ザクIIは、最近ではおおむね以下のように整理されている。

  • 初期型の試作機:MS-06RP
  • 初期型:MS-06R-1
  • 初期型の改良機:MS-06R-1A
  • 後期型の試作機:MS-06R-2P
  • 後期型:MS-06R-2

今回作ったのはR-1型。その中でも機体を白系で塗装し「白狼」と恐れられたシン・マツナガ大尉の乗機。

DSC09854-pDSC09858-p

プラモデルの箱には「R-1A」って書いてあるんだけど、右肩の通気口らしきスリット、前垂れの突起物、カバーされているふくらはぎのプロペラント部などR-1Aとは外観上の違いがあるしオレはR-1型だと思うんだよね。

DSC00027-p DSC00028-p DSC00030-p

まあもともとがガンプラブームの勢いに任せてバンバン作ったものを後からそれっぽい理由付けとともに整理したんで「R-1型だ」「R-1を改修してR-1A仕様にしたものだ」「R-1Aには細かいバリエーションがあるんだ」と諸説紛々。R-1Aはすでに黒い三連星用があるから、これはR-1だということにする、オレの中では。

DSC09856-p

ああっ、かっこいい。かっこいいよ。特にこの「いかにも」すごそうな脚部のバーニアいっぱい状態。もうビューンビュン飛び回れるね。シャアザクなんて目じゃないよ。なんども言うけどさ、ザクは下から見上げるように見るのがカッコいいよね。

DSC00032-pDSC00035-p

高機動型ザクIIはふくらはぎ周りにいっぱい推進装置を付けてるからザクver.2.0の醍醐味である関節超絶可動がひざに関してだけは残念な状態だけど、そりゃましょうがないよな。いいんだよ、宇宙用なんだからさ。

さあ、とりあえず現時点で完成している高機動型ザクIIが揃い踏み!! 左からR-1型、R-1(A)型、R-1A型、R-2P型、R-2型。うおーっ、カッケー。

DSC09867-p

数が多くてね、横一線に並べると背景紙をはみ出しちゃうんだよな。

DSC09864-p

R-1型(ア・バオア・クー防衛隊仕様)
R-1(A)型(シン・マツナガ専用機)
R-1A型(黒い三連星専用機/ガイア機)
R-2P型
R-2型(ジョニー・ライデン専用機)

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。